【構成までちゃんと見直してる?】作品のレベルを引き上げる構成推敲法(2013年10月号特集)
シーン構成の工夫
伊坂幸太郎の『死神の精度』の第3話にあたる「吹雪に死神」の冒頭は、田村幹夫という人物が殺される場面から始まっています。これが「1」。続く「2」では、時間を1日巻き戻し、死神がこの場所に来た経緯を説明しています。
出来事が起きた順に時系列で書けば、一日目に死神が洋館にやってきて、その翌朝、宿泊客の田村幹夫が死んでいた、という順番になります。
それでもいいですが、「2」の部分は、なぜ死神が洋館に来たかという経緯の説明が多く、冒頭に置くには動きがなく重たいということはあります。
それゆえ読者を惹きつけるシーンをまず冒頭にもってきて、読者が「事件が起きたんだな、でも、どうしてそんなことに?」と思ったところで、間髪入れずに「2」に入っています。
次のシーンへの引き
シーンや章などの区切りでは、読者は一息つけますが、同時にそこは読書のやめ時でもあります。そんなことにならないように、シーンや章の終わりには次への引きを用意しておきます。
前出『死神の精度』(「吹雪に死神」の「2」の最後)にはこうあります。
これは次章への予告編のようですね。連続ドラマでいうと、次週のワンシーンがちらっと出て、田村夫人も死ぬのか? どんなふうに? と思わせる手法です。
物語を動かす
説明がしっかりしていると、読者は納得して話に入れますが、しかし、説明ばかりされてもおもしろくないですね。
ですので、作者は物語を動かしつつ、自然なかたちで説明を小出しにしていったりします。
『死神の精度』の第2話にあたる「死神と藤田」の冒頭付近にある文章です。
若者とあるのは阿久津というやくざで、藤田というやくざの弟分。私は主人公の死神です。ここでは若者が私を待ち伏せし、栗木(敵対するやくざ)の居場所を聞き出そうとしていることはわかりますが、なんのために? ということまではわかりません。
ここで若者が栗木を探している理由を説明することは簡単です。しかし、それを長々とやっていると、物語の進行が停滞してしまいかねません。そこで作者は、作中の出来事を書き進めつつ、少しずつ状況を明らかにしていっています。
こうすることで、物語も進行する、疑問を残しているので先を読みたくなる、ということで一石二鳥です。
ただし、何もかも隠してしまうと、読者はいらいらし、「早く教えろよ」という気持ちになってしまいますので、頃合を見て少しずつタネ明かしをしています。
コメディ・リリーフ
柏田道夫先生の『シナリオの書き方』にこうあります。
再び『死神の精度』から引用します。ちなみに、この死神は(この世の者でないだけに)言葉にうといところがあります。それを前提に読んでください。
このおかしさは説明するまでもないですが、こうした楽しい箇所があると、読む気力も俄然、増しますね。
伏線を張る
『死神の精度』の「死神と藤田」で、阿久津と死神は敵対するやくざに捕まります。以下は、そのことを敵が電話で藤田に知らせたあとのシーンです……
大局からてにをはまで!推敲のコツを作品から読み解く
特集「小説・エッセイ推敲のポイント」
公開全文はこちらから!
※本記事は「公募ガイド2013年10月号」の記事を再掲載したものです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?