見出し画像

ピンチは、「考えるチャンス」

親にとって、子どもが活躍してほしいと思うことは当然です。
でも、子どもや生徒、教え子にピンチが訪れた時どのように対応しますか?
この対応の仕方が「教育」において大切になってくるポイントだと思います。

例えば、サッカーの試合で出場機会の問題などが挙げられます。
小学生の間は、「サッカーを楽しむ」ことを目的にするため、全員を平等に出場機会を設けようとするのですが、なかなかうまくはいきません。
この時、出られない子やその親はストレスを感じるでしょう。
「なぜ、うちの子は出られないのですか?」と言い出すかもしれません。

試合に出て活躍できた、できなかった―これは、子どもがサッカーに取り組んだことによって出てきた一つの結果「出来栄え」です。
子どもが試合に出たいと思っているのに出れないことに「かわいそう」と思うのは親として当然です。

ですが、ここで大事なのはこの結果をどう受け止めるかです。
親が、これを子どもや見守る自分にとって成長するチャンスととらえるか、とらえないかで、今後の子どもの成長は大きく変化すると思います。

一番大事なのは、「出来栄え」より「自分で考える」ことです。
つまり、子ども(子、生徒、教え子)がピンチになったとき、大人(親、先生)がするべきなのはピンチの現状をどうジャッジするかではなく、子どもにどう考えさせるかが重要です。

子どもがピンチを迎えた時は、考えさせるチャンスです。
大人が動揺して、自分がピンチでもないのに焦っている姿ほど醜いものはないかもしれません。
少なくとも子どもにとっていい影響はないでしょう。

「本当に試合に出たい?」
「試合に出たいならどうする?」
「テストでいい点取りたい?」
「テストでいい点取るにはどうする?」
まず、そんな風に子どもに考えさせてみましょう。
そして、寄り添ってください。
そんな習慣を身につけておけば、どんな問題が起こっても自分で考え、解決策を練ろうとします。

子どもたちは、問題が起きた時や、ピンチの時対処の方法が分かりません。
それは、大人である親、先生、コーチなどが教えてあげなければなりません
教えてもいないのに、できないことに「どうしてできないの?」なんて問いかけるのは理不尽極まりないと思いませんか?

できない自分がなんでできないのか考えさせることが教育であり、自分で考えて解決することが楽しい、嬉しいことだと気づかせるのもまた教育なのではないでしょうか。

僕は、多くの子どもが大きな可能性を持っていると思っています。
夢を追い続けることが楽しいことだと思っています。
これから先の時代に生きる者すべてが夢を持ち、それらをかなえられる世界を作りましょう。

ワクワクしませんか?


では、また!👋

『BIGになる』ためには、今の僕では力不足です。皆様のサポートが僕の力になります。僕の成長の糧にします!よろしくお願いします!