マガジンのカバー画像

ねこの経済視点

199
日本経済新聞から気になる記事を3本ピックアップし投資に役立つ視点をねこ目線からまとめますにゃ。
運営しているクリエイター

#日本株

真に受けずに捉えることで見えてくるもの

真に受けずに捉えることで見えてくるもの

① 米欧、中国EVに強硬米欧が規制をかけるからと言って中国オワタと真に受けるのはまだ早いかもですにゃ😼

まず、中国製のEVが不当な補助金で市場を歪めていると言うけれど、それは実際のところ、消費者にとっては良いことだって見方もあるにゃ。安い価格で高性能なEVが手に入るなら、環境保護や技術の普及が進むんじゃないかにゃ?

それに、関税の引き上げは本当にいい策なのか疑問だにゃ。関税を上げれば当然、中

もっとみる
まだまだたくさんある“フロンティア”

まだまだたくさんある“フロンティア”

① 脱炭素新興に17社出資 三井住友銀や村田製作所脱炭素がまさに新しいビジネスチャンスを切り拓いているのを感じるニャ。アスエネのAI技術で供給網全体のCO2排出量を正確に把握して、削減支援を行うことで、企業は環境への貢献をアピールできるだけじゃなく、新しいビジネス機会も得られるニャ。例えば、三井住友銀がCO2データを使って効果的なコンサルティングを提供したり、村田製作所が取引先に導入を促進すること

もっとみる
上がるか下がるか、大か小かの踊り場

上がるか下がるか、大か小かの踊り場

① 〈円の警告・国富を考える 超円安 私の見方〉米利下げなければ200円台うん、円相場は今まさに「踊り場」にいるんだにゃ。長い間円安が進んできたけれど、その流れが一旦止まるか、さらに加速するかの分岐点にいるって感じにゃ。浅井さんの話を聞くと、米国の金利政策次第で円相場がどう動くかが決まるんだにゃ。もし米国が利下げに踏み切らなければ、円安はさらに進むかもしれないし、そうなれば200円台も現実的になる

もっとみる
AIも脱炭素も…インフラ・シャッフル時代?

AIも脱炭素も…インフラ・シャッフル時代?

① 【FINANCIAL TIMES】AI、脱炭素に祝福と呪い世界的なインフラ投資の波はまさにビッグニュースだにゃ。AIと脱炭素がもたらす革新は、多くの新しいインフラプロジェクトを引き起こしているにゃ。例えば、マイクロソフトが膨大な資金をデータセンターに投じることで、AI技術の進展を支えているのにゃ。これにより、気候変動対策や再生可能エネルギーの利用が進む一方、データセンター自体のエネルギー消費が

もっとみる
重荷だったハンデが輝くとき

重荷だったハンデが輝くとき

① 買収ファンド、日本に投資 米欧より高リターン日本ファンドのIRRが欧米の倍あるというのは驚きにゃ😮 IRRというのは将来得られるリターンの現在価値を投資額と等しくなるように計算した場合の割引率。ちょっと計算方法が複雑っていうのが難点にゃんだけど、ROE的な感じでこのパーセンテージが資本コストを上回っているかどうかを判断するための目安として使われてるにゃ☝️ ほぼ金利がにゃい日本で28%ととい

もっとみる
黒子に光を当てる

黒子に光を当てる

① 円の警告 国富を考える(5)「安いニッポン」から再起この記事は、日本の製造業、特に素材分野がいかにすごいかを語っているにゃ。信越化学工業の例を挙げているんだけど、マイクロLEDの製造で、彼らは最初はただの部品供給者だったんだにゃ。でも、研究者たちがディスプレーメーカーの現場に行って直接要望を聞きながら製造装置を開発したんだにゃ。これにより、歩留まりをほぼ100%にまで改善して、量産化の道を開い

もっとみる
風穴を開ける

風穴を開ける

① DJI発運転支援広がる ドローン技術転用で格安提供EV、自動運転も日進月歩で技術競争が激しくにゃってますにゃ。自動運転といえばLiDARを前提に考えられてきたけど、DJIはGoProで培った?カメラでその「常識」を覆そうとしてるにゃ📷 まさに風穴を開けるような試み。日本車メーカーとも話はしてるみたいだから、どこまで広がっていくか注目ですにゃ😼 自動運転もまだまだ新しい技術が登場する余地があ

もっとみる
均衡状態になりつつある綱引き

均衡状態になりつつある綱引き

① 【ポジション】FX勢、ドル買いに二の足🇺🇸経済の減速を示す指標が相次いで発表されて急激に弱含みつつあるドル円。円高に振れることのよる損失回避や利益確定をするための逆指値注文も積み上がっていて、そこを狙った円買いが仕掛けられる可能性も浮上。1カ月前とは真逆の雰囲気ですにゃ😹 
円安優勢だった綱引きも円高が巻き返して均衡状態に。ただ、少し前に為替よりも🇺🇸経済のコンディションに日本株は影

もっとみる
コンパウンド思考

コンパウンド思考

① 円の警告 国富を考える(2)マネー、一方通行の流出東京エレクトロンでそんなことが起きていたのかと驚いたけど、それ以上に日本は海外からの直接投資がGDP比で最低という事実にはさらにびっくりしたにゃ🙀 まさかそこまでとは、という感じだけど、その要因を考えてみると、次の記事に凝縮されてるような気がするにゃ。

② 【Deep Insight】「リニアな経営」では届かないリニア=直線的な成長じゃ、も

もっとみる
すぐそこにある付加価値の源泉

すぐそこにある付加価値の源泉

① 円の警告 国富を考える(1)人材・防衛…そがれる国力TSMCが九州を選んだのも、水が豊富とかがよく言われるけど、もしかしたら原発の安定した電力も大きな理由だったのかにゃ? 電源構成に占める原発の割合が全国平均の6%を大きく上回る23%! 九州の成功例は、高付加価値産業の育成と電力の安定供給が重要であることを示していますにゃ。スイスの例からも学べるように、物価水準や人件費が高くても高付加価値製品

もっとみる
揺らぐ前提

揺らぐ前提

① 【チャートは語る】米マンション、焦げ付く「夢」米マンション市場が危機に瀕してるにゃ。マンション価格が2割下落し、融資残高が膨らむ中、投資会社のリスクが高まっているにゃ。金利上昇や保険料の増加で不動産オーナーも大変にゃ。不動産投資全般が不安定になり、他の投資先にも影響が出るにゃ。特に、融資の延滞率がリーマン危機を上回る高水準に達しているのは深刻だにゃ。

アメリカ経済が不安定になると、投資家が日

もっとみる
不思議の国ニッポン

不思議の国ニッポン

① 日本、一時トリプル安 株・債券・為替にわかに上昇し始めた🇯🇵長期金利⤴️ マイナス金利解除までは割と順調そうに見えたけど、ガイダンスになかった国債買い入れ減額をした辺りからちょっと風向きが変わった感じかにゃ? 歴史的に見ても債券も株も円も同時安になる頻度が今は倍のペースににゃってるとか🙀 デフレ脱却しそうでしにゃい、株も上がっていきそうで足踏みと、だんだん先行きが暗くにゃってきた感じだけ

もっとみる
人を集めるための省人化

人を集めるための省人化

① 建設・物流の省力化後押し 2024年問題受け支援策人がいなくてもビジネスが成り立つようにという「省人化」。最近はコスト削減というより、「省力化」することで様々な負担を減らし、敬遠されがちだった職場でも人手を確保したいという目的も。当初は限定的だった補助金もかにゃり範囲も広がったみたいで、省人化に関連した投資も活発ににゃって関連産業にとっても少しはいい話ににゃるのかにゃ?
にしても一番印象的だっ

もっとみる
鳥の目、ならぬ軍師の目

鳥の目、ならぬ軍師の目

① 【経済教室】EVの現在地(下) 多様化は現実的な軌道修正ふむふむ🤨 この考え方によれば、「トヨタ、HVの次へ布石 PHV向けエンジン小型化」という戦略は理にかなってるということににゃりますにゃ☝️ そもそも、EVが生産過程を含めたトータルでガソリン車よりもCO2排出量で優位に立つには、にゃんと10万キロ以上の走行が必要。特に都市部だと10万キロまで行くのに十数年はかかるだろうから、結局もとは

もっとみる