マガジンのカバー画像

家のそれぞれの部分について

12
玄関・照明・キッチンなど、自分の投稿した記事のまとめです。
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

照明3

照明3

新しい家はペニンシュラキッチンです。
それに対して、今の家はカウンターの前だけが窓のような状態で開いていてリビングが見えるキッチン。流しの上に収納がついているタイプです。

今のキッチンの照明は、天井に蛍光灯。流しの上に手元ライト(蛍光灯)。換気扇についたライトの3つです。10年前は調理の際に天井の蛍光灯さえつけていれば、他の明かりは必要ありませんでした。
しかし、最近は加齢で視力が落ちてきて、流

もっとみる
玄関ドア

玄関ドア

鍵をバックなどから取り出さずにドアを開けられるように出来たらいいのではという話が出て、玄関ドアをスマートキーにする案が浮上してきました。

スマートキーには、バッグにキーを入れておいてドアを手でタッチすれば開くものや、カードキーやタグキーをドアにタッチして解錠するものがありますが、私達の希望はスマホでドアの開閉を行うというものです。スマホ一つ持っていれば、通常は鍵を持っている必要はありません。

もっとみる
半導体不足

半導体不足

世界的な半導体不足が続いているそうです。
新しい家を建てるにあたり、エアコンなどの家電の購入の際には影響が出るかもしれないと想像はしていました。

照明についての相談をアドバイザーにしていて、ダウンライトを廊下に取り付けることにした時に、半導体不足で影響が出るかもしれないと言われました。

ものを照らす灯りなんてシンプルなものになぜ影響があるのだろうと思って調べてみると、どうやら調色機能があるもの

もっとみる
照明2

照明2

新しい家はセミオーダーで、電気の配線位置はとりあえず決まっています。希望すれば、それに配線を増やしてもらったり、位置を変えてもらったりとリクエストできるようになっています。

歳をとってきて、老眼も進み薄暗闇での物が見辛くなっています。今後も明るさが強くないとさらに物が見えなくなるでしょう。
リビングやダイニングはそれほど明るくなくてもなんとかなると考えています。もしも読書などの際に暗くて読みづら

もっとみる
洗濯物を干す場所

洗濯物を干す場所

夫と一緒に新しい家での生活を考えていています。

洗濯物はどこに干すかという話になりました。

外に干すなら物干し竿と台を買うことになります。軒の下に干す場所は無さそうなので晴れの日限定です。
では、家の中ならどこに干すか。
現在の家では、加湿も兼ねて冬場乾燥している時期は部屋に折り畳み式の物干しスタンドを置いて夜に洗濯し干しています。
梅雨の時期など洗濯物が乾きづらい時には浴室乾燥を利用します。

もっとみる