見出し画像

9月24日 ホンダができた日

昨年8月から1年間に渡って投稿してきました「ビジネス頭の体操」からの再録です。従来は5日分まとめて投稿していましたが1日づつに分解して投稿します。

ご自身の仕事を離れた「頭の体操」ネタにご活用ください。
(最後に「問い」の例を載せています)


1948年の今日、本田技研工業が設立されました。当時の本社は静岡県浜松市。
その歴史は広く知られるところですのでそちらに譲りますが、昨年の4月にあった大きな組織変更について触れたいと思います。

それは、本田技術研究所との統合というものです。

本田の特徴として、技術開発は数字の良し悪しに左右されるべきではない、という思想のもと、1960年に車両開発、設計を別会社としました。これは世界的にみても珍しい形態です。

(このHP熱いです!)

本田のイメージを築いた数々の時代を先取りするような製品はこうした背景があって生まれた部分も大きかったと思います。

一方で、技術にこだわるため、毎回のモデルチェンジで全てのパーツを新設計治てしまう(通常、開発費がかかるので車台はそのまま2世代ぐらいは使う)、生産も別会社で行うため、安価に生産する工夫が少なくコスト高、などの弊害に加えて、自動運転など技術の幅とスピードを要求されるようになっていることも統合の背景にはあったようです。

二輪では先行して統合が進み、利益率も高まったこともあり、今回四輪でも統合に踏み切ったのでしょう。

完全統合ではなく、車両開発についての統合ですので、すぐに商品化に結びつかない技術の研究は引き続き研究所が担うとのことです。

→今、自動車業界では自動運転や、EVなどこれまで自動車業界ではなかった技術が急速に普及している。そのため、ホンダでも別会社だった研究所を統合した。
本田宗一郎さんが作った組織、ということで統合は長く実現しなかったが、それを上回る危機感の表れ、だろう。さらにGMとの技術提携も発表になり、独自技術にこだわると思われていたホンダの大転換と言われている。
これまでの当たり前が通用しない時代、次に現れる大きな動きにはどのようなものがあるだろうか?


最後までお読みいただきありがとうございます。

もう1年以上投稿しています。過去のものはこちらのマガジンにまとめいますので頭の体操ネタに覗いてみていただければ幸いです。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?