見出し画像

「その夢、移住したら叶うんじゃない?」求ム!地域おこし協力隊@岩手県久慈市

久慈市の小袖海岸にある奇岩、「つりがね洞」
夏至の前後1週間ほどの期間だけ、海食洞と日の出が重なります。
雨の降らない日となると、このような景色が見られるのは数日あるかないかといったところでしょうか。
まさに奇跡のような光景です。

つりがね洞

このつりがね洞と重なる朝日のように、
「あなたの挑戦したいこと、理想の生活」
「久慈市の課題」
とマッチするかもしれません。

人口減少、少子高齢化・・・
担い手不足や様々な産業の衰退など地方では課題が山積みです。

「自分のスキルを生かしたい!」
「久慈市をフィールドに夢を実現させたい!」
「地方で起業したい!」
「田舎に住んでみたい!」

という方、久慈市地域おこし協力隊に応募してみませんか?

久慈市最大のおまつり「久慈秋まつり」

そもそも「地域おこし協力隊」って?


地方自治体が都市地域からの移住者を『地域おこし協力隊員』として任命し、農業・漁業への従事、地域の魅力PR、お祭りやイベントの運営など、様々な地域協力活動を行いながらその地域への定住・定着を図る総務省の取組です。

JOIN田舎暮らし特集(https://www.iju-join.jp/feature_cont/file/076/)

募集条件や活動内容・待遇は地域によって違いがあります。
詳しく知りたい方は一度「地域おこし協力隊/ニッポン移住・交流ナビ JOIN」をご覧いただくと良いかと思います!

東北唯一の闘牛「平庭闘牛大会」

久慈市で活動している地域おこし協力隊

久慈市では(令和5年3月13日現在)9名の地域おこし協力隊が活動しています。

活動の例

ニックネームは「あべち」

阿部大地 あべだいち
出身地      岩手県久慈市(Uターン)
         (前居住地 北海道苫小牧市)
協力隊ミッション 久慈市の地域資源活用と維持・発展

仕事内容    
白樺林の維持・保全活動で廃棄されている白樺の幹、枝葉を活用した商品開発。(白樺薪、サウナで使用するヴィヒタやアロマ・精油等)今後は上記を使用したサウナイベントを企画している。

協力隊のお父さん的な存在(?)

西村一章 にしむらかずあき
出身地  岩手県久慈市(Uターン)
     (全居住地 関東から広島、札幌など)
仕事内容 
漁業就業モデルプランづくり、ナマコのブランド化に向けた取り組み、キタムラサキウニ蓄養の取り組み等

目標   
任期終了までに久慈市漁協組合員を資格取得し、漁業で生計を立てる一方、久慈を中心とした魚介類の加工及び販売事業を目指す

9000万年前の木の樹脂の化石「琥珀」

元・久慈市地域おこし協力隊

Iターン(出身地と違う地域に移住)のお2人を別記事で紹介しています!

【久慈市移住者ファイル①】田端涼輔さん「久慈と関西方面を足して2で割りたい」

【久慈市移住者ファイル②】木村圭次さん「移住は人生のステップの一つ」

(ちなみに筆者も元地域おこし協力隊のIターン移住者です☆)

久慈市地域おこし協力隊になりたい!

・・・とまでは決意できなくても、なんとなく興味が湧いてきた方は
「久慈市 地域おこし協力隊募集」 ページを一度ぜひご覧ください。

年齢・性別不問!
活動内容は立案型です。

久慈市の地域資源の活用や、久慈市の課題感のある分野と照らし合わせた活動、ご自身の得意分野やスキルを生かした企画を作成していただき、その企画を基に活動展開をしていただきます。

お問い合わせ先

応募内容や採用後の活動に関し、ご不明な点等ありましたら下記までお問い合わせください。

久慈市 総合政策部 地域づくり振興課 地域づくり・女性参画係 
電話番号:0194-52-2116(内線325)
ファックス番号:0194-52-3653
メールアドレス:matizukuri@city.kuji.iwate.jp
応対時間:平日8時30分から17時まで

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?