マガジンのカバー画像

成功哲学的な

187
運営しているクリエイター

#成功法則

やりたいことは、こつこつと実現させる。

やりたいことは、こつこつと実現させる。

2022年06月19日

やりたいことは、こつこつと実現させる。 やりたいことのうち現実的に実現可能なことは100%実現させる。 荒唐無稽なやりたいことが突然実現可能になる瞬間がたまにある。 それに気付かない人が多いらしい。 ただし、すべてが実現可能になるとは限らない。 でも、実現可能なやりたいことを100%こなしているだけで幸福度はmax近くまで上がる。 なぜなら人生が充実してくるから。

迷ったらリスクの高い方を選択する!!

2022年1月24日
ホントそのとおりなんだけど、もう遅いだろうね我々世代は💦(※注:50代)
この動画も30代40代向けに話してるような感じです。
私は特にそれを望んでいませんでしたが結果的にそうせざるを得ませんでしたので強制的に(勝間さんいうところの)「ストック」がたまりましたw

「雑用」という考え方をやめよう

#勝間和代
2022年1月21日
最近ホリエモンと勝間さんがいかに話しが噛み合わないか、みたいな動画があったけどw
自分はほとんど勝間さん派なんだよなあ
同じ成功者でもこうまで方法論が違うかとw
「雑用」という言葉に問題があるっていう考え方はほぼほぼ賛成。
自分は特にコロナ禍に突入してから、いかにして雑用を征するかを考えてきたように思う
ところでなぜ100%賛成じゃないかというと、「雑用」という言
もっとみる

「20歳でこの思考を手に入れて、ボクは勝ちを確信した」GACKT直伝“結果を出す人の思考法”

#GACKT #R25

2021年2月2日
GACKTさん戦略の類を全否定してるの、ホント200%同意
まずやってからでしょっていう
あと、メンタルに左右されることもこの方なりの言い方で全否定している。
評価ドリブン(褒められたから~やる気が出る、とか心が折れたから~やる気が出ないとか)だとホントダメなんだよね。

自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる

自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる

2021年1月20日
自分の長所をほめてあげようシリーズw
日常の範囲内での自分の小さなやりたいことを優先で実現させてあげる(動いて)ことによりこまめに人生満足度を高い水準にkeep
ほぼ実現不可能な目標や夢に固執しない(そういうのがないわけではない)

引き受ける

引き受ける

いろんなことをどんどん自分でひきうけて、ギリギリのとこで判断ばっかしてると判断力がついてくる。逆に言えば、判断力はそうやって引き受けていかないと、つかない。もちろん、その間はたくさんの、大小の失敗をするが、そのプロセスもすべて必要。(20101020)

引き受ける気概、みたいなのって絶滅しつつありますかねー

いや、けっこう女性のほうに残ってたり。

豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない

豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない

豊かで幸せな人生というのは才能に依存しない。(20090524)

これは本当に間違いないところです。才能は邪魔になることすらある(豊かで幸せな人生を希求したときに、の話)

じゃあ何に依存するか

・できるだけ「いいやつ」になろうとする姿勢

・先進国に生まれ育ち飢えていないことに対する感謝。それがまず幸せであると感じる(腹落ちするまで)

・目標や計画を立てるのをうまくなる(背伸びすれば実現で

もっとみる
最初からちょっとムリする

最初からちょっとムリする

「まずできるところから」ではなく最初からちょっとムリしてゆくこと。(20090119)

カネ持ちの悟りを得たいのであれば

カネ持ちの悟りを得たいのであれば

カネ持ちの悟りを得たいのであれば、カネ持ちのふるまいをしてみる。というよりも、カネ持ちがおそらくやらないだろうことは、やらないということです。
(20090506)

月給100万の生活になりたいんなら月給100万のマインドになる(具体的に)

月給100万の生活になりたいんなら月給100万のマインドになる(具体的に)

月給100万の生活になりたいんなら月給100万のマインドになる、は正しい。

でもそのために月給100万の人間と同じ金遣いしちゃったら破産するでしょ。

正解は、月給100万の人間「が買わないものは買わない」。これを続けるべきなのにこれができない人が99.9% 20191101

明日やれることを明日やるか今日やるか問題に決着を

明日やれることを明日やるか今日やるか問題に決着を

掲題の件、結論は出ていて、今日、それをやる余裕があるのであればやるべきで、余裕があるのに明日へまわすべきではない。

それだけなんだけど💦

でも、世の中的には、明日やれることは「積極的に」明日にまわすべきだという考え方が根強いんだけど、それはそもそもなぜなんだろう?

やりゃぁいいじゃん今日。いや、今日やることがパンパンなのに今日やれとはいってませんよ。

私は、今日やれることは今日やっておか

もっとみる
庶民も成功者と同じレベルの努力をしなければいけない時代(かも)

庶民も成功者と同じレベルの努力をしなければいけない時代(かも)

2019年06月27日(木)

いわゆる「成功」の状態になるためにホリエモンさんは「工夫と圧倒的努力」をせよと
そして小山政彦さんはめちゃくちゃ頑張る3年間が必要と
同じことですね
ただしどういうマインドでやるかは本人に任せられているので楽しく頑張る、楽しく努力するでも可で
というか楽しくないとやれないと思います
23:22:29
実は庶民ほど庶民なりの成功を渇望しているというのがタチが悪いという

もっとみる
ちょっと変わってる

ちょっと変わってる

ちょっと変わってるという確信があったから今もちょっと変わっている

信念化したものがそうさせているだけ

人というのは本当に本当に、意識のちょっと下、潜在意識のちょっと上あたり(?)で思ったとおりの自分になる。

という意味ではいわゆる「成功法則」は明確になっているのだが、その手法(コントロール)が難しい。

自分も、できていない。ちょっと変わっているというのはおそらく自分が望んだことではない(笑

もっとみる
お金を落としてくれるから頭を下げるという時代じゃない

お金を落としてくれるから頭を下げるという時代じゃない

2019年07月14日(日)15
そもそも
お金を落としてくれる「から」頭を下げる
という時代じゃなくなってくると思うんですけどねー
今すでに変化の渦中です
お金を落とさない、あるいはシブる客に対して頭を下げない
という態度を客予備軍はちゃーんと見ているのです
12:35:45
実は時代は「全方向的に頭を下げない」なんですけどね💦
頭を下げずとも感謝の意を表すことはできます。
楽しく生きているこ

もっとみる