マガジンのカバー画像

面白かった記事(ジャンルは色々)

180
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

学校を休んでコナンの映画を観た話

皆様お久しぶりです。 筆を取るのは何年ぶりでしょう。 ブログは継続できませんが、時々帰ってくる方が性に合うようです。 今年も公開されました劇場版名探偵コナン。 早速初日に足を運び、興奮冷めやらぬまま帰路に着きました。来年も楽しみです。 さて、私は名探偵コナンをかれこれ20年以上見てきました。原作、アニメ、映画、ドラマと様々な媒体で描かれてきた名探偵コナン。好きな劇場版では白熱したトークができる自信さえあります。 そんな劇場版コナンですが、私には忘れられないことがあります。

日本政府は実質的に国防を放棄する政策をしている実態

日本政府は日本の重要インフラとして、①情報通信、②金融、③航空、④空港、⑤鉄道、⑥電力、⑦ガス、⑧政府・行政サービス、⑨医療、⑩水道、⑪物流、⑫化学、⑬クレジット、⑭石油の14分野を特定している。 これらのどれもが停止すれば、われわれの生活がままならなくなり、社会は大混乱するものだと容易に理解できる。 政府には国民を守る義務がある。 「国防」というと、直ぐに「軍隊で外国からの侵略を防ぐ」とか、「ミサイルに対する防衛システム」がどうだとかと言った話がなされるが、現代ではこれら

川勝知事の「差別発言」と、日本が「雑兵が主人」であり「信仰されないと朽ちていく弱いエリート」の国であること

4月3日(水)曇り 今日の予報はこれから雨ということで、1日大体降りそうな感じなのだが、今日は近くの高校が新学期の始まり、つまり始業式ということで家の前の道をぞろぞろと高校生が上がっていっている。この道は通学路というわけではないのだが、いわば裏道として使っている生徒が多く、通学時間は車を動かすのが多少面倒なのだが、休み中は静かだったので、またそういう意味での日常が返ってきたという感じはなくはない。 昨日はいろいろ仕事があったのだが、午前中に事務の人と協力してなんとか道筋を

100万ドルの五稜星~人には大概動機っちゅうもんがある~

4/12 今年も毎年恒例の公開初日にコナンを見るという恒例行事を完遂しました!! ※以下ネタバレ含む 今回は平次×キッド様の回だったけど、気づいたら公開日でまじで予告とか前情報ノールックの状態で見たのと、薄桜鬼の影響で新選組とかある程度知識あったと思ったのに五稜郭については全然知らなかったので、まさかのしょっぱなから土方さん出てきて!??ってなってた笑 あとは沖田さんこんなキャラおったっけ?ってなったり、キッド様の周辺人物とかまじっく快斗見てないとちょっとわからん内容だっ

物流2024年問題考察

物流2024 問題ー考察  この 4 月から施行された新たな法律で、何がどのようなスピードで変化するのか、当事者でありつつも推移を見守りたいと思います。  物流事業者の取り組みに注目が集まって報道されていますが、本質はそこではありません。取り上げられている事がどう考えてもチグハグです。  昨今の報道を受けて、残業できないから収入が減る…その理由からドライバーが退職していく、という話をあちらこちらでら耳にします。 このままでは、ドライバー不足が予想以上に加速するでしょう。

アニメによって、東京の求心力は落ちてしまった

「ゆるキャン△」って、3期から制作会社が替わったんだね。 1期・2期・劇場版までがC-Stationで、3期からエイトビット。 会社の格としてはエイトビットの方が上だと思うので、「ゆるキャン△」的には出世ということになるの? というか、このシリーズは劇場版がなでしこらが社会人になった姿を描いて実質最終回みたいな感じだったことを思えば、C-Station的にはあれでケリをつけた感じだったんだろう。 だけど商業的には「まだまだいける!」と考えるオトナたちもいるわけで、そこにうまい

不老不死の者たちへ。(フリーレンとワッハマンと湧太とマルシルと。)

 アニメ『葬送のフリーレン』は言うまでもなく話題作ですよね。  これだけのヒットの理由の一つに、アニメファン以外の層にも受け入れられたってのがあるだろうし、製作側もそちら方面でいけると踏んだからこそ初回4話『金曜ロードショー』で一挙放送などという、並のアニメでは到底真似できない戦略で仕掛けられて、そして目論見通り当たったということなんでしょう。  で、アニメやファンタジーにも馴染みのない層が見ることができるのは、一つは「RPGゲーム的ファンタジー世界」のイメージがすでに5

フリーレンロスだけど、この時間がもっと考えさせてくれるのかも

今日はオーストラリアはアンザックデーです。 ANZACの日(アンザックのひ)もしくはアンザック・デー(英: ANZAC Day)は、オーストラリア・ニュージーランド・クック諸島・ニウエ・サモア・トンガの休日。 毎年4月25日、第一次世界大戦のガリポリの戦いで勇敢に戦ったオーストラリア・ニュージーランド軍団(ANZAC)の兵たちと、当時国の為に尽力した人々のために追悼を行う。(Wikipediaより) 戦うという意味では フリーレンも魔族を倒すために戦っていますが。 で

通勤からリモートワーク、「すずめの戸締まり」と東京直下型地震まで

通勤  パンデミックが起こってから、ようやく4年経った。もう過去の事になったのか、メディアではほとんど話題にならない。現金なものだ。 一方、この間学生だった子供達はリカバリー不可能なほどの影響があった。 仙台育英の須江航監督の言葉が「青春ってすごく密なので」 その通りで、全く最悪の4年間だったと思う。  私の末っ子(娘2)の卒業は2021年3月。影響は最小限であったが、就活には影響大で、雇用が回復した今年転職した。これは良い判断だ。  2024年4月、御茶ノ水辺りのマンモ

【能登半島地震を乗り越えた女性防災士が語る】映画『すずめの戸締り』に登場する地震おさえの「要石」石川県羽咋市にも存在した!

金曜ロードショーで「すずめの戸締り」を見てから、ダイジンにメロメロで、ネットフリックスで何度も見直しています。ダイジンは地震をおさえる「要石(かなめいし)」という役割でしたが、なんと能登半島にも「要石」が存在していました。 「要石」は、石川県羽咋(はくい)市寺家(じけ)町にある大穴持像石(おおあなもちかたいし)神社に存在し、「地震石」と呼ばれています。地震石は長さ約60センチメートル、高さ約30センチメートルで、ウミガメぐらいの大きさ。しかし、石のほとんどが土中に埋まってい

「すずめの戸締まり」と「火の鳥」

「すずめの戸締まり」がテレビ放映された。地上波で初放送だった。「君の名は。」のヒットから、「天気の子」も、夫婦で映画館でまず観た。それまで地味な活動を続けていた新海誠監督は、これらの作品でメジャーになり、アニメ界でトップクラスの地位に就くこととなる。   いずれも、災害がモチーフになっている。その災害に向き合う方法の主軸として、神道色の強い作品である。神楽が重要な意味をもったり、稲荷神社や気象神社が能力の基盤であったりした。そして要石が地震を鎮めるとか、祓詞や常世とか、神道以

2024年冬アニメ5選を振り返る

こんにちは。こんばんは。蕩です。 無事に大学院を退院することができました。 正確には「修了」となるわけですが、やはり大学院は良くも悪くも「退院」と呼んで差し支えない期間だったと感じています。 さてさて、今回もまたアニメ記事です。 ですが、毎クールの中でアニメを振り返る記事を書いたことはなかったようなので、自分の中でも驚いている事に初めての内容となっています。 とは言いつつも、普段と変わらずに自分らしく作品について語っていこうと思っているので、最後まで気軽に読んでいただけ

田舎育ちとジブリ

四国のど真ん中の田舎で育った私 ジブリで好きなのは トトロ でも ジブリの世界は 田舎の匂いがぷんぷんしている 宮崎監督が育ったのは 昭和の匂いがぷんぷんしてる時だと思います 監督が育った子供の頃は どこも田舎で そういう匂いに満たされてたのかも。 そして 子供の頃に嗅いだその匂いは 懐かしくて 安心できて ずっとその中にいたい 自然の中で育つと言うことは そう言うことかもしれない 私は日本を飛び出して 都会に憧れた時期ももちろんあって 神戸3年ほどに住ん