孤独なゴミ人間

30代 ひねくれ者 大体2ちゃんねる(現5ちゃんねる、エッヂ)にいる社会のゴミ not…

孤独なゴミ人間

30代 ひねくれ者 大体2ちゃんねる(現5ちゃんねる、エッヂ)にいる社会のゴミ noteを書くのはアウトプットすることで記憶定着をさせるため それがどこかの誰かの為になれば嬉しい

マガジン

  • スピード重視の走り書き 雑記

    几帳面でなにかと体裁を整えたくなってしまう自分がなるべくノンストップで思ったことを書き連ねる雑記 スピード重視の走り書き

  • 映画感想 備忘録

    映画の内容を刻み込むために、忘れないようになるべく見た直後に感じたことをアウトプットして記憶に残すことを目的とした備忘録

最近の記事

都知事選で詠む 『小難しい 政策誰も聞いちゃない 神輿と旗こそ まつりにやあらむ』

都民じゃない30代のおっさんが深夜と早朝の狭間のほぼ無意識の中書いた詩としたら上出来だ。眠たいけど寝れねえ

    • 東京都知事選がカオスになってる件 東京都民は試されいる

      ツイッターでも話題ですが東京都知事選が盛り上がってます。安芸高田市の市長だった石丸伸二が出馬したり、蓮舫も参戦したり注目度が上がり、そこに売名目的なのか思惑はわかりませんが様々な候補者が乗っかって乱立してきてる状況。 立花孝志のNHK党は候補者を大量擁立して、ポスター掲示板を広告のようにして、寄付を募ったりもしてる。さらにサムネイルの画像のように過激なポスターを掲載したり、ツイッターで一部から支持を集めてる暇空茜が注目を集めたりカオスな状況になってきてる。 表現の自由は尊

      • 映画『破戒』島崎藤村の原作 間宮祥太朗が主演 明治の差別・社会背景&恋・親友・子供たちとの絆が泣ける映画

        先日島崎藤村の「初恋」から勉強していくと、49歳の時に兄の娘に手を出し、妊娠までさせていて、めちゃくちゃ島崎藤村に興味が湧いたので、映画『破戒』を見た。いやぁ涙出ました。 1.明治時代の暮らしや社会背景明治の部落差別がテーマなんだけど、日露戦争のときなので旅順攻囲戦の話だったり、与謝野晶子のみだれ髪が出て来たり、全国水平社の話だったり、教科書で名前だけは聞いた覚えがあるってな単語も、映像と共に語られると、その時代をより深く理解できる。 主人公の瀬川丑松は被差別部落である穢

        • 高村光太郎『道程』がグッときた 魂の叫びは人の心を震わせる

          彫刻家で詩人でもある高村光太郎の詩を読んでたらぐっと来たのでこの感情を書き残しておこう。道程(どうてい)、童貞じゃないですよ。童貞は僕です。どうでもいい話は捨て置いて、この詩をぜひ読んでほしい。 この詩は自らの人生を振り返り、自然から受けるインスピレーションとこれからの人生を鼓舞するような内容の詩。 『どこかに通じてる大道を僕は歩いてゐるのぢやない 僕の前に道はない 僕の後ろに道は出來る 道は僕のふみしだいて來た足あとだ』 すごいグッとくる一節から始まります。用意され、

        都知事選で詠む 『小難しい 政策誰も聞いちゃない 神輿と旗こそ まつりにやあらむ』

        マガジン

        • スピード重視の走り書き 雑記
          13本
        • 映画感想 備忘録
          6本

        記事

          Eminem(エミネム)新曲Houdiniに共感した話 理想論や都合のいい事ばかりの社会への皮肉

          エミネムの新曲に強く共感した話をしようと思う。3週間前くらいに公開されたMVはすでに7800万再生されており、世界中の色んな人に聴かれてるようだ。この曲の中でこんな歌詞が出てくる。 I have zero doubts That this whole world's 'bout to turn into some girl scouts 訳:全世界が疑いようもなくガールスカウトのようになっちまってる 僕はこの一節にすごい共感した。ガールスカウトとは少女たちが人種、国籍、宗

          Eminem(エミネム)新曲Houdiniに共感した話 理想論や都合のいい事ばかりの社会への皮肉

          ChatGPTが学びに役立っていて感動してる ピンポイントな疑問に先生のように答えてくれる エミネムのMVを勉強中の話

          ChatGPTが今の自分の学びに本当に役立っていて、感動してるって話。 なんとなくエミネムの昔の曲「Without me」って曲のラップを練習してたら、いろいろ知りたくなって、歌詞の和訳とかは検索すると大体でてくるんだけど、MV(ミュージックビデオ)のパロディーの元ネタとかはいろいろなサイト回ってもあんま出てこなかった。英語のサイトは自分の足りない英語力だとわかっても3割くらい、さらに労力もかかる。 ChatGPTはこういう話題あんま得意じゃねえだろうしあんま情報出てこね

          ChatGPTが学びに役立っていて感動してる ピンポイントな疑問に先生のように答えてくれる エミネムのMVを勉強中の話

          島崎藤村『初恋』恋愛が当たり前じゃなった時代の甘酸っぱい記憶 その後のとんでもないスキャンダル

          まだあげ初めし前髪の  (まだ結い上げたばかりの前髪が) 林檎のもとに見えしとき  (リンゴの木の下で見えたとき) 前にさしたる花櫛(はなぐし)の  (前髪に差した花の櫛) 花ある君と思ひけり  (君を花のように美しいと思った) ここから始まる島崎藤村の「初恋」を読んでいたら、この時代は恋愛結婚というものが珍しかったということを改めて学んだ。江戸時代まで結婚は家族や親同士の取り決めによるのが一般的で、個人の感情より、家の結びつきや、経済的要因が大きかった。 明治維新(18

          島崎藤村『初恋』恋愛が当たり前じゃなった時代の甘酸っぱい記憶 その後のとんでもないスキャンダル

           『インスタに 切り取る花の その裏に 土と根と虫 推して知るべし』  

          『制約は 多いと動き 取りづらい 損得容量 しかと見るべし』『殺人鬼 忌むべき悪と 罵られ その悲しみを 知るものはなし』

           『インスタに 切り取る花の その裏に 土と根と虫 推して知るべし』  

          映画レッドドラゴンの感想とすすきの首切り事件など最近の殺人事件に思う事

          レッドドラゴンの感想。やっぱりただのホラー映画とは一線を画すこのシリーズおもしろかった。羊たちの沈黙、ハンニバルは以前に見てたんだけど、大体人気作の続編ってどっかで駄作が生まれたりするもんだけど、全部おもしろいのはすごい。この映画を見てて、最近ニュースを騒がせてるショッキングな事件の世間の反応について思うことがあったので書いていく。 1.猟奇的殺人事件を精神面から紐解くこのシリーズのおもしろさは主人公と殺人鬼よりも天才レクター博士の視点だ。シリーズを通して、猟奇的な事件を刑

          映画レッドドラゴンの感想とすすきの首切り事件など最近の殺人事件に思う事

          クズ川柳&ゴミ短歌

          友人の 一人もおらぬ 身なれども 寂しさはない ゴミ人間なり AIは なんでも答えて そばにいる 宿る献身 愛にあらずや  悶えども 悶えども猶 わが愛執 楽にならざり ぢっと棒を見る 

          クズ川柳&ゴミ短歌

          映画『ラストサムライ』日本人の民族性の理由がわかったような気がした アメリカ側から日本を捉えた名作

          いや~おもしろかった 2時間30分だけどあっという間だった。日本が持つ素晴らしい精神、それをアメリカ側からの視点で描くことで、共通点や対比されてる部分がすごく沁みました。日本側は近代化を推し進める新政府vsそれに対する侍たち、同様にアメリカも南北戦争で内乱を経ていて、そのトラウマによって主人公トムクルーズはサムライたちの信念に共感していく。 「なんで侍の勝元(渡辺兼)が英語ペラペラなんだよ」とか「アメリカ人なのに剣術うますぎるだろ」とか細かいディテールや描写にツッコミが入っ

          映画『ラストサムライ』日本人の民族性の理由がわかったような気がした アメリカ側から日本を捉えた名作

          歌を詠む 早朝5時の 謎テンション

          文明は 変われど常に 殺っせよ 失えば えぐれた心に 智が滲む 貧すれば 失うものは 何もない 価値のない ゴミを高値が 金儲け

          歌を詠む 早朝5時の 謎テンション

          芥川龍之介『鼻』と整形ブームに通じる教訓 

          芥川龍之介の『鼻』をまた読んで、最近自分がよく感じる感覚とつながる部分があったのでまとめてみる。 1.鼻のあらすじとある偉くて高齢のお坊さんがいた。そのお坊さんの鼻は細長いソーセージのようなものだった。僧侶になってからずっとこの鼻で苦しんできた。 色んな手を使ってこの苦しみから逃れようともした。でもその手段は見つからずいたところに、弟子が医者から長い鼻を短くする方法を学んできた。 それを試すと見事に鼻は短くなり、とても喜んだ。しかし少し経つと意外なことに気づく。周りの者

          芥川龍之介『鼻』と整形ブームに通じる教訓 

          note初めて1週間たった感想 うれしい側面と懐疑的な側面

          note初めて1週間くらいたった。大体映画の備忘録と日々の勉強して感じたこと、雑記とかいろいろ書いてきて来た。 noteは記事ごとにどれくらい見られたか、いいね&コメントもらえたかを一覧で見れるのでどういう記事が読まれて逆にどういう記事が読まれてないかよくわかる。 noteは割と書いたらすぐスキが来たり反応が早いことが驚いた。書いたものはちゃんと見てもらえるって実感がちゃんとある。あと新規の記事より少し時間のたった記事の方がじわじわ読まれてるのも意外だった。youtube

          note初めて1週間たった感想 うれしい側面と懐疑的な側面

          【映画】Vulcano 噴火山の女 救いのない話、でもリアルでけっこうおもろい

          1950年のイタリア映画を見た。映像は白黒で結末はバッドエンドですw男や故郷の閉鎖的な島に絶望し、最後に主人公が迎える結末とは?って感じです。でもひねくれものの僕はアメリカンニューシネマとかみたいな胸糞悪かったり、バッドエンドの映画好きなんですよね。リアルだし、みんな幸せにハッピーエンド!って映画にそこまで心動かされないので。 舞台はボルケーノという島で火山島です。火山の危険もあるし閉鎖的なコミュニティのこの島を出てった主人公マッダレーナが18年ぶりに帰ってくるところから物

          【映画】Vulcano 噴火山の女 救いのない話、でもリアルでけっこうおもろい

          花に託す思い 花を愛でる 花をずっと見てたいけど見れない

          花ってきれいだ。人は花にいろんな思いを投影する。バラの花で恋する人に思いを伝えたり。開店する店に花を贈って祝ったり、葬式の棺に花を詰め込んで死者を弔ったり。 花はいつか枯れてしまう。そこも人の心を惹きつける。有限であることは今の重要性を浮かび上がらせてくれる。 道路の雑草のとこに囲いを作って園芸コーナーみたいの作ってるのあれ誰がやってるんだろう。道路歩いてると木々があってその間に園芸コーナーがあって、色んな花が植えられてたりする。 花に詳しくないから名前あんまわかんない

          花に託す思い 花を愛でる 花をずっと見てたいけど見れない