見出し画像

【コラム:選挙の時期だから知っておきたい心理学】

 こんにちはー(o・ω・o)カエルですー。
 
 選挙の時期ですねー。
 街頭演説とかをよく目にします(イヤホンしてるから聞こえないけど)。

 タイトル通り、今回は選挙の時に私たち有権者にかけられている心理効果について紹介しますー。

 あと最後に個人的に1人紹介しますー(今回の選挙とは無関係)

(蛙・ω・)<よろしくおねがいしますー。

□バンドワゴン効果

バンドワゴン効果(バンドワゴンこうか、英: bandwagon effect)とは、

多数派が選択している物事が、その選択肢を選択する者を更に増大させる効果。
「バンドワゴンに乗る」とは時流に乗る・多勢に与する・勝ち馬に乗るという意味。
経済学・政治学・社会学などで使われる。
対義表現は「アンダードッグ効果」

Wikipedia

□アンダードッグ効果

アンダードッグ効果(アンダードッグこうか、英:underdog effect)とは、

劣勢な立場の側を応援したくなるという心理現象。
アナウンスメント効果の一形態と考えられる。アンダードッグとは「負け犬」を意味し、語感として「判官贔屓」に近い。
対義表現は「バンドワゴン効果」。

Wikipedia

□合理的無知(合理的無関心)

合理的無知(rational ignorance)とは、

ある争点(ここでは選挙にまつわること。政治家や公約など)に関する知識の獲得にかかるコストが、その知識によってもたらされる利得を超える場合に、知識の獲得を控えることである。
ある争点についての無知が合理的であると言われるのは、その争点について情報に裏付けられた決定が可能になるほど十分に自己を教育するコストが、その決定から得られる理に適って予期しうるあらゆる利得を上回り、それゆえ自己を教育するために時間を費やすことが非合理的である場合である。このことは、総選挙(一票が結果を変更する確率が非常に低い)などの、多くの人によってなされる決定の質に影響を与える。

Wikipedia

■補足
・選挙に行って自分に有利な公約を持つ立候補者を当選させないと、自身の生活が政治的に良くなることはない。
長期的メリット

・しかし選挙について関心を持つことも、選挙に行くことも面倒。今の楽しいことを優先したい。
短期的メリット

 短期的メリットに負けて長期的メリットを選べないことを「合理的無知(無関心)」と呼ぶ


□真実性の錯誤効果

例え間違った内容であっても繰り返し言われると真実に思えてしまう心理効果のこと。
ここでは、街頭演説や選挙カーで繰り返し立候補者を脳にインプットすると、公約の正当性やメリット、立候補者の名前そのものを刷り込みとして「正しいもの」として認知させられてしまうことを指す。

参考論文

□ハロー効果

ハロー効果(halo effect)とは、

相手が持つ顕著な特徴(印象)に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる(認知バイアス)現象のこと。
外見のいい人が信頼できると感じてしまうこと。
ある分野の専門家がまったく関係ないことについても権威があると感じてしまう。など。

Wikipedia


■与太話

(蛙・ω・)<正直、選挙って面倒。
 
 政治家が変わって、日本の政治が、法律が、国勢が、めちゃくちゃ良くなって、生活が良くなって、困ることが減った。
 
 というイメージが無い。
 

 ホントは色々変わって良いこともあるんだと思う。しかし挙げろと言われるとパッと思い浮かぶものはない。(カエル個人は山田太郎議員が表現の自由を守る活動に尽力してくれている。くらいの知識)

 とにかく、日本の政治が、選挙で良くなる印象は無い。

 だからやっぱり選挙に行くのは面倒くさい。
 でも、少しでもまともっぽい人に投票しないと、どんどん悪くなるのだろうことは確信できる。
 選挙カーで騒音被害ばら撒いてる政治家が何か大きなメリットを生み出してくれるのを到底想像できない。

 それなら、ゴミ拾いという小さな、でも確かな社会貢献をし続ける人に一票を入れたくなる。

 少なくとも川久保議員と山田議員は信頼して良いと思えるけれど、実はそれもハロー効果かもしれない。

 政治家ならば、国益や国民の生活を改善させた、という成果を残すことで有益性をアピールしてほしいとカエルは思う。
 
 声がデカいとかのバンドワゴン効果やハロー効果は要らんのですよ。



「○○党はこんな負の歴史がある」という情報が本当に正しいのかとかは分かりませんが、現状、日本には困窮している層が一定数いますよね。
 困窮している層がゼロになることはきっとないと思うのですが(全国民が幸せになることは物理的にも心理的にも有り得ない)、上のTLのように結果論として「負の成果は残ってるよね?」というのは事実。

 
 やはり、


少しでもまともっぽい人に投票しないと、
どんどん悪くなるのだろうことは確信できる。


 ということを、今回紹介した心理効果と合わせて意識しておきたい。
 とカエルは思っています(o・ω・o)

ここから先は

0字
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。

1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?