Kumiko Azumi/才流インハウスエディター

株式会社才流インハウスエディター

Kumiko Azumi/才流インハウスエディター

株式会社才流インハウスエディター

最近の記事

導入事例コンテンツの作り方~才流の場合~

こんにちは、株式会社才流のコンテンツ部門 インハウスエディターの安住と申します。今日は、当社の導入事例コンテンツ作りについて書いてみたいと思います。 当社のコンテンツ部門は現在9名で、コンテンツごとに担当がいます。 例えばコンサルタントが執筆するコンテンツの編集をする人、検索ニーズ対応型の記事を作る人、ウェビナーを担当する人、メルマガを担当する人、YouTubeを担当する人など。 私はというと、導入事例コンテンツ、調査コンテンツ、社内のコンサルタントにヒアリングをして記

    • 中と外。視点のギャップを埋めるために

      私が取材執筆をさせていただいた才流さんの事例記事(リンクアンドモチベーション様)。本日公開されてあらためて読んでいたら、クライアントさんはこんなことをおっしゃっていました。(以下、記事内からの引用) 社内で当たり前に使われている言葉は、一般的には使われていない。どんなキーワードでコミュニケーションをとるべきなのか、四苦八苦していました。 これまでは「自社が思うわかりやすさ」で決めていたところから、「外から見たわかりやすさ」について、必ず途中で議論されるようになりました。

      • 「仕組み」が無駄な業務を発生させる

        今日のテーマは「仕組み」。私がいうしくみというのは、何かをするときに前提となるルールや、システム。基礎となる物事のことです。最近、無駄だと思われることをするたびに、仕組みについて考えています。 例えば家事。 うちは1階の物件でかつ古いので、年中湿気との闘いなんです。ほぼ毎月、湿気取りを置いて変えての繰り返し。いろいろ考えた結果、充電式の除湿器を買ったのですが、それも根本の解決にはなっていません。 つまり家の場合は、二重サッシにするとか床下断熱をするとか基礎の部分を解決し

        • 2021年のはじまりに

          新年あけましておめでとうございます。2021年がはじまった。緊急事態宣言が出される可能性が高まり、先行き不透明な状況。子どもが2人いる私も、休校になるのか、取材はどうなるのか、不安なことはあります。でも、ジタバタしてもはじまりませんね。こういうときは大きなことを急にやろとしても難しいんじゃないかなと。 一歩ずつでも前に進むしかない。今日の自分よりも明日の自分が少しでも、前に進んでいたらいい。 そんな気持ちで日々を過ごしていこう思っています。 とはいえ、一歩でも先へ進むた

        導入事例コンテンツの作り方~才流の場合~

        マガジン

        • CXO塾
          3本

        記事

          ニュース記事を書き続けて思ったこと

          今日はWEBのニュース記事の面白さ、辛さ、そしてニュース記事を書くことで得られるスキルについて書いてみます。 私は前職でビジネスメディアの編集をしていたのですが、最初の一年はニュース記事担当でした。何のニュースを書くかネタを探し、ライターさんに依頼し、その間自分でも執筆し、月に50本~60本くらい編集していました。 ニュース記事の面白さまずニュース記事の面白さといえば ●すぐにPVに跳ね返ってくること ●企業の皆さんに感謝されること ●いろいろな情報をインプットでき

          ニュース記事を書き続けて思ったこと

          編集者ってどんな人が向いてるの?

          就職活動をしている学生のとき、私も思いました。「この仕事に向いてる人ってどんな人だろう」と。あれからもうかなりの年月が経過しましたが、結論から言うと仕事で「こういう人」という型はないんだろうな、と思います。編集者にもいろんな人がいますよね。 ですが、編集者をやってきた自分自身についてなら書けるので、「編集者に向いている人ってどんな人?」と思っている方は、参考にしていただければ幸いです。 良く言えばバランス人間、悪く言えば尖ってない私は昔から、大抵のことには興味を持てるし、

          編集者ってどんな人が向いてるの?

          知らない人と話すのが苦手な人へ。

          私は編集・ライターをやっているくせに、インタビューの際、実はけっこう緊張しています。(顔に出さないようにしていますが) 取材先にはめちゃくちゃ早く到着していないと心配だし、一人のときにインタビューを練習してみたり、アイスブレイクの話題もいくつも用意してみたりするくらいです。 そこで、そんな私がインタビュー取材の中で実践してきた、スムーズに話すポイントをいくつかまとめてみたいと思います。特に初歩的な内容なので、新卒の方や社会人歴の浅い方におススメです。 仕事でどうしても知

          知らない人と話すのが苦手な人へ。

          記事は陳腐化する。その時、編集者にできることは何だろう

          最近ふと1年前に書いた自分の記事を読み返して思った。 「なんかつまらないな。」 編集者・ライターとして経験を積み、1年で少しは成長した部分もあるだろう。もっと良い表現があったはずだとか、もっと読みやすく工夫できたはずだとか。記事として完璧はないので、もっとやれることはもちろんあったかもしれない。 でもそれを差し引いても、なんだかつまらない。何故こんな風になってしまったんだろう。最初に書いておくとこの記事は、とりとめもないエモーショナルな自問自答なので、答えはあまり期待し

          記事は陳腐化する。その時、編集者にできることは何だろう

          【この人ってどんな人?】社員インタビューを面白くする「1枚の紙」

          最近、採用広報に力を入れる会社も増え、社員インタビューを自社ページに掲載する企業さんは増えています。そこで今日は、私がインタビュー時にアイスブレイクとして使う1枚の紙をご紹介します。 社員インタビューって実は難しい社員インタビューって、実はテーマががっちり決まった記事よりも難しい場合があります。それは「人を深堀りするインタビュー」だからです。 もちろん「入社を決めた理由は何ですか」、「この会社でどんなキャリアアップをしたいですか」など、基本的に聞くことはある。でも、ありき

          【この人ってどんな人?】社員インタビューを面白くする「1枚の紙」

          インタビューの8割は、事前準備で決まる

          コロナ禍でさまざまなものがオフラインから、オンラインへ移行していく中、ますますコンテンツの重要性は増しています。そこで、私の立場から少しでも貢献できることを考えてみました。今日から少しずつ、取材や執筆に関することを発信しますので、企業のコンテンツづくりにお役立ていただければ幸いです。 まず今日は、オウンドメディアなどでもよくあるインタビュー取材について、ポイントをまとめました。 事前準備は情報収集から経験上、私が一番大事にしていることはインタビューの事前準備です。限られた

          インタビューの8割は、事前準備で決まる

          編集者・ライターとしてのお仕事

          はじめまして。編集者・ライターの安住久美子です。20年5月からフリーランスとして独立するにあたり、これまで・これからのお仕事についてまとめました。仕事を依頼する際の参考にしていただければ幸いです。 まず簡単にこれまでのご紹介から。2017年12月から2年4か月、スマートキャンプ株式会社でボクシルマガジン(SaaS)・Beyond(ビジネス全般)という2つのメディアを担当してきました。また2019年からは副業フリーランスとして、企業の導入事例インタビューなども行ってきました。

          編集者・ライターとしてのお仕事