見出し画像

<→2023 J.LEAGUE> ヴィッセル神戸/サンフレッチェ広島

記事編集日:2022年12月31日

こんにちは。
ワールドカップでの日本代表の戦いも終わり、各チームが来季に向けて積極的に戦力補強をおこなっています。

そこで、『→2023 J.LEAGUE』と題して、各チームのここまでの戦力補強と補強ポイント、おすすめ選手を書いていきたいと思います。
一度の記事で、2つのクラブを取り上げます。

また、移籍情報という非常に足の速い情報ですので、公開日とタイムラグもありますがご容赦ください。

それでは、いきましょう。

ヴィッセル神戸

*なお、サムネ画像は神戸の来季監督が記事執筆時点で不明なため、イニエスタ選手にしています。

<2022シーズン講評>

 「バルサ化」を唱えて5年程度が経ちましたが、リーグ制覇はおろか、リーグでの上位争いも果たせないシーズンになりました。
 開幕直後は、最下位を独走しており、「降格待ったなし」でしたが度重なる監督交代などを経て、なんとか残留し、来季もトップディビジョンでの戦いを決めました。
 しかし、戦力やネームバリューがあるだけに非常に納得の行かないシーズンであったことは明確であり、来季以降はどのように経ち振る舞うかも注目ですが、この移籍市場では遅れている感が否めません

<基本フォーメーション>

この図は、2022シーズンのJリーグで先発機会があった選手(シーズン終了時所属選手)を1選手1ポジションで配置しました。
出場機会がなかった選手や、複数ポジションの選手を配置しておりませんので、人数はかなり少なく見えると思います。

<ここまでの移籍情報(2022/12/31) >

IN

DF 本多勇喜 ←京都サンガF.C.(完全移籍)
DF 寺阪尚悟 ←ヴィッセル神戸U18(昇格)
MF 井出遥也 ←東京ヴェルディ(完全移籍)
MF 泉柊椰 ←びわこ成蹊スポーツ大学(新卒)
MF 浦十蔵 ←東福岡高校(新卒)
MF 安達秀都 ←ヴィッセル神戸U18(昇格)
FW 富永虹七 ←ヴィッセル神戸U18(昇格)

OUT

GK 伊藤元太 →FC今治(完全移籍) *今季は、ザスパクサツ群馬へ期限付き移籍
GK 飯倉大樹 →契約満了
DF 小林友希 →セルティック(完全移籍)
DF 櫻内渚 →FC今治(完全移籍)
DF 槙野智章 →引退
MF 郷家友太 →ベガルタ仙台(完全移籍)
MF 小林祐希 →北海道コンサドーレ札幌(完全移籍)
MF 井上潮音 →横浜FC(完全移籍)
FW 藤本憲明 →契約満了
FW ボージャン・クルキッチ →契約満了

・リンコン 復帰か?

・マテウス・トゥーレルの買取OP行使見込み

・小田裕太郎 はスコットランドのハーツ移籍へ。

・斉藤未月の争奪戦(神戸・G大阪)に勝った?

<現時点での基本フォーメーション>

 現状、監督すら正式に決定していないことを踏まえ、フォーメーションは既存の選手を最も生かすことのできる中盤ダイヤモンド型の4-4-2を考えました。
 また、アンカーに関しては山口選手とサンペール選手の併用になると思いますが、トップ下の2番手が弱いことと右サイドの選手がいないことが課題になります。
 一方で、多くの選手が退団しているDFですが、大崎選手をDFに戻すことでなんとか回せる人数になりました。

<おすすめ選手>

Osman Bukari選手(レッドスター)

ガーナ代表としてワールドカップにも選出された選手です。
今季よりセルビア一部のレッドスターに加入した選手で、主力ではありますが神戸ということを踏まえると加入してもおかしくないと考えました。

サンフレッチェ広島

<2022シーズン講評>

 ドイツでの指導者経験が豊富なミヒャエル・スキッベ監督が就任すると、一時は優勝争いをするほどのペースで勝ち点を積み重ねることに成功しました。
 天皇杯では決勝で甲府に敗れましたが、カップ戦でも成績を残しており、広島らしい粘り強いサッカーを作り上げました。

<基本フォーメーション>

この図は、2022シーズンのJリーグで先発機会があった選手(シーズン終了時所属選手)を1選手1ポジションで配置しました。
出場機会がなかった選手や、複数ポジションの選手を配置しておりませんので、人数はかなり少なく見えると思います。

<ここまでの移籍情報(2022/12/31) >

IN

GK 田中雄大 ←ブラウブリッツ秋田(完全移籍)
DF 志知孝明 ←アビスパ福岡(完全移籍)
DF 山崎大地 ←順天堂大学(新卒)
DF 中野就斗 ←桐蔭横浜大学(新卒)
MF 松本大弥 ←ツエーゲン金沢(復帰)
MF 越道草太 ←サンフレッチェ広島ユース(昇格)

OUT

DF 野上結貴 →名古屋グランパス(完全移籍)
DF 今津佑太 →Vファーレン長崎(完全移籍)
DF イヨハ理ヘンリー →京都サンガF.C.(期限付き移籍先変更)
MF 藤井智也 →鹿島アントラーズ(完全移籍)
MF 浅野雄也 →北海道コンサドーレ札幌(完全移籍)
MF 土肥航大 →ヴァンフォーレ甲府(期限付き移籍先変更)
MF 小原基樹 →水戸ホーリーホック(期限付き移籍) *この移籍市場で、愛媛FCより完全移籍で加入
FW 永井龍 →ファジアーノ岡山(完全移籍移行)

なし

<現時点での基本フォーメーション>

 監督のスキッベ監督が続投ですので、基本的なシステムは変更などはないでしょう。藤井選手が退団したウイングバックには、福岡から志知選手を獲得しています。
 基本的に昨季のメンバーを残しているのでこのような組み合わせになるでしょう。一方で、野上選手、今津選手が退団しているDFの層は不安要素です。

<おすすめ選手>

福岡将太選手 (ガンバ大阪)

徳島で活躍し、昨季の移籍市場でガンバ大阪へステップアップ移籍を果たした選手です。開幕直後こそ重要な役割も担っていたものの、シーズンを通してみれば先発回数はかなり少なく難しいシーズンでした。
昌子選手が退団してもなお、韓国代表と元日本代表がいるガンバよりも、広島で勝負すると考えてもおかしくはありません

最後に

 記事を見つけてくださりありがとうございました。
 よろしければ、フォロー・Likeもお願いします。
 コメントでご意見、感想もお聞かせください。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#サッカーを語ろう

10,836件

よろしければサポートお願いします!より、質の高いnoteをかけるよう、日々精進します!