見出し画像

情報収集どーしてる?Twitter発信、3つのヒント

いや、メンバーシップ「書く部」でこんな質問をもらって。

ことばと広告さんがグッと来る(又、シェアされる)キャッチコピー、本の基準と主に何から情報を得られるのか?が知りたいです。Twitterでシェアされる言葉にグッとくることが多いのでリクエストさせて頂きました(有野優樹さんの投稿より)


実は以前にもらっていて、その場でサクッと答えたんですが、ちょと待てよと。

もうちょっと広げられんじゃね?聞きたいのはもっと本質的なことじゃね?と思ったんで、記事にしようかなと。この「質問の奥に潜んだほんとのニーズ」を探るのって技術ですよね。いくつか質問に答えるうちに、そのへんが身に付いてきたのかも(ぜんぜん違ったりして)。


たしかに、有野さんのように「広告のチョイスが好き、選ぶ本のセンスがいい」みたいな声もたまに届くんです。

うれしいなー、小躍りしたくなるほどうれしいけど。じゃ、なにが違うのか。その元となる情報はどーやって仕入れてるのか、紹介するときの心構えは?「情報収集?わたし、紹介アカウントじゃないしな」って方もどーぞ。きっと、発信のヒントがありますよ。今日もポイントは3つです。


読者コメント(抜粋)
うわー!面白いことを聞いてしまいました!先日のもさっそく取り入れてみましたが、こちらの案も楽しそうですね!今まで、情報収集の仕方がボンヤリ何となく手当たり次第に、でしたので方向性を持って試してみたくなりました。貴重なアイディアをありがとうございます(あーやんさん

今日の記事サイコーでした。ここまでネタバラシしちゃっていいんですか?って感じです。自分の心を動かしつつも、どこか客観的視点で『キュレーション』し続けることが大事だなぁ〜と感じました。なんかお礼を言いたくて(ハスヌマ ゴローさん

ご飯を食べないとエネルギーが出ないように、情報も食べている。その情報の具体的な「食べ方」と食べている「物」になるほど!思わず喫茶店で「うわぁっ!」と声を出してしまいました(有野優樹さん

やはり発信される情報量や質からも思っていたんですが、インプットの量はんぱないですね!めっちゃ参考になりました!(ぱんさん

いやぁ~洗練されたカンナでムダな部分を落として貰えたというか。ふむふむ。まず、好きなことを日々のルーティーンにできてない。目の届く場所に大切なものを。ぱっと触れれる場所に好きなものを。早速、情報収集スタートしてみました(青かびさん

ここから先は

2,763字

いつもありがとうございます!なんかおいしいもの食べます。