見出し画像

【社会人】京都芸術大学イラストレーションコース2年目の振り返り

記事を見ていただきありがとうございます。

▼昨年まとめたこちらの記事

1年が経ちまして、在籍2年目となりました。

今年はありがたいことに昇進が決まり、仕事がんばるぞ!モードになることが多かったので、昨年度より提出できた課題は少なかったです。両立の難しさよ…

けれど、1年間勉強してきたことで下手ながら
「狙って絵を描く」ということが徐々に出来始めてきたな!
と感覚を掴めた1年でもありました。

そんな感覚を忘れないためにも、
今年は「何を考えて絵を描いたのか」をまとめてみます。

自分のための振り返りなので、な〜んにも参考になりません!
今年もなんだかんだで楽しい1年でした!

自己紹介

普段はデザイナー・ADとして働く社会人です。
毎日バタバタアタフタ、
でも去年よりできることが増えて楽しくなってきました。

2021年京都芸術大学に入学し、今年で2年目になります。


課題の振り返り

今年は8つ提出しました。
少ない〜涙 反省…。でも頑張りました。
1つずつ考えて描いたことと、反省をまとめておきます。

■キャラクター基礎1

シート1枚目
全体

【描きたかったこと】
評価:A
男女の同一人物を別アングルから描く課題。
分け目が特徴的だったり、耳が見えてたほうがわかりやすいかなと、こんなキャラクターにしました。
「線のみ」なので、気持ちいい線を意識して、無駄に細かく描いています。

【反省点】
全体講評で線をほめていただいたあとの
おい!!!!!!フォーマット去年のじゃん・・!!!!!


■メインビジュアル

【描きたかったこと】
評価:A
ゲームや漫画、アニメやデザインなど様々なイラスト表現が学べる大学は、どんな未来(職業)にも飛び立てる空港のような場所だなと思い「空港」をテーマに制作しました。
「スマホ1つで学べる」ので、女性の手にはスマホが。
周りの人たちも若い人から、年配の人、子どももいる人さまざま。大学で学んでいる人たちをイメージしています。
構図の講義で学んだ、コントラストも大事にしたいなと意識しました。

【反省点】
色だけレタッチしているんですが、提出したものはもっと寒色で孤独感が強いねとあり確かに…となった。
青が大学のイメージカラーなので、それに引っ張られすぎて印象が俯瞰でみれてませんでした。
あとパースがあってない!
このあと仕事で死ぬほどパースがあるイラストを描いたので、やっと理解できました。


■キャリア論

【描きたかったこと】
評価:A
先生の絵柄を真似て描く課題。
画像公開は問題ないんですが、自分の制作イメージと違うので非公開とします。
大学入学まで、とにかく人の顔を描くのが好きで、今回は改めて顔を描き込もう!と取り組んだ課題です。

【反省点】
人の顔にこだわっていたけど、色々描いて顔じゃなくても楽しいかも…と発見のあった課題でした。(顔楽しいんだけどね)
先生たちうますぎて、全然真似もできない。
足元にも及ばないなあと技術の差を感じました。わかってよかった。


■デジタル演習B1(イラレアイコン)

【描きたかったこと】
評価:S
アイコンになるということなので、丸と相性がいいモチーフがいいなと考えました。
桃は個人的に大好きなフルーツなので選んでいます。
アイコンは小さいので、印象に残る色がいいなと思い桃色の補色に近い色を背景に。
あとはアナログ感を出して、イラレぽくない意外性のあるテクスチャが出せたらいいなとノイズなどを加えました。

【反省点】
画像が小さいからしょうがないけど、ちょっと単調すぎたかな
もう少し桃に自然物感があったほうがよかったかも
でも楽しかった!初100点嬉しいね。


■色彩基礎

【描きたかったこと】
評価:D
レイアウト構図で学んだ構図で描いてみたいなと思い、この構図にしました。
あと制作前に木版画の展示に行ったんですが、「版」でイラストを考えたことないな…と思い、このイラストは「版」をイメージして制作しています。

【反省点】
ちゃんと課題文読もうね
キャラ基礎に続いてやってて本当に反省した。
色の参考は「イラスト・絵画」で「写真」じゃないよ…
個人的に「版」をイメージして制作というのは面白かったので、他制作でも表現として取り入れたいな。


■造形基礎演習1(デッサン)

おまけの色塗り(提出してないです)

【描きたかったこと】
評価:A
チンタラ描いててもな…と思い、久しぶりに3時間制限で描きました。
あまりにも納得がいかず、5時間にしました!こら!
奥の空気感、手前グラスの質感が出せたらなと思って描いてます。

【反省点】
講評見て「はっ」となったんだけど、定規使っていいのね…
勝手にデスケル・定規・はかり棒禁止でやってた…
受験から何年経ってるんですか…
あと手前を鉛筆テクスチャで誤魔化すな!小賢しいテクで大恥ですね
絵のクオリティが大事だと大反省しました。
しっかり描け!


■書籍イラスト

表紙
中面
こんな感じの装丁イメージ(これは提出していない)

【描きたかったこと】
評価:B
タイトルがドン!と入って、カラフルで集めた時に綺麗なシリーズになるといいなと思って、背景単色のイラストにしようと思いました。
タイトルを目立たせたかったのと、ライトノベルはキャラクターの顔に視線誘導させたほうがいいと思ったので、主人公たちの服も暗い服で統一しています。
2巻・3巻と続いたときに、主人公たちの手や小物がタイトルテキストから出たら立体感でるかな…と1巻目はヒロインの力強い拳にしました。

【反省点】
講評「セーラー服白のほうが後ろキャラとコントラストでますよね」
はい!そうですね!(大納得)
はい…本当に…文字のことしか考えてなかったよね
入学して一番やりたかった課題でした。楽しかった!


■アートディレクション

【描きたかったこと】
評価:A
逆光を使った演出、目線の合わせ方を特に。
元イラストから最小限のレタッチ指示とわかりやすい指示書の作成。

【反省点】
周りのADにも正直意見ほしいところ。
講評の指摘は正しかったけど、「レタッチは最小限にすること」と課題文にもあるし、課題用のイラストだったけど、依頼したイラストレーターの絵を全部潰すようなディレクション(そもそも依頼時点でちゃんと指示できてる?)というのが
本当に納得いかなくて、ガッツリ修正いれられて元のイラストとも全く景色も違くて納得いかない…(2回目)
(すみません、講評の先生は悪くないです。課題が謎なだけ)

なにも決まっていないのに、とりあえず作って!と依頼するの
正直現場でもよくあるけど、一番嫌いなディレクション。

アートディレクター自身も大変だと思うけど、イラストレーターさんなど実際に手を動かしてくれるメンバーに、尊敬の気持ちがないといい仕事はできないと思っているよ。


おわり

以上!
今年の振り返りでした。

最後なんだか嫌な仕事みたいで、もやもやしたけど
ぜってえそんなディレクションしないぞ…と燃えました。
仕事がんばろう。

3年間やるだけやる!と決めて入学したので、
今年の勉強で最後になります。
アニメーションやゲーム系のイラストの勉強ができるのが楽しみだ!
ラスト1年駆け抜けますー!


読んでいただきありがとうございました!

▼Twitter
こちらで絵を更新しています。
https://twitter.com/Yosay_art

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?