見出し画像

書き忘れてた、noteを21日毎日更新できた理由。

こんにちは。小さな植木鉢に植えたおネギをいつ冷奴に乗せようか考え中の井上真希子です。でもまだ7センチくらいなのでだいぶ先のお話。

それはそうと。昨日、noteを21日毎日連続更新したことを書きましたが、なぜそれが達成しやすかったのかの理由を書き忘れておりました。めっちゃ大事なポイントやのに忘れてごめんなさい。

達成しやすかった理由、それは「人前でやると宣言したから」。

私は根本裕幸カウンセラーのお弟子講座8期を卒業しています。で、お弟子の先輩に桐山慶子(愛称:ケイティ)カウンセラーがいはります。

ケイティさんが以前、「駆け出しカウンセラーのための聴き方講座」を開催されました。こちらに参加した人向けに、カウンセラーのコミュニティができまして(今後また講座受講などされた方は入れるようになっていくと思います(*^-^*))このコミュニティ内でお題をいただいた時に、私が21日ブログ連続更新チャレンジしますと宣言をしたのですね。短めのつぶやき更新含むということで、ハードルは下げたのですが。

途中で風邪をひいたり、モチベーション上がらずだったりして「宣言通りにやらなくってもいいかぁ。。」と思う時は何日もあったのですが(;'∀')もう更新せずに寝ようかなあと思っても、「まあ短ければネタは出せるしなあ、言うてもうたしなあ。。」てなるんですよ。やはり自分の中だけで決めたのと、人に宣言しているのとでは圧のかかり方が違うものだなと感じました。

でもここで、自分軸で「もう疲れたし寝て英気を養う方を優先する!」にするのもいいと思います。私は今回、自分軸で「それでも自分の宣言はやっぱ通しときたいなあ、それにちょっとしたネタでウケたりするしなあ(逆にだだスベリもするけど)」ということで何とか更新継続できました。ですので、宣言できる場があったのは非常に大きかったわけです。

そもそも論、私が発信をする理由は、過労でうつ病になり死にかけた人間でも元気になれるものですよ、でも大変だからまだ病気になっていない人はならないうちに自分を緩めてほしいし、病気になった人でも希望を持っていただきたいな、そのために伝えられることを伝えたいな、ということなんです。

なのでこの発信で自分がしんどくなりすぎるのは本末転倒ですし、今後は私にとって無理のないペースで、伝えたい思いを乗せられる記事を書こうと思います。

あ、ちょっと最後は今回の主旨からそれましたが、何か継続するには人前で宣言するのもいいよーというお話でした。皆さんよくご存じのことですけれど、体験してみてはいかがでしょうか。

今日も読んでくださってありがとうございます。井上真希子でした。


この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?