見出し画像

命を懸けて守る覚悟 安康天皇十一 神話は今も生きている ことの葉綴り七六〇

巳の日に肉の日

おはようございます。お花見いかれましたか? 寒暖差がありますが、体調いかがですか? どうかお元気でお過ごしくださいね。
毎月29日は、「肉の日」(^^)。気候が不安定なときは、お肉で活力つけるのもいいですね。
三月二十九日(火)の暦は、六曜は、「仏滅」で、勝負なしの日。
十二直は、すべて満たされる「みつ」ただし控えめにしてよし。祭祀、お参り、婚礼、お祝いごと、引っ越し、旅行、建築、種まきに吉です。二十八宿は「」で、お稽古ごとや、お仕事始めに吉!そして、金運・財運に良い「巳の日」です。弁財天さまにお参りをして、「銭洗い」してきましょう。

さて、神話の物語に入ります。
<神話の物語マガジン>
最新マガジンは、「仁徳天皇さまの物語」です。宜しくお願いします。

画像3

<ふりかえり>

第二十代、安康あんこう天皇さまを暗殺された末弟の大長谷谷王おおはつせのみこは、軍隊をおこし、兄を殺した七歳の目弱王まよわのみこをかくまっている、年老いた家臣都夫良意富美つぶらおほみの屋敷へと攻撃をしかけていきます。
都夫良意富美つぶらおほみも応戦しますが、勝ち目はありません。
大長谷谷王おおはつせのみこは、攻撃の手を止めます。
なぜなら、都夫良意富美つぶらおほみの娘訶良比賣からひめとは結婚し后に迎える約束をし、結納まで交わしていたのです。
都夫良意富美つぶらおほみたちを全滅させることは、后となるはずの愛する人の死も意味します。

都夫良意富美つぶらおほみも、娘の訶良比賣からひめには、自分の土地をつけて后にと送り出すつもりであることを、大長谷谷王おおはつせのみこに告げます。

しかしながら……幼き目弱王まよわのみこさまを、お引き渡すわけには参りませぬ!!
そう断言したのです。

画像2

都夫良意富美つぶらおほみの覚悟

都夫良意富美つぶらおほみは、さらに、こう続けていきます。

大長谷谷王おおはつせのみこさま。
私は、あなたさまに降参をするつもりも一切ありませぬ

なぜなら、遥かいにしへより、今時いまに到るまで、私共のおみむらじといった大君さまの臣下の者が、天皇の宮殿に、隠れ逃げ込んだという話は聞いたことがあります。
しかれども、未だ、王子みこが、臣下の家に逃げ込み隠れたという話は、長い歴史の中でも一切聞いたためしがございません!

大長谷谷王《おおはつせのみこ》も、静かに、舅となるはずの老齢の都夫良意富美つぶらおほみの話に耳を傾けています。

大長谷谷王おおはつせのみこさま。これを考えてみますに、賤しい身分の私め意富美おほみが、どれだけ力を尽くし、あなた様と戦いましても、大長谷谷王おおはつせのみこさまに、私が勝てることはきっとないでしょう。

しかれども、こんな年老いた私を頼りにされて、この屋敷に逃げ込んでいらした、あの幼い王子みこさまを、この意富美おほみの命が亡くなろうとも、見捨てるわけには参りませぬ。決してございませぬ!!!!

そう言い切ると、地面に一度は置いた武具を手に取ると、踵を返し大長谷谷王おおはつせのみこに、背中を向けて、自身の屋敷の中へと戻っていったのです。

都夫良意富美つぶらおほみは、七歳の子供の目弱王まよわのみこがしてしまったことも、そうしてしまった抱えきれないほどの悲しみとショックと怒りも……逃げ込んだきたときに……かくまえば、自分はどうなるかも理解した上で、「この王子みこさまを最後までお守りするのが、年老いた爺の役目よ」と、肚をくくっていたのでしょうね。そして、同時に可愛い娘は、大長谷谷王おおはつせのみこと幸せになって欲しいと……。

大長谷谷王おおはつせのみこは、何も言えず、ただ、その背を見送ることしかできませんでした……。

画像1

―次回へ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?