マガジンのカバー画像

神話19 成務天皇・仲哀天皇と神功皇后

27
第十二代景行天皇の後、第十三代成務天皇、そして第14代仲哀天皇と神功皇后さまの物語。仲哀天皇は、倭建命様の御子です。そして神功皇后さまの御子、品陀和氣命さまは、やがて……。
運営しているクリエイター

#みんなでつくる秋アルバム

墨江大神のお告げ  神がかる神功皇后  神話は今も生きている ことの葉綴り六〇一

十月二十二日、京都の誕生日?おはようございます。今日は12月頃の寒さになるようです。三首(…

36

吉兆を知らせる「奇瑞」 神功皇后三 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇三

秋晴れ+巳の日ときたら……お参り日和!(^^)おはようございます。昨日の快晴に続き、今日も…

27

ご神託の御子誕生 神功皇后五 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇五

大安吉日の火曜日おはようございます。十月も残りわずかですね。残暑から本格的な秋へと一気に…

39

天赦日+喪船の御子 神功皇后六 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇六

最高の吉日「天赦日」おはようございます。今日は、一年に5~6回だけしか訪れない「天赦日(て…

32

神功皇后七 異母兄弟の御子の策略…神話は今も生きている ことの葉綴り六〇七

小雨時々降る+一粒万倍日おはようございます。神無月も残り四日。早っ!(^^) 寒暖差もあり…

35

ご神意を“見畏まず”… 神功皇后八…神話は今も生きている ことの葉綴り六〇八

マスクをした狛犬さんおはようございます。秋晴れが続いていますね。 昨日、雲一つない快晴で…

28

神功皇后九 忍熊王の反逆 神話は今も生きている ことの葉綴り六〇九

行楽日和の週末おはようございます。気持ちよい秋晴れが続き、行楽日和ですね。 この週末も、皆さん佳日でありますように!いつもありがとうございます。 早速、暦に入ります。十月三十日(土)の六曜は、「先負」で、午後は吉で、平静で控えめが吉。十二直は、「除」の障害を取り除く日。医師へのかかりはじめ、薬の飲み始め。掃除、種まきに吉。二十八宿は「女」で、お稽古始めや発表会、種まきに吉。そして、ご神事、祭祀、お参り、お墓参りにいい「神吉日」です。昼間は温かそうなお休みです。 午前中は、お掃

神功皇后十  襲撃した喪船から 神話は今も生きている  ことの葉綴り六一〇

感謝 不完全こその魅力おはようございます。十月最終日、そしてハロウィンの日曜日。 皆さん…

45

“降伏”は真実か? 神功皇后十一 神話は今も生きている ことの葉綴り六一一

霜月お朔日~大安吉日の月曜日おはようございます。朝の地震驚きましたね。大丈夫ですか? さ…

28

琵琶湖での決着 神功皇后十二 神話は今も生きている ことの葉綴り六一二

金運招来、寅の日と感謝おはようございます。一気に夕暮れが早くなりましたね。 さて、十一月…

31

皇子、禊の旅へ 神功皇后十三 神話は今も生きている ことの葉綴り六一三

自由と平和を愛し文化を満喫する日おはようございます。文化の日ですね。 “自由と平和を愛し…

40

夢に現れた神 神功皇后十四 神話は今も生きている ことの葉綴り六一四

おはようございます。朝晩冷えますが昼間は温かいですね。いつも、「ことの葉綴り」に”お来し…

37

少名彦神の祝い酒  神功皇后十七  神話は今も生きている  ことの葉綴り六一八

深まる秋 空を見上げておはようございます。日暮れが早くなり秋の深まりを感じますね。 皆さ…

28

酉の市 祝宴そして次の世代へ。神功皇后十八 神話は今も生きている ことの葉綴り六一九

酉の市+一粒万倍日 幸をかき集めよう!おはようございます。十一月九日(火)は、全国の鷲(大鳥神社)さまで「酉の市」の「一の酉」ですね。 熊手に、福笹、めで鯛、米俵などの縁起物をつけた「縁起熊手」で、商売繁盛、開運招福を願います。 暦では、六曜は「友引」で、朝と夕方が吉。 十二直は「開」で、物事が開き通じる日。運を開かせるために、祭祀、ご神事、建築、開店開業、引っ越し、婚礼に吉! 二十八宿は「觜」は、仕事や稽古をはじめるのに佳き日です。 そして、吉日もトリプルで、運も倍増しそう