マガジンのカバー画像

シャロちゃんの栄養学

228
日常系アニメごちうさに登場するシャロちゃんを語り手にして、専門的!でも分かりやすく、為になる栄養学のコラムです。3大栄養素糖質たんぱく質脂肪の解説はもちろん、栄養学とスイーツなど… もっと読む
運営しているクリエイター

#小説

「読者に食らいついてもらう作品を!~いましめの文章論~テーマは一つに絞る。
読み手は最後まで読むわけではない。シビア ! でもそう断定した方が
明確にテーマを絞れます。文章は短く言い切る書き方も有効です。
スポーツコラムもどうぞ!
https://note.com/kyokoringsummer/n/n62f1bc9c0edc

「文章が書けなくなった時は」辞めなさいという乱暴な人もいますが~本当に書くことが好きなら「自然な形で」いつのまにか再開しています。他人に言われるまでもなく気づいたら続けていた感じです。この自主性がポイントであり
それがあなただけの文章を形作るのです(関連~300記事達成記念コラム

「当分の間Twitterへの浮上を取り止めnoteで創作活動を続けます」
理由は読者への強い不信感です。

「当分の間Twitterへの浮上を取り止めnoteで創作活動を続けます」 理由は読者への強い不信感です。

私は面白おかしいものだけ、興味を示すのではなく
「真剣に読み、楽しみたい」人にこそTwitterで四桁いいねを超えた
短編小説やコラムなど読んでほしいのです。

アフターコロナが見えない。いつ収束するか分からないなか
これを読まれている方はクリエイターが多いと思います。

そんな明日が見えない状況でより求められる作品は
片手間で書くのではなく
一瞬一瞬に一つの言葉に気持ちを込めて描いた
「パワフル

もっとみる
「好みの違いがあるとはいえ、丁寧に書いているのに読みに来てもらえないのは
あまりに悲しい~気軽に興味を広げることの大切さ」

「好みの違いがあるとはいえ、丁寧に書いているのに読みに来てもらえないのは あまりに悲しい~気軽に興味を広げることの大切さ」

私は小説(やコラム)を描いています。Twitterなど
SNSのフォロワーもそれに準じたものです。

最近プロ野球関連の記事を多く描いていますが、興味がないのか?
どんなに分かりやすく書いてもいいねが伸びません。

確かに好みの問題はあるでしょう。コーヒー好きの人に
紅茶を勧めても喜ばないのは、すぐさま分かります。

しかし ! ! これを読まれている方も、実感されるでしょう。
「趣味や好みなん

もっとみる

「noteを始めて9ヶ月。ついに300記事を達成!」初の有料noteも公開しました!
すべての物書きのための、文章論です。「いましめの文章論」頭で分かっていても、実践は難しい。そんなあなたに贈ります。(全文はリンク先のnoteにてて)https://note.com/kyokoringsummer/n/n84c6d052b79

いましめの文章論~真剣に文章を書きたいあなたのための文章法

いましめの文章論~真剣に文章を書きたいあなたのための文章法

~元旦から始め9ヶ月~「300記事達成で感じたこと」読者に媚びない!
でもより良いものは書き続ける! !
そのための方法論が「いましめの文章論」です。
意地でも見させてやる!の気持ちが大切なのです。

↓↓続きは下記リンク先の2つの記事で! ! (力作です!↓↓)
リンク先の記事にて「いましめの文章論」のタグを付けた
記事のご紹介や、栄養学コラム「シャロちゃんの栄養学」など
複数の記事も解説して

もっとみる

「ライトノベルなど物書きの方へ」より良いものを書きたい時ほど
良く食べ眠り、好きな時を過ごしましょう~作者が疲れ切っていては
書く作品にも影響するからです。こち亀で有名な秋本治氏は懐かしアニメや
ミリタリーにも詳しい「大の趣味人」と聞きます。
趣味からエネルギーを得ていたのですね

「論文はメッセージだ!」超文章法。野口悠紀雄より。響く言葉とは~星の数ほど
プロアマ問わずコンテンツがあるなか、これだけは伝えたいんだ!というものを
持つ人ほど読者の胸を打つことができるのだと確信しています。たとえ文章力が
足りなくても。闘病記が良い例で、言葉は響き伝わります。

「1ヶ月間noteとTwitterなど創作活動をお休みしていました」~より良いものを提供するには己を見つめる時も必要。それまでは3ヶ月連続更新中でした。そうすると1日があっという間に過ぎてしまい、憂鬱になったことも。自分は何が
得意で魅せられるのか? 創作活動には練る時も必要です

「アニメから学ぶセリフの大切さ」~内容だけで「このキャラだ」と伝わるように書く~「アリス。寝ない子は縮んでいくのよ。これ以上縮んだら消滅するわ」(きんモザ。イサミがアリスに)きついセリフですが、読者にそう思わせたのは
大成功です。そのキャラならではの性格が伝わるものにしましょう。

「何をしたいか?はっきりしない主人公は人気が出にくい。何もしたくないでもOK。だらけるために全力を!(webライトノベル作法研究所より)ドラえもんののび太が良い例かと。怠けるため昼寝!実に分かりやすい。やるならとことん書け!
その方法を考え抜き、文章化するのが書き手の役割です。

「成果が上がるからやるのではない。結果が出なくてもやらずにはいられない」
(サイト~ライトノベル作法研究所より)さすが、同じ書き手です。心に響きました。10作書いても1作成功すれば良いの世界だから。最新の自信作。
名言集をご覧下さい。https://note.com/kyokoringsummer/n/nea00064257b8

「書き手の皆さんへ」スキやいいねが伸び悩んでいる時、どうされていますか?~
良く言われるのは、例えば10作書いたら1~2作成功すれば万々歳です!
(野球で言うと3割バッターでも、残り7割は凡退)ただ書き手にもこれだけは
譲れない目安があります。この気持とどう向き合うかですが。(続

「あえて固い言葉を選び、書くということ」~より読者に想像してもらえる
文章を。例えば「コロナウィルスは危急存亡の事態だ。」「非常時だ」と
書くよりイメージが伝わります。柔らかい文章を好む時代だからこそ
「テーマによっては」あえて真逆の熟語など選ぶと、効果的な方法になります。