kudochel

プロフ写真は実家のタンメンです。 案外いけます。 私は、着付教室で裏方の仕事をしなが…

kudochel

プロフ写真は実家のタンメンです。 案外いけます。 私は、着付教室で裏方の仕事をしながら、 奥さんとダウン症を持つ一人息子ちゃんと 日々何気に楽しく暮らしています。 出来るだけ、がポイントです。 出来るだけのことをしよう。 それが毎日の笑顔に繋がる事を感じながら。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして。

はじめまして。 挨拶は大事にしています。 人と人が出会う場では挨拶が 最初のコミュニケーションだと思うのです。 改めまして、kudochelです。 着物の着付けを教える教室の事務をしています。 着付のノウハウがお仕事になるんだなぁと 他人事の様に勤めております。 そんな私の人生は、ダウン症と言う障がいを持つ 息子さんとの生活で彩られています。 ここでは、ゆるーく彼との生活を切り取ってみたいと思います。 noteはいつも多くのクリエイターの方々から 刺激をもらえ、今の私

    • トイトレ!ナニソレ!

      トイレトレーニング頑張ってます。 そんなお話しです。 5月に入ると一気に夏日がやってきますね。 体に堪える季節になりましたが、とはいえコロナ禍で数年間、お出かけもままならなかったストレスも、どこかで発散したくなる今日この頃です。我が家は遠出はしないまでも、電車で移動できる範囲は屋外も楽しんで行こうと思っています。 そして外出する時に一緒についてくる問題の一つが、トイレ事情。※息子ちゃんは5歳になりましたがまだオムツは外れていません。一日中お出かけする場合は、以下のような装

      • 雨に唄えばどうなる

        雨の日こそ楽しもうとか、 なかなか考えられませんってお話し。 季節お構いなし!の台風が2022年なんと4月にやって来ました。前日との気温差10度以上!まさに異常!と素人臭いライムを差し込んだところで、我が家では頭痛持ちが主に2人。妻と私。この気圧差と寒暖差はかなり身体に堪えます。 息子ちゃんもすべからく体調崩し気味です。 ご機嫌が斜めなこと多く、理由もなく抱っこを要求したり、オモチャをポイポイしたり。この行動が親の頭痛とリンクするので、あ、これきたな。と気圧の変化に敏感で

        • 誕生日を楽しもう毎年

          4月は息子ちゃんの誕生日でした🎉 今回はお祝いと、これから一年の目標について。 息子ちゃん誕生日おめでとう!なんといっても「映え」を狙いたい父親としては、喜んでいる彼の写真を撮りたい一心です。そのためにはケーキ、プレゼント、色々仕込んじゃうぞ!という事で、今年も息子ちゃんは楽しんで貰えたと思っています。赤飯、ウインナー、味海苔、もずく、と息子ちゃんが好きな食べ物で彩りました。 ※彩りは悪いけど本人は大喜びなメニューです。ケーキやデザートには目もくれず、、、。 さて素朴な疑

        • 固定された記事

        はじめまして。

          メガネは身体の。

          今はマスクの方が身体の一部っぽい時代。 そして前回に引き続き治療用メガネのお話し。 息子ちゃんに弱視が判明してメガネを作ることになりました。ダウン症の息子ちゃんに、どこでどうやって作ったら良いのかすら分からない、と、うろたえっぷりを察してくださったのか、眼科医さんから近所ならここがオススメですよ、とアドバイスをもらって、診断書を作成してもらいました。 一応、「ダウン症、メガネ、子供用」とググってみたりはしました。結果、オグラ眼鏡店と言う全国にある眼鏡屋さんに、『こどもメガ

          メガネは身体の。

          メガネ、メガネ、メガネ、

          メガネをかけたらどうなった? というお話し。 治療用メガネ。という存在を私自身、何十年とメガネ生活をしていたにも関わらず知りませんでした。 息子ちゃんがメガネ男子になって早や一年が経ちます。今回はかける前の出来事と、一年後の今のお話です。 きっかけは、3歳児検診を受けたある日、「そういえば視力検査ってどうなんだろうね(してないよね)」と気づいたこと。検診の事前配布の資料として、視力と聴覚の検査はご自宅で行ってくださいのススメ的なプリント対応でした。 やってはみたものの、

          メガネ、メガネ、メガネ、

          リボンがつなぐ気持ちの輪

          東京の桜も満開になりました。 この季節の日本っていい。好き。私はマスクとメガネで花粉ディフェンス一辺倒の状態ですが、それでもお花見には行きたくなります。そんな4月。生活環境が変わる方も多いと思います。3月はダウン症啓発月間で、イベント盛りだくさんでしたが、4月は自閉症啓発月間であるため、引き続き我が家では、青い色を取り入れたコーディネートを楽しむことにしようと考えています。 なぜ青なのか。 アウェアネス・リボンはご存じでしょうか。 スーツ姿の男性の場合、胸元のフラワーホー

          リボンがつなぐ気持ちの輪

          渋谷の街を歩きました

          バディウォークを楽しみましたって話し。 の続き。 あれから一週間。あっという間ですがまだ興奮冷めやらず。改めてお伝えすると、ウォークは無かったものの、リアルイベントが開催されましたのでその模様を書きます。 前回の続き。バディウォーク開催地に到着したあとは、先ずはお目当ての一つ、オグラ眼鏡店さんにお邪魔しました。オグラ眼鏡店さんは、障害児にも優しい設計のブランド『こどもメガネアンファン』で出店されていて、息子ちゃんのメガネの調整をしてもらいました。 #ありがとうございます

          渋谷の街を歩きました

          世界ダウン症の日

          この日がやってきたって話し。 3月21日は21番目の染色体が3本ある事で発症する、ダウン症候群についての理解を深めるための日。として国連で定めた記念日です※復習 そんな記念日を盛り上げようと、多くの団体、組織、個人が発信しまくっています。今やSNS全盛期ですし、ありがたい。 私たち家族はのっかる形で、心ゆくまで楽しむ所存でありましたので、今回はバディウォーク当日の様子をちょこっとお伝えします。読んで誰か楽しめるんだろうか。※それはいつもか バディウォークは3月19日の1

          世界ダウン症の日

          みんなで歩くと楽しいね

          バディウォークと言うイベントのお話し。 3月は毎年ダウン症の啓発月間なのですが、とりわけ3月21日界隈は、各地で様々なイベントが開催されます。 中でも『バディウォーク』は世界各地で行われているイベントで、私が住む東京でも開催予定です。 ※写真は2021年の東京開催の様子 2022年、今年は基本オンラインで配信されますが、当日のイベントもご用意してくださってるので、春ですし、晴れたら家族で行きたいと思っています。 そんな『バディウォーク』って、どこでいつから始まったのか

          みんなで歩くと楽しいね

          今年も春がやってきた

          つまり花粉が飛ぶよねってお話し。 ダウン症の息子ちゃんが私と同様、 花粉症だと判明したのは3歳の時。 それまで、「アレルギーは無さそうですね。」 って事だったので安心していたのですが、まさかの。 なんか彼の顔が腫れぼったくて、赤ら顔で。耳が、痒いのかよく耳を掻くので、うーん、中耳炎か?と思いすぐ耳鼻科へ。診断されたのは花粉症。 ※耳垢もごっそり溜まってました。 ダウン症児は中耳炎になりがちなので、お風呂の水や鼻水などの処理は、気をつけてはいたのですが、そっか、花粉ね。合

          今年も春がやってきた

          3.2.1

          2022.3月 この3月にnoteを始めたのは、3月21日が 『世界ダウン症の日』だから便乗です。 便乗…じゃなくきっかけです。 この日は世界の各地で様々なイベントが開催されるそうです。 ちなみに我が家の息子さんも日本のポスターに採用してもらいました。 #鉄棒頑張るマン え?世界規模なの?と疑問に思われました? なぜなら!国連で定められた記念日だからです。 もう『国連』って響きが強力すぎて、 つい宣伝したくなりますよね。 よね? ダウン症に関わらず、障がいを持つ方に対