くろうど。
くろうど。の日常の話。つまりは雑記。
加賀温泉探訪最終編。 「温泉」なんだから、入らない手はないですよね。 片山津温泉片山津温泉の総湯に来ました。 片山津の総湯は全面ガラス張りの、近代的な建物が特徴。 湖畔に佇む近代美術館のように見えます。おしゃれ! 入浴施設でガラス張りってすごいですよね。 外から見たらどんな感じなんやろ…。 柴山潟を一望できる「潟の湯」と、 樹木を眺めながら入れる「森の湯」があります。 この日の男湯は、森の湯。チョットザンネン…。 でもお湯はとても気持ち良い! 熱めの浴槽
前編に引き続き、加賀探訪。 お昼ご飯を食べに行きました。 加賀のラーメンと言えば8番ラーメン本店にやってきました。 名前の由来は、国道8号線。 加賀市創業の、石川県民にはお馴染みの老舗ラーメンチェーン店です! 石川県かほく市出身、元Juice=Juiceリーダーの宮崎由加さんもおすすめされています! 動画にもあるように、野菜がたっぷりはいった野菜ラーメンが看板商品。 味も選べますが、定番はやはり「塩」でしょうか…! なんでやろ 今回は、野菜ラーメン塩と、宮崎さ
モーニング娘。の加賀楓さんが観光大使を務める、加賀温泉。 聖地巡礼も兼ねて、行ってきました! 加賀温泉郷「加賀温泉に行った」と言ったものの、加賀温泉という温泉はありません。 加賀市には複数の温泉が点在し、それらを総称して「加賀温泉郷」と呼ぶとのこと。 山代温泉、山中温泉、片山津温泉の3つ。 (ちょっと前までは小松市の粟津温泉も入っていたと思うが…?) とはいえ、今回の目的は温泉ではないのです。 モーニング娘。の加賀楓さんの聖地巡礼が大目的なのです! 加賀は引力
2022年6月20日の日本武道館公演をもって、モーニング娘。22’の森戸知沙希さんが卒業した。 僕がモーニング娘。を見て、最初に目が行ったのが、森戸知沙希さんだった。2019年のロックインジャパン。オープニング曲の「みかん」に始まり、最後まで楽しそうに踊る姿に心惹かれた。 それまでアイドルなんて大して見たことがなかったし、音楽を聴くことはあっても、ライブ・コンサートを観たことが殆どなかった。そんな僕がモーニング娘。にハマるきっかけは彼女だった。 元々はカントリー・ガール
「なんのために酒を造りたいの?」これは、僕の先輩からの問いだ。 当時、僕は飲食店でアルバイトをしていた。先輩とは、その飲食店で出会った。比較的歳が近く、自宅最寄り駅も隣だったので、よく一緒に帰っていた。20分程度の帰り道、酒の話や相談事が日課となった。 ある日の仕事終わり。先輩と、駅のホームで電車を待つ。「将来、醸造所に勤務したい。酒造りをしたい」と語る僕に、彼は言った。 「なんのために酒を造りたいの?」 先輩は続けて問うた。 「なんで仕事にしたいの?造りたいだけな
ビール、清酒、ワイン。いずれも、世界中で愛飲される醸造酒です。しかし、同じ醸造酒とはいえ、違いは色々。 今回は3つの醸造酒の「原料」の違いについてお話しします。 アルコール発酵お酒の原料は、糖分が多い物です。お酒は酵母によってアルコール発酵をして造られます。 そもそも「発酵」とは、微生物がある成分を別の成分に変換させる代謝のことです。発酵の結果得られるものを前につけて「○○発酵」と言います。 「アルコール発酵」ならアルコールができますし、「乳酸発酵」なら乳酸ができると
酒類によって酒造期は異なります。同じ酒造業者でも、造っている酒の種類によって繁忙期が違うのです。今回は、醸造酒の酒造期についての話です。 ビールの場合ビールの原料は麦とホップ。 例外として生のホップを使うこともありますが、基本的にどちらも乾燥させたものを使います。 「乾燥している=保存期間が長い」ということ。 なので、ビールには酒造期がありません。年間を通して仕込みをする事が可能。むしろ、賞味期限が短いので、こまめに仕込みをする必要があります。 ビール、特にクラフトビー
「醸造家」という言葉を耳にしたことはありますか? お酒を造る人のことを醸造家と呼んだりします。 しかし、一口に醸造家と言っても、造っている酒の種類によって呼び方は様々。酒造りの現場に関わる人たち。色んなポジションの人がいます。 今回は、そんな"呼び方"の話をしようと思います。 醸造家酒造する人を指して「醸造家」と言いますよね。 とくに、どの酒というわけではなく、どの醸造酒でも使う言葉かと思います。同様の意味で「醸造士」もあります。 いずれも、比較的よく耳にする言葉では