zerogineer(ゼロジニア)/Ai3

1983年生まれ(東京ディズニーランドと同い年)。2児(姉と弟)の父。教育x人工知能で… もっとみる

zerogineer(ゼロジニア)/Ai3

1983年生まれ(東京ディズニーランドと同い年)。2児(姉と弟)の父。教育x人工知能で「学校の先生忙しい問題」向けの研究をしていました。元小学校の先生で今は会社代表。自分の子育てのこと、「教育の負の連鎖の解消」というミッションについて不定期発信しています。

最近の記事

感謝、貢献、そして挑戦

補助金事業の審査結果 起業家支援事業(一般事業枠)の申請をしていました。 結果が2次で落選。不採択の通知より先に、商工会の担当者の方がメールをくださっていたので心づもりをしていましたが、昨日は落ち込んでいました。 面接でも結構良い感じで話せていたけれど、ところどころの淀みが反省点。前向きな反省点の得られる良い経験となりそうです。 2種類の経験と体験 経験・体験は、最初から良いものか最初は嫌でつらいけれど、後でプラスに転換できたかの2つに分かれると思います。 現在進

    • 新鮮な後悔

      経営者になってからの振り返り(創業3ヶ月後) 弱小だ。。todo の時間見積もりが致命的に下手くそすぎる。 要は、自分のタスクがどのくらい時間がかかるかわかっていないんですね。 少しだけ成長したのは、 動画を編集する時間で、2時間弱で4時間程度の時間が言うことです。 私の事業の中核はe-learningです。 そして、授業設計→教材作成→収録→動画編集(①画像編集②音声編集)→販売用の記事編集→販売という一連を一気通貫して行っています。 そんな中で、自分のヘタレっぷ

      • CSRな話。

        CSRな話。 ここのところも新しい出会いがいっぱい。 有り難いことです。 そして、つながりたいと思っていた方とつながる不思議。 これが引き寄せの法則とでもいうのでしょうか。。 結論として、とても勉強になりました。 そして、私ももっともっとやりたいなという気持ちで全開。 足元では息子君が体調崩しめ。。 喘息もちは台風の季節はしんどいそうです。 昔懐かしの、幼き頃の兄がぜーぜーヒューヒュー言っていた記憶も、夏ころでしたでしょうか。 「うるせー〇すぞ」 と言われたのも

        • Poison!!!!!!!

          反町隆史さんの曲でPoisonという曲があります。 ドラマGTOの主題歌。。 まぁ、高校教師目指してたし、池袋ウエストゲートパークのドラマのころに、その辺でバイトしていた高校生だったりで、アンテナにビンビンガンガン刺さりまくっていた曲でした。 ほどなくして、湘南純愛組の漫画にはまり、大学生の時にsteedというバイクに憧れていました。 ずっとバイク雑誌眺めていたものね。。飽きもせず。そして、ヤフーオークションとかで中古バイク漁る日々でした。 なんだか懐かしいーですね。

          悔し涙が原動力

          最近の所感をここに。 新しく3か月くらいにわたるプロジェクトに挑戦中です。多くを学ぶことと、自分で決めた締め切りにコミットする道中で、アタマが働く働く。 だって、間に合わないわけです。 でも、クオリティを下げるわけにもいかない。 そういう言葉にできていたりできていなかったりする事柄の優先順位があって、それを気分の上がり下がりじゃなくて実現する。 この見えない部分、年収と比例しない部分、どうやりきれるのか?ですよね。 昔々、だって、「ヒロタさん(今の年収)0500万でしょ

          時の積み重ねに、面白さの積み重ねを合わせる

          e-learning事業者の弊社、代表として思っていることを少し吐露します。 同じ勉強するなら、「面白い方が良いよね。」 だから、たくさんの動画を作っていく中で、「面白い、わくわく、アガる!」そんな感触をお届けしたいと思っています。 この想いは大学3年生くらいから芽生えました。 きっかけは教育実習。 教育、教えると仕事として向き合うことのきっかけでした。 それまでは、大学1,2年では理屈理論とか高校生までは経験体験から「教える」と向き合ってきていたけれど、それを対価の頂ける

          時の積み重ねに、面白さの積み重ねを合わせる

          妻に感謝していること

          暑い日が続きますね。 仕事のこともあるけれど、妻に感謝の気持ちが芽生えたタイミングで書いてから仕事をします。 休日ですが(世間的にはね)、子どもを連れて小学校のママ友のおうちに遊びに。子ども同士がとても仲良しで、念願叶い、休日も遊べることに。 どうか、どうにかママ同士の相性も良く過ぎますように!!!! 子供の遊びに親が介入しないことは自然な流れですが、親同士の相性を乗り越えると、とても心強い味方になります。 家族ぐるみでお付き合いというありがたい世界が広がります。

          妻に感謝していること

          大丈夫、周りにはもっとスピード上げてる人がわんさかいるよ。

          自分の行動をx100くらいにしたい。実践量と時間の掛け算の虜です。 自分が今の高熱量のままを続けていった先に、過程で、どんどん研ぎ澄まされる感覚があります。 そして、「久しぶりにきたわこの感覚♪」 「まだまだだよね。」(←テニプリみたいなセリフですね。) 「いけるよ、行ける。」 「もっと、こんなもんじゃない」 そんな内言が聞こえてくる今日この頃です。 「40にして不惑」 という言葉があります。時には、「まだ焦らなくても良いか。」と自分に語り掛けたこともありました。 反対

          大丈夫、周りにはもっとスピード上げてる人がわんさかいるよ。

          親子と「教育の負の連鎖」

          暑い日が続きますね。 教育の負の連鎖について考えているとき、ふと思うところがあったので、それが今回の投稿になります。 「教育の負の連鎖」を初めて聞いた人はこちら 「教育の負の連鎖」とは。 所得的に貧しい家庭で育つ子どもが、十分な学習機会にアクセスできず、結果として所得の低い仕事に就き、やはり十分な学習機会を与えられずに、非所得の低い仕事に就くことが世代を超えて連鎖してしまう様子 弊社Ai3(アイスリー)はこうした現状に対して「今とこれから」に着目しています。そして、W

          親子と「教育の負の連鎖」

          目標を達成したら、まだまだだった話。

          先日設定していた目標を無事に達成し終えて、ようやく3時間睡眠と最終日の1時間睡眠から解放されました。 寝れるということが嬉しかったのと、「寝ないとダメだな」という思いがあって、次はしっかり睡眠がとれるうえで目標達成。という目標に少し毛が生えました。 まだ、道中なので何しているかは申し上げられませんが、1つひとつ登れるように精進します。 そのあと、コンサルタントの先生と相談をしたり、自分の業界の展示会が開かれているので参加したり。 展示会を訪れて 展示会に行ってみると

          目標を達成したら、まだまだだった話。

          どこを見るかの自由。

          どこを見ようかと思う。 うまくいかないとき、進めたかったところまで仕事が進捗していないとき。 やらないとな、とわかっているのに心が疲れてしまっているとき。 自分で自分をダメだしすることって簡単で。 ダメだしを浴びせて、それに堪えている自分。それも長くは続かない。 5年10年そんなのだとしんどくなって何かを失くしてしまう。 それに堪えている、耐性の強い自分なんていうのは実入りが少ないよ。 どこを見ようか。。 「指摘したところが増える」 とはアドラー心理学をベースにしたコーチ

          どこを見るかの自由。

          一歩ずつ前進

          金曜日、税理士の先生と打ち合わせ。有意義な時間。 月曜日、Chat GPT関係のセミナーに出席(受けるほう)新しいコンテンツ販売開始。少し進捗が遅れ気味。だけど、ここからだと確信。 コンサルタント事業は堅調。次の飛躍を模索する。 自社サービスについてはコーポレートサイトの刷新が着々と進行。良い具合。 日々締め切り。日々、進捗。

          定点観測

          ■目下、コンテンツ制作に多忙 新しい目標を掲げています。コミットして、その先に行かないといけないモード中なので、更新とか税務処理とか経費精算とかそっちのけです。 でも、ちょっと立ち止まって記しておきたい(本当はこっちの方がスキ)なので、これを書いています。 今日は大事な日でした。 いくつかの書類提出をずっと進めていく日です。 もうすぐ40歳を迎えるにあたって、朝5時に目を覚ましてひんやりした朝を楽しみます。 うだるような夏の熱さも、朝晩の涼しさはありがたいことです。

          「あと少し」の大群

          「あと少しだ。」 そう思うことがいくつもあった。例えば、 あと少しの実績で職業訓練校の指定申請が出せるのに。 あと少し、書類が完成していれば次に進めたのに。 あと少し、完成していれば次の一手が打てるのに。 あと少し、進捗がスムーズにいけば明日にはみ出さなかったのに。 あと少し、売り上げが上がれば単月黒字達成なのに。。。 最近、身の回りに「あと少し」が多い。 悔しいし、こうも続くものかなとも思ってしまう。 落ち込んでいるかといえば、むしろ前向き。 ようやくここまで来た

          盛りだくさんなはずなのに、遅々として進まない現実。

          6月が終わり、7月に入りました。 足元では各所への届け出時候の整理、助成金型補助金の申請準備、新しいコンテンツの計画と作成とリリース、既存コンテンツのPR、合間に会計処理の仕分けの確認、新コンテンツの系統整理、ストーリー構築、関係各所との連携強化などなど・・・。どこにどんな時間を使うんじゃ!!!!?? というカオスの海を本日も泳いでいます。 noteする時間もったいなくない??? と突っ込みもありそうですが、脳内整理と、やがて迎えられるであろう(きっと)自分の振り返りの時

          盛りだくさんなはずなのに、遅々として進まない現実。

          [Day0008-0010] 新しい目標

          創業から1週間が経ちました。以下、備忘録です。 ■Day0008(6/23) 法務局に行って、商業登記簿の取得。印鑑証明書の申請、印鑑カードの入手など1時間程度かかる。事前に想定していなかったけれど、大きく前進した気持ち。オフィスに寄ってもろもろ手続き。創業準備オフィスの有難みを痛感、実感。新しいコンテンツ制作のために深夜察業が続く。息子君の体調が悪い週前半の余波もあり、睡眠時間がまともに取れていない。2時間寝ては起こされ、仕事しては寝落ちし、泣き声で目を覚ます生活が続いて削

          [Day0008-0010] 新しい目標