マガジンのカバー画像

難聴学級マニア

13
小学校入学時から難聴学級の新設申請をして、2022年時点で2年生の娘が通っている難聴学級について、かけはし岩尾が隅から隅まで書き尽くします! もちろん、懸念事項もありますし、いい…
運営しているクリエイター

#難聴

リクエスト回答【No.3】小学校の難聴学級の自立活動で取り入れるといいこと、取り入れ…

みなさん、こんにちは! 岩尾です。 久しぶりにリクエストをいただきまして、ありがとうござ…

通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 さて、3/13に、文科省から、 「通常の学級に在籍する障…

難聴学級小6向けキャリア学習講座!

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 今日は、難聴学級の小学校6年生向けのキャリア学習講座に行…

先生との連携が最強なのが、難聴学級!

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 さて、今日は、難聴学級について、先生との連携が最強だと…

難聴学級の目的

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 さて、今日は、そもそも、なぜ難聴学級に通わせるのか? 難…

インクルージョン? インテグレーション? 難聴学級はどうなの?

皆さんこんにちは! 岩尾です。 さて今日は、難聴学級について、インテグレーションとインク…

難聴学級新設申請マニュアル

皆さんこんにちは! 岩尾です。 今日は、たまたまTwitterでご質問をいただいこともあり、難聴学級の新設申請の仕方をお話ししようと思います。 まず、前提ですが、文科省の方針としては、保護者が希望すれば、基本応じなければいけないということになっているとのことです。 ただし、部屋がないとか、予算が取れないとかで申請が通らないこともあります。 1人でも申請できますし、手帳がなくても申請できます。 というわけで、手順と言うほどではないですが、以下のようなやり方になります。

環境を整える重要さ

皆さんこんにちは! 岩尾です。 今日は、環境を整える重要さについてお話しします。 難聴学級…

聞こえる友達との交流が少なくなるはずで、それは痛くないか?

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 難聴学級を選択する上で避けて通れない懸念事項として、 「…

聞きとりやすい経験をしたことがあるか、ないかの大きな違い

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 難聴学級について、王道ではない側面からになりますが(笑)…

難聴学級とは

皆さん、こんにちは! 岩尾です。 新しくマガジンを作りました。 ここでは、「難聴学級」につ…