六本松の民改メ室町の民・kiyo太

高卒認定→明治法→九大ロー→同志社ロー 九大ロー卒業して受験資格持ってるのに即座に再ロ…

六本松の民改メ室町の民・kiyo太

高卒認定→明治法→九大ロー→同志社ロー 九大ロー卒業して受験資格持ってるのに即座に再ローした変人。 ひそかな自慢は、R5司法試験憲法で上位3%台だったことと、R4の予備試験短答を突破したこと。 Xアカウントは@JDkiyota

最近の記事

九大ローを経て同志社ローに行って思ったこと(主に授業関連)

 お久しぶりです。司法試験まであと1か月ちょいですね。 同志社ロー(以下、今ローとする。なお、今出川に所在することとの洒落も兼ねて僕はそう呼んでいる。)の入学者説明会も再来週にあるとのこともあり、僕も今ローについて思ったことを発信しようと思ってます。 Xの経歴にも書いている通り、僕は九大ロー(以下、今ローとの対比で前ローとする。)の未修を本来3年のところ2回留年して5年費やして卒業しました。 前ローでは、修了生のサポートが、自習室の席の利用と図書室の利用権限くらいしかなく、

    • 令和5年司法試験再現 刑訴(評価:C)

      第1 設問1 領置とは、遺留物や所有者などが任意提出したものについて、その占有を捜査機関に移転させるものである(刑訴法、以下略、221条)。 本来、相手方の占有権を制約する捜査については差押令状を要するところ(令状主義、憲法35条)、領置は相手が任意に占有を放棄するものとして、任意処分(197条1項本文)と解されている。したがって、領置が適法性を有するかは、任意処分として比例原則のもと許容されるかが問題となる。すなわち、必要性緊急性と、具体的状況下での相当性から判断する。 1

      • R5司法試験再現 刑法(評価:C)

        第1 設問1 1(1)について 未遂罪とは、実行に着手してこれを遂げなかったときに認められる(刑法43条本文)。 未遂罪の処罰根拠が、法益侵害の具体的危険を惹起した点に求めるとすると、実行に着手したとは、実行行為に密接的関連する行為に認められると解するべきである。 詐欺罪は、欺罔行為、錯誤、錯誤に基づく交付行為、財物移転の各過程が因果関係を有する一連の行為がなされた時点に既遂が認められ、欺罔行為が実行行為にあたると解される。 たしかに、現金の交付を求める文言を述べることは、被

        • R5司法試験再現 民訴法(評価:C)

          本答案では、第1設問3、第2設問2、第3設問1の順に回答する。 なお、民訴法は法令名を省略し、条文番号のみ記載する。 第1 設問3  1 課題1について XのZに対する保証債務履行請求訴訟において、甲債権の存在を認めた前訴確定判決に基づく何らかの拘束力が作用するか。 まず、前訴確定判決の既判力が作用するかについて検討する。 既判力とは、前訴判決の訴訟物について生ずる通有性ないし拘束力をいう。 そして、既判力は訴訟の当事者について生じる(115条1項1号)。 もっとも、Zは前訴

        九大ローを経て同志社ローに行って思ったこと(主に授業関連)

          R5司法試験再現 会社法(評価:B)

          第1 設問1 1 小問1について  会社法(以下略)423条1項に基づく損害賠償請求が認められるための要件は、①役員②任務懈怠③損害の発生④因果関係となる。 (1)Aは甲社の代表「取締役」であるから、役員にあたる(①)。 (2)任務懈怠とは、取締役が会社に対して善管注意義務・忠実義務を負っていることから(330条・355条・民法644条)、具体的法令定款違反・善管注意義務違反を指すものと解されている。 Gとしては、Aが本件土地を甲社に5000万円で買い取らせたことが、会社の利

          R5司法試験再現 会社法(評価:B)

          R5司法試験再現 民法(評価:D)

          第1 設問1  1(1)について Dはアの反論に基づいて、請求1及び請求2を拒むことはできるか。 アの反論の根拠は、1037条1項にあると思われる。 1037条1項は、被相続人の財産に属した建物に相続開始の時に無償で居住していた配偶者に対し、各号所定の期間居住建物について無償で使用する権利について定めた規定である。 Aは令和5年4月1日に死亡したため、「被相続人」である。そして、DはAの「配偶者」であった。甲建物は、Aが所有していたものだから、「被相続人の財産に属した建物」に

          R5司法試験再現 民法(評価:D)

          R5再現答案 行政法(評価:B)

          第1 設問1(1)  1本件解職勧告が取消訴訟の対象となる処分に該当するか(行訴法3条2項)。 取消訴訟の対象となる処分とは、公権力の主体たる国または公共団体のする行為のうち、その行為によって直接国民の権利義務を形成し又はその範囲を確定することが法律上認められているものをいう。 以上の定義から、取消訴訟の対象となる処分とは、①公権力性②法的効果を有するものを指すと解されている。 (1)①について 本件解職勧告は、所轄庁たるB県という公共団体が、その優越的地位に基づき一方的に行

          R5再現答案 行政法(評価:B)

          R5再現答案 憲法(評価:B)

          第1 設問1  1 新制度第3について、 (1) 新制度第3が、遺族年金の被保険者側の要件を被保険者が死亡時に妻が40歳以上、夫・父母が55歳以上と一定の年齢としている点について、年齢を理由とする差別にあたるとして、憲法25条1項及び14条1項に反しないか。 憲法25条は、生存権について、抽象的権利説であると解されている(朝日訴訟・堀越[1]訴訟)。 したがって、生存権に関する法律が制定されると、その法律によって与えられた権利が、憲法25条と一体となって保障される

          R5再現答案 憲法(評価:B)

          司法試験成績のご報告と敗戦の弁

          司法試験の結果が届きました。 これを見て思ったのが。 自分の中での目標はほぼ達成できた。 達成できてるのに落ちてる!!! でした。 なぜ僕が受かったと思うという確信をしていたかというと、それは自分の中で設定した目標をほぼ達成したからだったからです。 僕の中で目標としていたこと ①途中答案を作らない。 実質的な途中答案はあるとしても、とにかく構成したことを最後まで書く。 常に残り時間を意識しながら、設問3の結論まで書ききる。これは本当に意識したし、できた。 後日の記事

          司法試験成績のご報告と敗戦の弁

          完全に自分のための令和5年司法試験結果の分析(全体合格率や得点分布など)

          皆さま、ご心配おかけしております。 あれだけ心血注いでダメだったとなると、はてさてこれからどう修正したらいいか、困ったなぁ・・というのが正直な感想です。 SNSやめろという言葉には、「その通りですね!」としか言えないです。 とりあえず、今年の結果を分析してみようと思います。 おことわり:グラフを作成してから気づいたのですが、関西ローと関学ローの欄の入力を間違えてたりその他入力すべき数値を入れ間違えてる可能性があるので以下の表をうのみにせず法務省の公式発表の方をご参照くださ

          完全に自分のための令和5年司法試験結果の分析(全体合格率や得点分布など)

          司法試験不合格のお知らせ

          令和5年司法試験ダメでした。 来年に向けて頑張るしかないですが.. どうしたらいいかわかんないですね、困った、というのが正直な感想です。 後日、成績表と、再現答案を掲載します。

          司法試験不合格のお知らせ