KOA

【ミニマムな暮らし、拡充中!】ミニマムな暮らしを好みながらも、さまざまな経験をし、精… もっとみる

KOA

【ミニマムな暮らし、拡充中!】ミニマムな暮らしを好みながらも、さまざまな経験をし、精神的にも経済的にも豊かで在りたい母&経営者。モノにあふれた生活から少しずつ脱却して10年余り。軽やかでコンパクトな暮らしを楽しみつつ、健全な野望ももっています(笑)。

最近の記事

小さな暮らし、自分で髪を切ったら、良かったこと4選

小さな暮らしを続けているうち、今年からふと、自分で髪を切り始めてしまいました。しまいました、というのは、この領域まで不器用な自分が手を出すとは思っていなかったためです(汗)。 ヘナで髪を染めるようになり、美容院に行く回数が減り、髪の毛先を自分で切り始めるようになりました。食品の袋をはさむようなクリップを毛先につけて、そのはみだしたところだけを切る、この方法をYouTubeで見たことも大きかったです。 今では、月に1~2回、1~2センチの毛先を切ったり、少しすいたりしていま

    • 小さな暮らし、ホウキの威力

      小さな暮らしを楽しんでいて、 最近、しみじみといいなと思っているのが、ホウキです。 あの、昔からあった、学校の教室で使っていたホウキ。 機械音がしないお掃除 思いついたときに、パッと手にとり、 ササッとその辺をはけば、キレイになります。 狭小住宅の我が家は、10分ほどで掃き掃除が完了。 ただし、汚れがとれるのは8割がわ。 一見キレイですがよーくみると、ホコリなど取り切れていません。 それでも、気に入っているのは、機械音がしないこと。 もともと大きな音が苦手なため、ドライ

      • 小さな暮らし、僕らは食べたもの、ふれたもので出来ている

        遊びと仕事に全フリして、気づけば、もう8月。暑い季節が好きな私は、野球応援、各地の花火大会、お祭り、そして出張・・・と、走り回っていました。皆さまも、暑さに気をつけつつ、思い思いの夏をお過ごしください。 今回は、ずっと書きたかったテーマ。「僕らは食べたもの、ふれたもので出来ている」ということです。よく言われる言葉ですが、本当に体の不調も快調も、食べたもの、そしてふれたものによってもたらされます。 体をつくる、「食べたもの」と「ふれたもの」 ここで言う、食べたものとは、食

        • 小さな暮らし、ついに自分で髪を切る!?

          最近のマイブームは、ヘナを自分で始めたことだったのですが、さらにそれが加速し、ついに自分で髪を切り始めてしまいました(汗)。 自分の髪は前髪までしか切れず・・・ 前から家族の髪をときどき切っていたので、髪を切ることは慣れている方でした。ハサミも、そこそこいいものを持っていますので、自分の前髪も切ることもありました。ただ、後ろの髪は自分で切るのは無理だとあきらめていたのです。家族の髪を切るたび、「いいな~、私も自分の髪を自宅で切れたら便利なのに」と思っていました。 後ろ髪

        小さな暮らし、自分で髪を切ったら、良かったこと4選

          小さな暮らし、ヘナその後・・・

          先日ヘナをしてから、2週間ほど経ちました。 そんな私の髪の根元は、白髪がまったく目立っていない状態。白髪染めやヘアカラーをしていた頃には、2週間ぐらいしたら、根元に少し白いものがチラホラ見えてきていたのに、今はほとんど見つけにくい状態です。これは、どういうことでしょう? 考察してみました(笑)。 ヘナ後2週間で、根元に白髪が見当たらない件についてその1 根元が白髪と黒髪でパキッと分かれていないから ヘアカラーや白髪染めだと、染めた部分と生えてきた部分がパキッと色が違うので

          小さな暮らし、ヘナその後・・・

          小さな暮らし、あらゆる制限からの解放!

          ここ10年ほど、小さな暮らしを続けてきて、満足していました。 物やお金、欲望など、自分はコントロールできていると、思いこんでいました。一方で、どんどん物を買い、ローンを抱える人達を、心のどこかで批判していたのかもしれません。お金に縛られているなと。 けれど、気づいてしまったのです。お金に縛られていたのは、自分も同じではないかと。小さな暮らしは、お金がかかりません。だから、お金から自由になれると思っていました。けれど、そういう考え方こそ、お金の概念に縛られていないかと。いつも

          小さな暮らし、あらゆる制限からの解放!

          小さな暮らし、ヘナに挑戦!

          お久しぶりです! いろいろと考えてしまい、ずいぶん時間があいてしまいました(汗)。 「小さな暮らし=節約」ではなく、「小さな暮らし=豊かさとつながる」 発信をするにはどうしたらいいのか、悩んでしまいました。 このお話は、まだ後日にでも。 今回は、小さなく暮らしのヘアケア事情をお届けします。 小さな暮らしの、ヘアケア事情 5月に入り、ヘナに挑戦しました。 ヘナは、30代の頃、少し試して、その時は白髪がそれほどなかったので、 やってもあまり変化なく、すぐにやめていました。

          小さな暮らし、ヘナに挑戦!

          小さな暮らし、健康維持って高くない

          小さな暮らしを始めて、健康を維持するのはそれほどお金がかからないことを知りました。 健康維持は高くつくと思っていた頃  ■スポーツジムについて 以前は、スポーツジムに通い、健康食品を通販で買い込んでいました。そのため、健康を維持するのって高くつく、と思い込んでいました。 けれど、さぼりがちだったスポーツジムをときどき気が向いた時に行けるようチケットで行くようになると、毎月 約8000円×12ヵ月=年96000円ほどだったのが、1万円(5枚チケット)を年に2回で2万円ですむ

          小さな暮らし、健康維持って高くない

          小さな暮らしは、「ある」をみる暮らし

          物事をみるとき、「ない」と「ある」の視点が存在します。 たとえば、10万円自由につかえるお金がある時、すく「ない」と感じるか、たくさん「ある」と感じるかの差だと思います。 「ない」をみる暮らし、「ある」をみる暮らし 「ない」をみている暮らしは、お金がない、おもしろいことがない、いい人がいない、など自分がもっていない世界ばかりを見て暮らしている状態。 「ある」をみている暮らしは、お金がある、おもしろいことがある、いい人がいる、さらには、住む場所がある、今日も生きている、な

          小さな暮らしは、「ある」をみる暮らし

          小さな暮らし、なぜ人気?

          小さな暮らしに関するnoteをマイペースに書かせてもらっています。ありがたいことに、仕事に追われて書けないときも、フォローしてくださる方が増えていたり、スキを押してくれる方がいたり、支持してくださる方々がいるのを感じます。 そんな方々のnoteを拝見させていただくと、皆さん素敵な暮らしをしていたり、とても勉強熱心だったりして、「なんでこんな素晴らしい方々が私のnoteをフォローしてくださるのだろう」と不思議な気持ちになります。 自分の記事でスキをよくいただくもの、そうでも

          小さな暮らし、なぜ人気?

          続・世界カンタンな引き寄せーイマジネーションのすごい力

          あまり反応はいただけませんが、書きたいので綴っておきます(笑) この世の中では、目に見えないものの価値は低く捉えられがちです。それよりも、データ、科学的根拠などの方が上と考えられています。ただ、経営者やスポーツ選手など、運を大切にしている人達は、目に見えないもののパワーをけっこう使っているんじゃないかと思うのです。 想像したことが現実化していく なかでも、すごいと思うのが、人のもつイマジネーション=想像力です。何かが実現するとき、誰かが頭の中で想像され、それが現実化して

          続・世界カンタンな引き寄せーイマジネーションのすごい力

          世界一カンタンな引き寄せの法則

          昔から引き寄せの法則といった、目に見えない力に注目するのが好きです。 引き寄せの法則については、いろいろな本があり、さまざまなアプローチ法が紹介されています。でも、「うまくいかない」「叶わない」という声もよく聞きます。そこで、世界一カンタンな引き寄せをカンタンにお伝えします! 結論、マイナスの感情をストップさせる! 引き寄せは、すでに叶った状態を描いてみる、いつもいい気分で過ごすなど、ポイントはいろいろ。けれど、もっともすべきことは「マイナスの感情をストップさせること」で

          世界一カンタンな引き寄せの法則

          小さな暮らし、幸せの色はみんな違う

          こちらで小さな暮らしについて書いていると、いろいろな方からスキを押していただき、感謝しています。その方々のnoteを読ませていただくと、暮らし方は十人十色。いろいろな色に包まれていて、どれも素敵だなと思います。 テンプレ的な幸せからの、脱却 雑誌やテレビ、ネットでは、成功者はこんな暮らし、セレブはこうでなくちゃと、テンプレ的な幸せを見せつけられ、そんなものかと、いつしかそれを目指すようになります。けれどそれが叶った時、これって私が求めていた幸せなのかなって、空虚な気持ちに

          小さな暮らし、幸せの色はみんな違う

          小さな暮らしの、守り方が変わった!

          小さな暮らしを続けて10年余り、最近暮らしの守り方が変わったと感じています。それは、まとめ買いの習慣を始めたことです。これまで、小さな暮らしを楽しむなら、まとめ買いは必要ないと思ってきました。けれど、世界がこれまでとは違う方向へ変化して、物価が上がり続けている今は、事情が違ってきました。 物価が上がったということは、お金の価値が下がったということ 現在進行形で物価が上がっているということは、同じ物が明日、同じ値段では買えないかもしれないということです。そのため最近は調味料

          小さな暮らしの、守り方が変わった!

          断酒生活その後、本日641日目(1年7ヵ月超)

          以前、こちらでもお話した通り、断酒をしております。いつからやめたのかカウントできるアプリを見ると、本日641日でした。断酒したいと思いつつも、なかなかできない方へ、経験談を少しばかりお話したいと思います。 断酒は初めがツライ、ツラすぎる 断酒を始めた当初、毎日お酒が飲みたいと思っていました。そのため、ノンアルコールビールや炭酸水、ジュースなどを毎日のように飲んで、何とかまぎらわせていました。そして、一番強かったのが「目の前でお酒を飲む人を許せん!!」という気持ちでした。半

          断酒生活その後、本日641日目(1年7ヵ月超)

          小さな暮らしの、キッチン家電の少ない毎日

          小さな暮らしをしていて、たまに驚かれるのがキッチン家電の少なさです。キッチン家電が少ないと不便じゃないか、と思うかもしれませんが、けっこう自分では快適だと感じています。キッチン家電の代用としてどうしているか、まとめてみました。 炊飯器がない⇒ステンレスの炊飯鍋で炊く 炊飯器はもう10年ぐらい前に手放したでしょうか。すべてを丸洗いできず、だんだん臭いが気になってきたため、ステンレスの炊飯鍋にしました。当時7000円位だったかと。寸胴鍋みたいなステンレス鍋なので、丸洗いでき、

          小さな暮らしの、キッチン家電の少ない毎日