マガジンのカバー画像

太極拳・気功

25
太極拳や気功についての一般記事です。
運営しているクリエイター

#ボディワーク

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

【太極拳】流派別の基礎的練習法から見た上達方法【形意拳、八卦掌】(2023/1/2修正)

太極拳、形意拳、八卦掌を主として、少林拳、蟷螂拳や八極拳も少しかじってきました。日本の少林寺拳法や和道流空手、国際松濤館流空手なども練習してきた中で、流派ごとの考え方とそれに基づいた練習方法を学んできて気づいたことがあります。

いわゆる、秘伝とか口伝というのは、流派ごとの特色であって、ある流派では秘伝でも、他の流派では使い物にならない。逆に、基本と呼ばれるような鍛錬方法が実は秘伝や口訣の塊であっ

もっとみる
站椿功の段階的練習法(途中)

站椿功の段階的練習法(途中)

1.骨で立つ

構造で立つ。
重力の方向を感じる。
重力の上に立つ感覚。
足の裏の重力の位置を意識できるように。
套路では、重力の軸の傾きを感じてコントロールできるように。

2.筋で立つ

バランスで立つ。
筋肉同士のバランスを取って偏りを無くす。
テンセグリティ構造

テンセグリティとは、テンション(tension)「張力」とインテグリティー(integrity)「統合」を合体させた造語で「張

もっとみる
【武術】仕事の依頼について【武道】

【武術】仕事の依頼について【武道】

仕事依頼を記事にしてみます。

まずは気功や太極拳、形意拳、八卦掌を教えます。八卦掌については、形意拳が終わってからになります。八卦掌は、僕も鍛錬を続けている道の半ばなので、先生というよりは先輩という感じです。費用については最後に書いてあります。

次に記事の執筆も受けます。気功や中国武術に関する記事や本を書きます。原稿料については、1文字1〜2円くらいを想定しています。

気功や武術を学んで何が

もっとみる
発勁について(2022/2/7修正)

発勁について(2022/2/7修正)

発勁について
現時点で考えていること
について書いてみました。

明勁から始まり、
寸勁、暗勁へと
練習が進んでいくにつれて、
今まで出来ないことが出来るようになり、
分からないことが分かるようになってきました。

これは逆はないです。

分かるようになって、
出来るようになるのではなくて、
出来るようになって
分かるようになるのです。

最近の教育では、
まず理解する。

それを実行することで

もっとみる
站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿功の大切さ(2022/2/5修正)

站椿ってやってますか?
ただ立っているだけの練習です。

三円式とか站椿で検索すると姿勢はすぐに出てきます。
とても簡単な、むしろ退屈な練習ですが、
これをするのとしないのとでは進歩が全然変わります。

動かない練習なので、
これだけやっても上手くはならないし、
強くもなりません。

ですが、これをやらないと絶対に上手くなれないのです。

やり方は簡単です。
足を肩幅に開いて、つま先を平行にして立

もっとみる