見出し画像

noteブログを書き始めて約2ヶ月経って思うこと。

noteブログを書き始めて約2ヶ月経って思うことは、頭がいい人や実務経験がすごい人は、世の中に、たくさんいるなあということです。以下の人なんか、たかだか、車の運転免許合宿を受けに行っただけでも、いろいろと示唆に富むことを、こんな長文で、書けるのです。大学での勉強も、良いほうに作用しているんだろうなと思います。すごく頭もいい人なんでしょう。早稲田大学の文化構想学部も、ユニークな人材を輩出しだしましたね、という感じです。やっぱり、みんな自分を磨いてますよね。

私なんか経歴もボロボロだし、経歴に書ける賞なんかも、ないのが現状です。この人なんて、大学入学以降、すべてがうまく行っちゃって、苦労をしてないですよね。羨ましい限りです。そうでない人は、「若いときの苦労は買ってでもしろ」と言いますけど、単なる苦労(「死・病・労・苦」)としないためには、それを糧とできる、ベーシックとなる、勉強体験や学問体験が必要なわけです。「悩み」の体験を、勉強や学問で受け止めることができ、勉強や学問を進める原動力となるわけです。そういうのが無い人は、苦労(「死・病・労・苦」)をしても、「暴力的」になるしかありません。この人は、自身の頭の良さと大学での勉強と自分の容姿を最大限に活かして、進んでいっているわけです。自動車免許の仮免許の学科試験でも、「こんなにたくさん勉強したの社会人になってから初めてだ」と32歳なのに言っているのです。その点は、少し意外でしたね。社会人になってからも、私は、必死に勉強し続けましたよ。
やはり、成功している人は、①勉強を常にしている、②感性が鋭い、③経歴(学歴または職歴)がしっかりしている、④容姿が良くも悪くも人に訴えかけるものがある、などの特徴があると思います。
そういうのが、足りてないと思う人は、そういうすごい人から、勉強させてもらえばいいですよね。それだけですよね。書いても、読まれて、おしまいなんですよね。「自分の糧になった、ありがとう」で終わりでいいわけですよね。別に、妬む必要もないし、自分を磨く糧にしちゃえばいいわけです。書いてくれて「ありがとう」と・・・。だから、知的生産をエネルギー源とできれば、たとえ、noteブログしか、登壇できるところがなくても、十分、充実した日々が送れるわけです。ローカルでは、交流できなかった人と交流できるのが、noteブログなわけです。Facebookのように、実名ではやりたくないなあと思う人も書けるのが、noteブログなのです。noteブログって、今までの従来の無料ブログ(Amebaブログ・Yahooブログ・livedoorブログ・FC2ブログ・Seesaaブログ・ヤプログ・exciteブログ)と違って、何かが鮮明にわかりますよね。「お勧めクリエーター」や「お勧め記事」なんかの表示は、ブログ待望のアマゾン版という感じで、嬉しいですよね。やっぱり、シンプルにテキストベースのデザインだし、アフィリエイト収入狙いのブロガーは、剥落してしまいましたね。
私が、上記の有名らしいnoteブロガーの方と違う観点で、自分の自動車運転教習所体験を一言で言うならば、「車の安全運転とスポーツは近い」ということです。

続きはコチラ

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#最近の学び

181,634件

「スキ」「フォロー」など、大変有難いものだと思っています。当ブログはAmazonアソシエイトに参加しており、アマゾンでのショッピングが楽しめるネットショップになっています。ぜひ、お買い物もお楽しみください。