マガジンのカバー画像

神話19 成務天皇・仲哀天皇と神功皇后

27
第十二代景行天皇の後、第十三代成務天皇、そして第14代仲哀天皇と神功皇后さまの物語。仲哀天皇は、倭建命様の御子です。そして神功皇后さまの御子、品陀和氣命さまは、やがて……。
運営しているクリエイター

#光

奥様は有名人!?の仲哀天皇 神話は今も生きている ことの葉綴り五九五

一粒万倍日+神吉日の土曜日おはようございます。神無月も半ば、昨夜は十三夜の月がキレイでし…

29

琴を弾き神霊を招く仲哀天皇  神話は今も生きている ことの葉綴り五九七

栗・豆名月の十三夜、見えますように!おはようございます。昨日は寒かったですね~。季節が急…

60

神のお告げに……仲哀天皇 神話は今も生きている ことの葉綴り五九八

秋の夜空が楽しみおはようございます。めっきり気温が下がり本格的な秋が到来しましたね。皆さ…

34

墨江大神のお告げ  神がかる神功皇后  神話は今も生きている ことの葉綴り六〇一

十月二十二日、京都の誕生日?おはようございます。今日は12月頃の寒さになるようです。三首(…

36

ご神託に委ねる力 神功皇后二 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇二

お礼💛と、二十四節気「霜降」おはようございます。昨日は、寒かったですよね。 まず、いつも…

37

吉兆を知らせる「奇瑞」 神功皇后三 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇三

秋晴れ+巳の日ときたら……お参り日和!(^^)おはようございます。昨日の快晴に続き、今日も…

27

女神の強さ「鎮懐石伝承」とは? 神功皇后四 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇四

市杵島姫命様は弁財天様おはようございます。秋晴れの週末を終えて、新しい週のはじまりですね。皆さん、お元気ですか? いつも「ことの葉綴り」を“訪ねて”きてくださり、ありがとうございます。 私は、昨日の日曜日。お参りしたお宮の側の池に、「市杵島姫命」さまがお祀りされていると知り、そちらもお参りしてきました。なんぜ、昨日は「巳の日」。白蛇は「弁財天」さまのお遣いといわれますし、脱皮を繰り返す長寿で縁起がいい(^^)。 この「市杵島姫命」」さまは、神仏習合となり、財運・美・芸能の神「

天赦日+喪船の御子 神功皇后六 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇六

最高の吉日「天赦日」おはようございます。今日は、一年に5~6回だけしか訪れない「天赦日(て…

32

神功皇后七 異母兄弟の御子の策略…神話は今も生きている ことの葉綴り六〇七

小雨時々降る+一粒万倍日おはようございます。神無月も残り四日。早っ!(^^) 寒暖差もあり…

35

ご神意を“見畏まず”… 神功皇后八…神話は今も生きている ことの葉綴り六〇八

マスクをした狛犬さんおはようございます。秋晴れが続いていますね。 昨日、雲一つない快晴で…

28

神功皇后十  襲撃した喪船から 神話は今も生きている  ことの葉綴り六一〇

感謝 不完全こその魅力おはようございます。十月最終日、そしてハロウィンの日曜日。 皆さん…

45

“降伏”は真実か? 神功皇后十一 神話は今も生きている ことの葉綴り六一一

霜月お朔日~大安吉日の月曜日おはようございます。朝の地震驚きましたね。大丈夫ですか? さ…

28

琵琶湖での決着 神功皇后十二 神話は今も生きている ことの葉綴り六一二

金運招来、寅の日と感謝おはようございます。一気に夕暮れが早くなりましたね。 さて、十一月…

31

皇子、禊の旅へ 神功皇后十三 神話は今も生きている ことの葉綴り六一三

自由と平和を愛し文化を満喫する日おはようございます。文化の日ですね。 “自由と平和を愛し、文化をすすめる”日。明治天皇の生誕日で、以前は「明治節」と呼ばれていたのです。 お仕事お休みの方は、和の文化に触れたり、“推し”の作品を楽しむ休日もいいですよね。 暦では、六曜は「先勝」で午前が吉。先んじることで幸を勝ち取れるとされます。十二直は、執り行う「執」祭祀、婚姻、結婚などのお祝い事。種まき、建築、五穀の取り入れに吉です。 二十八宿は、開店や開業、旅行、婚礼、建築、衣類の仕立て、