マガジンのカバー画像

L-tra.|障害予防→パフォーマンスアップ情報配信

151
スポーツ指導者のためのトレーニングマガジン!野球・サッカー・バスケの現場で活躍するトレーナー(理学療法士・柔道整復師)が、各競技に特化した「怪我予防のためのストレッチやトレーニン… もっと読む
運営しているクリエイター

#足関節

足のバネを鍛えよう

足裏にはアーチを支える筋腱があり、それらが機能することで重心が下がり過ぎることを防ぐ他、筋腱が伸ばされた反動で強く推進することが可能となります。 さらに足裏によって支えられることでアキレス腱が伸ばされ、同様に伸ばされた反動で強い力発揮を可能とします。(SSC) 歩行中、 重心が前方に移動することで踵が持ち上がり、体重は踵から足部前方で支える必要があります。 その際、足部の安定性が確保されていることでアキレス腱含むふくらはぎの筋肉が伸ばされ強く蹴り出すことができます。 着地

オフにオススメトレーニング❺|足首強化

オフにオススメトレーニング❺ 足首強化トレーニング ●セルフケア ●足関節トレーニング ●バネトレーニング 是非お試しください!! ーーーーーーーーーーーー L-fit.HP|http://l-fit.org Twitter|https://twitter.com/L_fit_ Instagram|https://instagram.com/lfit_matsudo?igshid=a5ywi0ipr38k YouTube|https://www.youtube.

キック動作と軸足足首の痛み

『踏み込んだ時に足首が痛い。』 『ロングキックとシュートを打つ時に足を着くと痛い。』 『痛みがあって踏み込みにくい。』 このように捻挫後の症状として、走った時は痛みがないのにキック動作の踏み込んだ時の痛みに悩む選手が多いと思います。 ほとんどの選手が捻挫後に安静にすることで、次第に痛みが引いていくと思いますが、これは損傷した靭帯が回復するにしたがって痛みが和らいでくるからです。 そして、捻挫後に痛みが引いたら練習を再開する選手が多いと思います。 損傷した靭帯は時間が経

成長期の踵の痛みの原因とは

スポーツを行っている小学生などにおいて踵の痛みを訴えることは非常に多くあり、この踵の痛みを繰り返してしまい安静と復帰を繰り返してスポーツ活動に制限を与えているケースも少なくありません。 踵の痛みは単なる成長痛と判断してしまいがちではありますが、実はセーバー病と呼ばれる成長期特有の怪我の可能性があります。 セーバー病とは セーバー(sever)病とは踵の骨である踵骨(しょうこつ)に痛みを訴える怪我として知られています。 セーバー病の特徴として10歳前後の男子に多く発生

足関節のセルフチェック・トレーニング

スポーツに限らず発生頻度が多い怪我である足関節捻挫後、十分に柔軟性や筋力が改善しないままスポーツ活動を続け、他部位でかばっているスポーツ選手に多く出会います。 まず始めに 捻挫をしたことが記憶にない ということが問題として挙げられます。 もしくは捻挫は他の怪我に比べて症状が比較的軽度であることが多く、怪我と認識していないケースも多いかと思います。 足関節捻挫は靭帯の損傷を伴い、炎症(腫れや熱感)を伴えば少なからず何かしらの組織は損傷されていることになります。 炎症発

成長期における足関節捻挫

成長期の発育段階にある小学生や中学生などでは身長などの発達が個人差が大きいため、相手とのコンタクトや衝突による、転倒や着地の失敗などが怪我の原因となることが多くなっています。 怪我の中でもバランスを崩して手や足をつくことによって、手関節(手首)や足関節(足首)の捻挫や骨折などが多いことが特徴としてあります。 足首の足関節の捻挫は下半身で特に多い怪我であり再発してしまうことが多い怪我です。 捻挫を繰り返してしまう場合には軽い着地でもバランスを崩すことで再発してしまうた

足関節トレーニング|鍛えたい3つの筋肉

足首(足関節)の怪我はスポーツにおいて起きる割合が多く、スポーツと経験していれば一度は何らかの怪我や痛みに悩ませられたことがあるのではないでしょうか? まず足関節のなかでも代表的な怪我である捻挫について考えてみましょう。 足首を内側に捻ってしまう捻挫は足関節内反(ないはん)捻挫と呼ばれます。足首を内側に捻ることによって足関節を補強する靭帯は損傷し、何度も繰り返すことによって靭帯は徐々に強度が低下してしまい関節が不安定な状態となってしまいます。 関節が不安定な状態にな

足裏のバネを鍛えよう!!

足の裏はアーチと言って土踏まずが高くなっており、衝撃を吸収する際にはたわみ、推進する際には硬くなり、バネのように働きをします。 バネなのである程度の硬さがあり、たわむ必要があります。 そのためアーチが下がる上がる動き、どちらも必要になります。 |アーチはどのように安定しているのか足には多くの骨があり、それぞれが骨同士で支え合い、安定しています。 体重が加わると、わずかにたわんできますが、筋肉や靭帯が支えており、 たわみすぎないように支えています。 このたわみがあることで体

捻挫の後遺症!?足首の動きを改善しよう!!

|捻挫後いつまでも痛い原因は!?捻挫によって痛めてしまった靭帯はおおよそ4週〜6週間で組織は修復されます。 しかし1ヶ月以上経過しても痛みが残っていたり、不安定感が残っていることはないでしょうか?? またいつの間にか痛みが無くなったから運動を再開した。 など、自然によくなるケースもあれば改善しないケースもあります。 自然に良くなったと思っていても、実は柔軟性が改善していない、筋力が改善していないケースは多くあります。 では、なぜ組織が修復しても痛みが残ってしまうのでしょ

捻挫の後遺症!?足首の動きをチェックしよう!

足首の捻挫は程度が様々で、酷い捻挫は足首全体が腫れて歩くのも困難になります。 さらに酷い場合は骨折していることもあり、治るのに3ヶ月以上かかる場合もあります。。 このような場合は病院を受診し、適切な処置を受けると思いますが、 軽症の捻挫の場合、2.3日経過すると走れるようになってすぐにスポーツ復帰することが多いのではないでしょうか!? 痛みが軽減することでなんとなくスポーツ復帰できますが、足首本来の動きがしっかり戻っているのかを確認する必要があります。 |捻挫とは捻挫と

足部・足関節のルーティンケア

地面と唯一接触し、衝撃吸収、推進作用を有する足部・足関節はその作用から、非常に重要な役割を担っています。 そのため、足部・足関節の柔軟性の低下は他関節に負荷をかけるだけでなく、パフォーマンス低下につながります。 特に座る時間が長いことで浮腫みがある、窮屈な靴を履いているなど他の要因から足部・足関節の機能低下を引き起こす可能性があるため注意が必要である。 足部・足関節の機能|3つのアーチ足部には内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチが存在します。 骨同士で支え合う

セルフチェックと足関節トレーニング

スポーツをしている人で足首(足関節)を捻ったことがある選手は多いと思います。 足首を捻った後、靭帯や筋肉の損傷により大なり小なり炎症が生じます。 炎症により周りの筋肉は動きが悪くなり、硬くなったり、力が入りにくくなる現象が生じます。 しかし、その動きの悪さに気づかずにプレーを続けていることは多いのではないでしょうか。 足首を膝でかばうことで膝を痛めやすく、腰でかばうことで腰痛が生じやすくなります。 硬い足首が原因で上手く止まれない、力が入らないためターンが遅くなるなどスポ

足首の硬さの原因とは?|原因と改善のポイント

足首が硬い、詰まる。 足首に問題を抱えながらスポーツをする選手は多く、その対策としてアキレス腱のストレッチなどをしていても、思ったような改善が見られない経験はないでしょうか? スポーツにおいて足首の怪我の頻度は高く、トレーナーとして帯同している男子の高校バスケットボール部の選手も、足首に問題を抱える選手は非常に多いのが現状です。 足首は地面に接することで、衝撃の吸収、パワーを伝えるためには非常に重要な部位です。足首が十分に機能しないことは足首自体の怪我だけではなく膝や腰

ハイアーチと扁平足の身体の傾向とセルフケア

足の形は一人一人違います。足の形によって、 「重心のかかり方」 「動き方」 が異なるため、「身体の硬くなる部位」や「痛みの出方」が違います!! そのため、セルフケアの方法は一人一人違います 足の形からある程度動きの傾向を分けることができ、身体の動きをよくすることができます!!今回は、ハイアーチと扁平足の身体と動きの傾向を紹介し、日々のセルフケアに役立てていただければと思います!! <ライター紹介> <Twitter>▼ ぜひフォローしてみてください!! <マガ