#318【ネタを思いついたら 出し惜しみしてはいけない!】

わたしは、
毎日ブログやメルマガを
書いてますが、

日々、
ネタとして思いついたことは、

忘れる前に、すぐにスマホで、
ブログの「 下書き 」に
メモしています。 


よくあるパターンでは、
まずはブログやメルマガの
タイトルに思いついたことを
書き込んでおくことです。

タイトルだけでは、
心もとない場合には、

本文にも、いくつかキーワードを
書いておくこともありますが、

たいていはタイトルのメモだけで、
あとで思い出して、
書き進めることができます。


特に、noteブログだと、
スマホからサクサク
書き込みしやすいので、
とても便利ですね。

=====

さて、このブログやメルマガで
思いついたネタを、

どのタイミングで投入するかで、
悩まれる場合がありませんか?


たとえば、
わたしのように毎日、
発信している場合だと、

平日は起業や経営の話にして、
土日には、少しプライベート寄りの
内容を発信しよう、とか、

日曜日は読まれる機会が少ないので、
あまり気合の入ったネタは
発信しないでおこう、など。

つまり、
書くネタの出し惜しみをする
場合があります。

でも、
これはなるべく
避けたほうがいいでしょう。


直近で思いついたネタは、
新鮮なうちに文章にしてしまって
発信したほうがいいです。

せっかく思いついた良いことも、
時間が経つにつれて、 

忘れてしまったり、
熱意が冷めてしまうからです。

=====

内容は違いますが、
たとえば、こんな例。

書店で本を買ったときは、
なるべくその日のうちに
読んでしまうか、

少なくとも、ページを開いて
いくらかでも読んだほうが
いいです。

「 あとで読もう! 」と 
読み惜しみしてしまうと、

その本を買ったことすら、
忘れてしまうでしょう。


「 積読 」していて、
半年くらい経って、
本の存在に気づいた、なんて
アルアルなことですよね。


先ほどのブログネタでも、
読書でも、

あるいは、
「 何かしたい! 」とか
「 独立起業したい! 」 
というときは、

できるだけ時間を空けずに、
行動を開始したほうがいいです。


思いたったら吉日

です。

=====

人間の脳は、覚えたことを
1時間後に50%程度忘れ、

24時間後には70%忘れてしまう
といわれています。


たった1時間で
聞いたことの半分も
忘れてしまうのですから、

記憶容量としては、
とてもコンピュータには
かないませんよね(笑)


だからこそ、
「 鉄は熱いうちに打て! 」
であり、

なるべく早い行動が大切なのです。

そして、
思いついたネタは、
できるだけ早く発信して、
アウトプットしてしまう。

ぜひ心がけてみてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?