ことのは舎|伝わる・繋がるWEBライター
新しい働き方LAB(第2期)で毎月開催されている、定例会の内容をまとめたマガジンです。過去のものを見返したいときに、ぜひご活用ください!
こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のことのは舎です。 2022年6月から取り組んできた第2期研究員の活動を振り返り、「最終報告書」として結果や学び・気づきについてまとめます。 ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の詳細はこちら ▼ ◆実験テーマ「WEBライターという働く場所を選ばない職種でも、地域のキャリア教育に貢献できるか」 ▼ 実験内容の詳細はこちら ▼ ◆実験の目的と背景第2期では、自分自身の仕事から一歩外に踏み出して「地域のための活動」を開始したいと思い
こんにちは!WEBライターのことのは舎です。 2021年に会社員からフリーランスになり、2人の未就学児を育てながら在宅で仕事をしています。 今回、noteで #今こそ学びたいこと のハッシュタグを見つけたとき、「私の学びたいことって何だろう…」とふと考えました。 フリーランスになってすぐは「とにかく知識をつけなきゃ!」と意気込んで、Udemyや読書・セミナー参加など、がむしゃらに学び続けていた私。 2022年は少し落ち着いて、身につけた知識を使ってクライアントとの関係性
こんにちは、新しい働き方LAB 運営サポートのことのは舎です。 11月15日20時より、新しい働き方LAB の11月定例会が開催されました。 アーカイブ動画も公開予定ですが、 ★忙しくてアーカイブ動画を観る時間がない… ★もう一回、要点だけ教えてほしい! という方に向けて、テキストで内容をお伝えします。 はじめに第二期研究員制度が早くも終盤となりました。 研究員期間は12月20日まで続きますが、研究報告書の書き方も後ほどアナウンスがありますので、研究員Slackとあわせて
こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のことのは舎です。 研究員活動が早くも4ヶ月目に突入! そろそろ締めを視野に入れる必要が出てくる時期です。 2期生としての10月の活動実績をまとめます。 ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の詳細はこちら ▼ ◆実験テーマ「WEBライターという働く場所を選ばない職種でも、地域のキャリア教育に貢献できるか」 ▼ 実験内容の詳細はこちら ▼ ◆今月のトピックスCreativeLABでセミナー開催に挑戦 ライター向けセッションの開催
こんにちは、新しい働き方LAB 運営サポートのことのは舎です。 10月18日12時より、新しい働き方LAB の10月定例会が開催されました。 アーカイブ動画も公開予定ですが、 ★忙しくてアーカイブ動画を観る時間がない… ★中間発表の受賞者が誰になったのか気になる! ★もう一回、要点だけ教えてほしい! という方に向けて、テキストで内容をお伝えします。 はじめに第2期研究員制度がスタートして4ヶ月目が終了しました。 今回の定例会は、9月に応募いただいた「中間報告」の発表がメイ
こんにちは、新しい働き方LAB 運営サポートのことのは舎です。 9月20日20時より、新しい働き方LAB の9月定例会が開催されました。 アーカイブ動画も公開予定ですが、 ★忙しくてアーカイブ動画を観る時間がない… ★もう一回、要点だけ教えてほしい! という方に向けて、テキストで内容をお伝えします。 はじめに皆さま、第二期研究員制度がスタートして3ヶ月目が終了しました。 早いものでもう折り返し、「中間報告」の時期ですね。 これからもぜひ一緒に走っていきましょう! 中間報
こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のことのは舎です。 研究員2期生としての活動は早くも3ヶ月目が終了。 折り返し地点として、ここまでの活動を中間報告という形でまとめます。 ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の詳細はこちら ▼ ◆実験テーマ「WEBライターという働く場所を選ばない職種でも、地域のキャリア教育に貢献できるか」 ▼ 実験内容の詳細はこちら ▼ ◆実験の目的と背景今回の働き方実験では、次の2つを両立することを目指しています。 WEBライターという、自
こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のことのは舎です。 研究員2期生としての活動も2ヶ月目が終了しました。 今月の活動実績をまとめます。 ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の詳細はこちら ▼ ◆実験テーマ「WEBライターという働く場所を選ばない職種でも、地域のキャリア教育に貢献できるか」 ▼ 実験内容の詳細はこちら ▼ ◆今月のトピックス「職業講話」のたたき台が完成 私が取材を受けた記事が2本公開された ランサーズのウェビナーへ講師として登壇 あたらぼおし
こんにちは、新しい働き方LAB 運営サポートのことのは舎です。 8月16日12時、新しい働き方LAB の8月定例会が開催されました。 アーカイブ動画も公開予定ですが、 ★忙しくて1時間の動画を観る時間がない… ★もう一回、要点だけ教えてほしい! という方に向けて、テキストで内容をお伝えします。 はじめに皆さま、第二期研究員制度がスタートして2ヶ月目が終了しました。 いつも頑張っているあなたはえらいです♪ これからもぜひ一緒に走っていきましょう! 【Twitterの使い方
こんにちは、「新しい働き方LAB」2期生のことのは舎です。 2期研究員として6月から活動がスタートし、1ヶ月が経ちました。 ここまでの活動実績をまとめます。 ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の詳細はこちら ▼ ◆実験テーマ「WEBライターという働く場所を選ばない職種でも、地域のキャリア教育に貢献できるか」 ▼ 実験内容の詳細はこちら ▼ ◆今月のトピックスライター業は好調で、7月の収入は過去最高を記録 一方で自主企画の活動は低調気味 新しい働き方LABの1期生
こんにちは、新しい働き方LAB 運営サポートのことのは舎です。 7月19日20時、新しい働き方LAB の7月定例会が開催されました。 アーカイブ動画も公開予定ですが、 ★忙しくて1時間の動画を観る時間がない… ★もう一回、要点だけ教えてほしい! という方に向けて、テキストで内容をお伝えします。 はじめに皆さま、第二期研究員制度がスタートして1ヶ月が経ちました。 毎日お疲れ様です。引き続き一緒に頑張りましょう! 【Twitterの使い方について】 Twitterは、「自分
ランサーズが主宰する「新しい働き方LAB」にて2期生として活動することになりました、ことのは舎と申します。 「#私の働き方実験」とは、より自分らしくイキイキ働くために、それぞれが「働き方に関する仮説」を立てて活動をするというもの。 私は昨年、1期生としてUdemy様の企画に参加させていただきました。 今回は自らテーマを立てる自主企画で活動することにしたので、その計画についてまとめます。 ▼ Udemy企画での研究内容はこちら ▼ ▼ 「新しい働き方LAB」研究員制度の
ランサーズの「新しい働き方LAB」で研究員として活動した2021年。 活動期間は11月末まででしたが、その後も独自に「働き方実験」を続けてきました。 【研究員のその後】レポートは5月でちょうど半年。 「新しい働き方LAB」の期間を含めると、きっかり1年です。 今回を一つの区切りとして、最終成果報告をお届けします! ▼ まもなく第二期生の活動がスタートします ▼ ◆【研究員のその後】テーマと活動の概要私の働き方実験のその後として、個人的に取り組んでいるテーマです。実験の概
ランサーズの「新しい働き方LAB」で研究員として活動した2021年。 活動期間は11月末まででしたが、その後も独自に「働き方実験」を続けています。 このnoteでは、研究員のその後をレポートします。 ▼ 第二期研究員の募集がスタートしました ▼ ◆実験テーマ私の働き方実験のその後として、個人的に取り組んでいるテーマです。 「1年目ライターが子育てとフリーランスを両立しながら 月10万円を継続して稼げるか?」 ◆今月のトピックス継続契約、ランサーズのスキルパッケージ売上
ランサーズの「新しい働き方LAB」で研究員として活動した2021年。 活動期間は11月末まででしたが、その後も独自に「働き方実験」を続けています。 このnoteでは、研究員のその後をレポートします。 ◆実験テーマ私の働き方実験のその後として、個人的に取り組んでいるテーマです。 「1年目ライターが子育てとフリーランスを両立しながら 月10万円を継続して稼げるか?」 ◆今月のトピックス3月はインプットの月にしたくて、積極的な営業活動はお休み あまり営業活動しなかった中でも
こんにちは、ことのは舎です。 私は普段、WEBライターとしてクラウドソーシングサイトの「ランサーズ」で仕事をいただいています。 ランサーズのようなクラウドソーシングは、登録のハードルは低い一方で、1件目の仕事(案件)を獲得するハードルはものすごく高いです。 最初の仕事が取れずに、ランサーズで稼ぐことを挫折してしまう人はとても多いんです。 けれども、少しのコツを知って実践ができれば、そのハードルはすぐに乗り越えられます。 今回は、ランサーズで未経験から案件を獲得し、今も活