マガジンのカバー画像

「鬼滅の刃」で学ぶ高校倫理

20
私が高校で教えている倫理という科目を、大ヒット漫画「鬼滅の刃」を紐解きながら紹介します。 「このシーンの背景に、こんな思想があるのか、、。」と思ってもらえれば良いなと思っていま…
運営しているクリエイター

#先生

【告知】新マガジン、つくりました! 〜自分にしかない型を〜

【告知】新マガジン、つくりました! 〜自分にしかない型を〜

いつも投稿を見てくださっている、読者のみなさん。

拙い投稿にも関わらず、みてくださって本当にありがとうございます。

 この度、新しいマガジンをつくりました。題して、「鬼滅の刃」で学ぶ高校倫理です。

ずっと自分にしか書けないものを書きたいと思い、テーマを模索し続けていました。

考えた挙句、私には毎日一生懸命授業づくりに励んだ伝える力しかないと思うようになりました。

そして、倫理という科目。

もっとみる
【鬼滅の刃×中国思想】~水の呼吸から見る「水」の深い意味②~

【鬼滅の刃×中国思想】~水の呼吸から見る「水」の深い意味②~

 熊本は先日の雪から一転、最高気温15度以上が続いています。

3月1日には卒業式を控え、もうすぐ春だな、、と感じています(^^)。

気温が上がったこともあるせいか、
冷たい水がおいしいと感じることが多いです。

そんな「水」に関することを、
高校の倫理という視点で深掘りしていこうと思います😊

※今回の記事は前回の記事の続きになります。
読まれていない方はぜひご覧ください↓↓

※アニメ版で

もっとみる
「お館様」から学ぶ教師の姿勢

「お館様」から学ぶ教師の姿勢

 今回は倫理とは少し離れて、
「先生として大切なこと」を鬼滅の刃とからめてお伝えしたいと思います(^^)。

さて、まずは学ぶべきだと思った1コマです。

こちらになります。

(漫画『鬼滅の刃』19巻168話「百世不磨」より転載)

 風柱である不死川実弥が、初めて柱合会議に出た時に回想シーンです。

お館様である、産屋敷耀哉が
「自分自身が強くないのに、なぜ尊敬されるのか」を際立たせるエピソー

もっとみる