ナリスマスパーティ

ちゃんとした勉強を出来る限り避けて生きてきたこれまでのボクの人生では触れ合うこともなかった文化人類学という学問に、人生の終わりに随分近づいてから興味が湧いてきた。その建付けは以下の通り(いつものようにザックリとしたボクの理解ベースで)。

ーーー

・世界中のさまざまな文化や社会を広範に比較し、異なる文化の実態や社会構造を理解することを目的とした学問
・比較するために、ジーッっと眼をガン開いて他文化を見つめまくり、耳をかっぽじって聞きまくり、あーなるほどねーっと違いを見つけまくる
・違いを見つけまくるために、対象となる他文化に深く入り込み、その現地のモノの見方を獲得した上で、その他文化の言語・宗教・社会構造・生活環境・習慣・ルール・モラル・マナーなどを徹底的に観察、これを繰り返す(フィールドワーク)
・その観察から得られたデータを、自分自身の偏見や先入観は徹底的に排除した上で分析し、自文化との共通点や相違点を明らかする(エスノグラフィー)

※この文化人類学のエスノグラフィーとフィールドワークのアプローチは、自分でない他の人間(ほとんどの場合は商品やサービスのエンドユーザー)の視点に自分の視点を切り替え、製品・サービス開発・改善などにおいて実践的な解決策を見出す、というデザイン思考のものと類似してる、というか文化人類学・デザイン思考に加えデザイン人類学は、活動対象と期待する成果に違いはあれど、アプローチはほぼ同じか。デザイン思考におけるビジネスエスノグラフィーなら、短い場合は1時間のインタビュー、長くても例えば1週間のターゲットの観察、みたいなサイズ感なんだけど、どうやら文化人類学の活動においては「他文化」の研究対象の中に数年間入り込む、というレベルみたい。すごっ。そうでないと上述した「他文化の視点」をジャックすることはできないんだろうね。例えばその研究対象=他文化がナハボ族ならその中で数年間生活し、そこで得た他文化の視点から日本文化を見つめて違いを見出す、ってこと。

ーーー

当然文化人類学者でのないボクは、文化人類学という括りでフィールドワークをしたことはないわけなんだけど、カリフォルニアで12年間生活したことを自分勝手に解釈するなら、文化人類学のフィールドワークにおける「研究対象に数年間入り込む」に相当する経験なのだと思うので、

・他文化=カリフォルニア
・自文化=東京

の前提で、この文化人類学のアプローチをビジネスの場面にどう活かせるかについて妄想してみようと思います。そして、その妄想ポイントが分散しないように、「可能な限り客観的な視点」から気付いた言語・宗教・社会構造・生活環境・習慣・ルール・モラル・マナーにおける相違点、この一点のみにフォーカスして先に進もうと思います。

というわけでまずは、他文化=カリフォルニアでの生活の中で気付いた自文化との相違点を以下に思いつくままリストしてみますが、(右側通行であることやチップ文化など)広く周知されていることは冗長だと思うので割愛することにしますし、どちらかと言えばダークサイドに分類されるクライム界隈についても不適切だと思うのでここでは触れません。

自文化と他文化の相違点

・州=国が集まってできた連邦(United States)なので、当然州ごとに法律が異なる(州法。州を横断する法は連邦法)
・カリフォルニア州の運転免許証があれば他の州でも運転できるが、他の州に居住すればその州の運転免許証を取得する必要(だってルールが異なる州=国に居住するわけだから)
・運転免許証は更新時、新しい免許証が何の手続きもなく普通郵便で送られてくる(住変とかなければ)
・社会保障税(日本での年金保険料に相当)を収めて10年経過すると年金受給資格を得る
・赤信号でも右折はOK
・ペットショップでのイヌ・ネコ・ウサギの販売は禁止
・Pay it forward精神
・犯罪者の居住地マップが公開されている(例えばそこに住もうかと検討する際に近くに犯罪者がいるかを確認できる)
・レストランでは客からサーバーにオーダーを取るように促してはダメ
・バス、飛行機など乗り物を降りるときには必ず前方に座っていたひとたちが優先される(後部のひとが前方のひとより先に降りない)
・目が合えば必ずあいさつ
・建物やエレベーターを出入りするときはドアを開けて後ろの人を先に通してあげる
・「外国人」という言葉を使わない(ネイティブアメリカン以外はそもそもエイリアンだから)
・時間は12時間表記。24時間使うのはミリタリーぐらい
・障害者や人種・性的マイノリティは個性(小さいうちから多様性を学んでるし実際周りにいろんな人がいる)
・健康保険はたくさんある民間のサービスかオバマケアから自分で選ぶ(国民皆保険制度ではない)
・患者に請求する医療費は、医者・医療機関が決める(同じ治療でも請求される額はさまざま)
・車検制度が無い(スモッグテストってのはあるが車検じゃない)
・飽和脂肪酸(トランスファット)の含有量表示が義務付けられている(原則ゼロ)
・求人応募時に学歴・年齢・性別・住所の情報開示は不要。どういう経験を積んできてどう貢献できるかのみ
・雇用主は上司、会社ではない(だからボスが絶対。いやなら辞める)
・権限委譲が徹底されていて、稟議だの決裁だののフローは存在せず、その内容に応じて権限を持つものが直接意思決定する
・会社の飲み会は基本ナシ、できるだけ家族との時間を増やす
・MTGは議論の場、上も下も無関係に自分の意見をぶつけ合う。報告の場ではない。

リストが止まらん。。のでこの辺でやめとこ。

もう一段掘り下げて考えるためにリストからひとつ選んでみるとして、どれにしよう。。

そうだなあ。。「レストランでは客からサーバーにオーダーを取るように促してはダメ」にしよ。

ーーー

まずは、レストランや居酒屋に入り席に着いたところをイメージしてみてください。
東京のみならず、おしなべて日本全国においては、「すいませーん!注文お願いしまーす!」で食事がスタートすることが多いのは言うまでもなく、食事中でも「追加いいですかあ?」とか「もっかいメニュー見てもいいっスか?」というようにサーバーに声をかけるのは至極ナチュラルな振る舞いだし、サーバーにとっても、そうやって声をかけられ、それに対応することは仕事の一部として認識しているはず。このやりとりは自文化視点からは何の違和感も無い、ただの切り取られた日常。

ただ、この振る舞いを他文化視点から見てみると、無意味にヒヤヒヤしてしまう。いや、これが東京でのやりとりならそりゃもちろん何の問題もない。というか、むしろ「ああ今日も街が元気でいいじゃんか!」とご機嫌になってしまうくらい。ヒヤヒヤするのは、同じ振る舞いをアメリカのレストランで見かけたとき。

なぜ?

第一に、日本では徹底したお客様至上主義(客がカネを払う、よって客が上の立場)が浸透しているのに対し、(ボクの知ってる範囲の)アメリカでは、サービスを提供する側としてのサーバーと、サービスを享受する側の客は全く対等の立場。客はカネを払うことでサービスを提供してもらっているし、サーバーは対価に見合ったサービスを提供する、という完全にイーブンな関係。

次に、このイーブンな意識と理解だけでなく、サーバーが客のテーブルにいつオーダーを取りに行くか、追加のオーダーはないかの確認、などのサービス提供内容をどうするかの主導権はサービスを提供する側のサーバーにある(ちなみに客のテーブルの担当サーバーは席に座ったときに固定されるので、別のサーバーがその客にサービスすることはない)。

そして、上記をベースとしたサービス提供の品質レベルが気にくわなければ、

①チップを少なく支払うOR
②全く支払わない、或いは
③二度とその店に行かない

という選択肢が客にはある、という構図。つまり、どういうレベルのサービスを提供するか、はサーバーに決定権があり、客側にそのレベルの高低についてどうこう指摘する権利はない(もちろん限度はあるけど)。

よって、「Excuse me!」と声をかけてオーダーをとってもらおうとする行為、これはサーバーにとって「オマエらのサービスは最悪だ!」と公衆の面前で非難されていることと同義であり、客側もそれを理解しているから声をかけることは基本的にはしない。確かに待っても待ってもオーダーを取りに来ないなら担当のサーバーにそれを促す必要があるけれど、その場合でも客側がなんとかアイコンタクトなどでサーバーに気付いてもらうようにするのが一般的。なので、ヒヤヒヤする。

ーーー

このレストランの例は、文化人類学の観点からも間違いなく相違点として認識されるものであって、この認識をどう活用するかは次のステップ。

もし、この「他文化の習慣」を理解していたなら、カリフォルニアのレストランに自文化の習慣を持ち込んでしまうようなことはせず、サーバー側も自分(客)も不愉快な思いをすることにはならない。サーバー側も他文化の習慣(ここでは東京)をある程度理解しているなら「Excuse me!」と声を張り上げられたとしても極端にイヤな思いはしないはず。とはいえ、「郷に入っては郷に従え」ということわざが示すように、他文化に身を置いたなら身を置いた側がその土地の習慣やルールを尊重しそれに従うべきで、他文化の文化を前もって理解し、その上で「郷に入る」べきだよね、とボクは考えています。

ーーー

ビジネスにおいてもこの例と同様、企業単位であれ個人単位であれ、お互いの「文化」における「相違点」を理解してないことによるコミュニケーションエラーは少なくないはず。

あくまで理想論にしかならないけれど、それぞれが他人(他文化)の視点から自分(自文化)を「自分自身の偏見や先入観は徹底的に排除し、可能な限り客観的な視点を持って」見つめてみることができるなら、金銭的・時間的・体力的・精神的なロスを極限まで低減できるでしょう。

おそらく無意識にやっている人は少なくないと思うけど、これを意識的に試す、このマインドセットには価値がありそう。

そもそもボクがこうしてブログを書いているのは、ボクに関わってくれている周りのみなさんにとっての「他文化」であるボクに対して、みなさんがフィールドワークなんかすることなく、「あーそういう人なのね」と理解してもらえる可能性が高くなるよねと考えてのこと、それによってボクへの理解が深まり無用な衝突や無駄なやり取りが少なくなるんじゃないのかなと仮説を立ててのこと、という理由もあったりで。

ビジネスにおいて文化人類学のアプローチを試すとするなら、まず他人の視点から自分を見つめてみることが肝要。

あの人から見た自分はどうだろうか。違いはなんだろうか。その違いを理解した上でどうコミュニケーションすべきか、を再整理する。そういえばコーチングの手法のひとつにタイプ分けってのがあったな。個々人をコントローラー・アナライザー・サポーター・プロモーターに分類、それぞれ際立った特徴があって、それに応じたコミュニケーションを試みることでエラーを減らす、ってやつ。これはアプローチは異なるけど、ここでの求める成果と類似している(まあでもこれは血液型分析などと同じで、そもそも4つに分類できるわけないんだけど)。

どうもこの人とは意見が噛み合わないな、とか、このひとはいつもボクに対して否定的なことを言ってくるな、とかいう状況の場合、自分が悪いのか、とか相手が悪い、とかいう結論に帰着しがちで、自分か相手が部署異動するか会社を辞める以外の解決策を見出すことが難しい、というケースも少なくないと思いますが、そういう事象ですら組織や会社自体を対象としたフィールドワークを実行することで「あーなるほど。この組織・会社はこういう価値観で動き、評価されてるからこういうタイプの人も一定数存在するんだよな」とか自分ごとでなく客観的に見つめることによって根本的な解決策に出会う可能性を高めることもできそうで、やっぱり他文化を眺め、相違点を理解することには意味がありそう。

どうやって他文化(他人)の視点を手に入れるのかって?

うーん。この場合、他人の生活にどっぷり浸かるってわけにはいかないからなあ。どうするのが良いかと考えるなら、俳優が役を演じるように、いやその役を自分に憑依させるように、「あの人だったら。。」とギアをもう一段挙げて考えてみるってのはどうですかね。「なりすまし」ってのはネガティブワードだけど、「ナリスマス」って表現ならなんかいいかも。

状況やケースに応じて、いろんな人の視点からたくさん考えて違いを見つける。でもって、自文化(自分)と他文化(他人)との相違点を踏まえたコミュニケーションを意識する。これを社内全員が実行したとしたら、それはもはやナリスマスパーティ。考えすぎず気楽にエンタメ的にやってみるのはアリかもね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?