見出し画像

子どもの可能性を広げるために親ができること

生きていると、毎日が選択の連続です。
そのときの気分ですぐに選択することもあれば、将来のことをじっくり考えて選択することもあります。

自分が選択したことは、適当でも真剣でも、責任は自分にあり、どのような結果になろうと仕方がないという気持ちでいられますが、親になると、そうもいきません。

あなたの選択を尊重すると言っても、子どもの持っている少ない知識の中で判断し、選択することには限界があります。
そのため、子どもが小さいうちは、親が子どもの代わりに選択することがいくつもあります。

そして、子ども自身が選択できる年齢になったとしても、親がどのような考え方でいるかで、子どもの選択肢の幅は大きく変わってくる気がします。

子どもの可能性を広げるのは、親の知識量

親は、子どもの人生の選択に大きく関わっています。
自分のことではないだけに責任を感じますし、親を悩ませる問題の一つでもあります。
でも、そこまで責任を感じていない人もいるのです。
「子育てには正解がない」ということが、ある意味マイナスに働いているとも言えます。

どちらの子育てが正解とは言えませんが、親が自分の経験や狭い視野で子育てをしていくのと、広く知識を得たうえで、さまざまな角度から熟考して子育てをしていくのでは、子どもの可能性を広げる点では、違うこともあるのではないかなと思うのです。

子どもが望んたとしても、親が叶えてあげられないこともあります。
でも、親に知識があれば、工夫や準備をすることで叶えてあげられることもあるかもしれません。

親が子どもに代わって選択をするとき、どんな考えで選択をしたのか。
自信を持って子どもに説明できるくらいに責任を持つことが大切ではないでしょうか。

同じ選択でも、知識が未来を変えることがある

「知らないけれど選択しなかった」
「知っているけれど選択しなかった」

同じ選択でも、選択する過程の違いで、未来が大きく変わる可能性があります。

例えば、公立小学校に通う3年生の子どもがいるAさんとBさん。
中学校は、公立に通わせることに決めていたとします。

Aさんが公立を選んだ理由
そもそも、私立の中学校に通わせることなんて考えたこともない。
家から近く、小学校からのお友達もみんな行くから。

Bさんが公立を選んだ理由
私立中学校のカリキュラムを調べ、公立と私立の違いやメリットとデメリットを考え、私立の方が魅力的だと感じたけれど、金銭的に難しいから。

AさんとBさんの違い
Aさんは、公立と私立の違いについて深く知らないけれど、私立を選ばなかった。
Bさんは、公立と私立の違いについて深く知っていたけれど、私立を選ばなかった。

AさんとBさんの子どもが、これからどのように過ごしていくのかを想像したとき、こんな可能性が考えられないでしょうか。

Aさんの子ども
友達と楽しく過ごし、家では学校で出された宿題をこなす。

Bさんの子ども
私立中学校の受験問題や学習進度を知り、公立とは全く違うことを問題視したBさんが子どもと話し合い、お金をかけずに先取の勉強ができる方法を考えて実践する。

もしかしたら、私立中学の受験を諦めたBさんは、高校・大学のことや、奨学金・学費の助成金についても調べ、子どもの将来に向けて準備を始めるかもしれません。

AさんとBさんの子どもが大人になったとき、どちらが幸せに生きているかは誰にも分かりません。
でも、子どもには広い視野を持って、最善の選択をして欲しいと思いませんか?

親が今を知ること・未来を考えることの大切さ

昔は、赤ちゃんの水分補給に、果汁や白湯を飲ませることが普通でしたが、今は母乳かミルクだけという考え方が主流になっています。
時代とともに、子育て方法は変わります。
同じように、親が子どもだったときと今では、違うことがたくさんあります。

今の子どもたちの悩みで一番多いのは何か。
今の学校教育で力を入れていることは何か、課題は何か。
受験制度や就活ルールは、今後どう変わっていくのか。
10年後、20年後、どういった職業が消滅し生まれるのか。
未来の世界はどんな情勢になっていくのか。

親が社会問題や未来の世界について興味を持ち、それについて考えたり、調べたりすることは、子どもの将来のために、どのような準備が必要かを考えるきっかけにもなると思います。

この時代だからこそ、知識を増やすことは難しくない

問題なのは、親に知識があってもなくても子育てはできるということ。

たまに、こういう考え方をしている人に出会います。
「大学生って、ほとんどの子が勉強もせずに遊んでいるイメージ。4年間も遊ばせるために高いお金を払う気にはなれない。私は高卒だけど、今まで何の問題もなく生きてこれたから、子どもの大学進学も考えていない。高校は就職優位な学校にしてもらう。」

高卒と大卒のメリット・デメリットを知っているのかな。
大学は、どんな勉強をするところなのか知っているのかな。
大学進学でどのくらいお金がかかるのか、奨学金や学費の助成金についても調べたのかな。
児童手当を使わずに貯金したら、どのくらいの金額になるのか計算したことあるのかな。

高卒がダメで、大卒が良いとは思いません。
親も子どもも知ったうえで高卒を選択したのなら、全く問題はないと思います。
でも、知らないで選択したのなら、とても残念なことです。
その子が親になったとき、子どもが自分とは違う未来を描けるように、子どもの夢を応援する準備ができるように、「知っていたけれど選ばなかった」という選択をして欲しいなと思うのです。

私の親世代と違い、今は必要な情報や知りたい情報は、ネットで簡単に手に入れることができるようになりました。
論文だって、家にいながら読むことができるものもあります。

親としてできることが、昔とは変わってきています。
時代に敏感な親でいたいですね。

とはいえ、情報リテラシーも必要です。
真面目に親をするって、本当に大変なことですね。


*******
中学3年生の時に父から言われたこと。
「公立高校を第一志望にするように。」
高校3年生の時に父から言われたこと。
「大学は国立大学以外は行かせられない。短大なら私立でもいい。」

ちょうど反抗期で、父とは、ほとんど会話をしていませんでした。
そのため、将来について話し合ったこともなく、父は自分の考えを一方的に私に伝えただけでした。

社会の仕組みが分からず、将来について十分に考ることもなく、親の条件に従った選択は、どこか他人事でした。
お金がないアピールと、自分が国立大学出身でもないのに、簡単に国立大学進学を口にしている父に腹が立っていました。

あの時の私は、親の言うとおりにしかできない絶望感と、反抗する気持ちだけが大きくて、自分の可能性や他の選択肢について考えることをしませんでした。
その選択が、自分の人生にどのように影響するのかまで考えが及びませんでした。

だからこそ、自分の子どもには、知って欲しいことや教えたいことがたくさんありましたし、後悔のない選択をして欲しい、最善の選択ができるように親として準備をしたいと思いました。

それをしたからと言って、子どもの将来が幸せになるとは思いません。
でも、子どもたちが「知っていたけれど選ばなかった」という選択をしてくれたなら、私には後悔がないのです。

その選択によって、子どもたちがどうなろうとも、私の責任ではないと思えるからです。
ちょっと逃げの考えですが、そのためなら努力は惜しみませんでしたね。
(いつも私は、どこか不純な理由で子育てをしている^_^;)


いいなと思ったら応援しよう!