理一の数学事始め

静かな数学の世界をゆっくり巡る遊子です。数学は、学生の頃の苦い経験が頭を過り敬遠されが…

理一の数学事始め

静かな数学の世界をゆっくり巡る遊子です。数学は、学生の頃の苦い経験が頭を過り敬遠されがちですが、本当はたのしいものです。もう一度学び直したい人のためにと始めました。大学数学で躓いている場合は、中高数学を理解せず、暗記に頼ってしまったのかもしれません。

マガジン

  • マガジン5 図形と方程式, ベクトル、複〇〇面、数〇

    (工事中)数学的には代数と幾何が結び付き、どんどんおもしろくなります。その一方で、暗記、暗記に頼ってきた人にとっては公式もどんどん増え、悲鳴を上げたくなる分野です。

  • マガジン6 数Ⅱ【三角関数、指数関数と対数関数、微分と積分

    中学数学と高校数学の違いが明確になるのはここからです。これまで学んだ多くの知識を踏まえて話が展開するので理解するのは容易くありません。でも必要な知識を補いながら進めば、理解不足の部分がどこなのかも判るので知識を見直すこともできます。そうなるように知識の確認をしながら話を進めていきます。以前に学んだ知識が不足していると感じたら、無理に先に進まず戻ることも大切です。一回読んだだけで理解できるのは超理想で、実際は何度か繰り返すうちに理解がだんだん深くなり定着していくものです。

  • 数学好きでも本は読む

    学而不思則罔。 思而不学則殆。(學びて思はざれはすなわりくらし。思ひて學ばざればすなわちあやうし。) 読書はこれに加えて、たのしむものですね。哲学、歴史もおもしろいけれど、小説もおもしろい。もちろん、数学はもっとおもしろい。

  • マガジン3 関数をはじめから学ぶ 中学から高校数学Ⅰまで

    関数を1から知るためのものです。中学数学の内容であっても、高校、大学の数学を見据えて書きました。中学生には難しい内容ですが、高校数学を一度でも触れたことのある人にとっては理解が深まるはずです。

  • マガジン4 二項定理、方程式、証明、場合の数(高校数学)

    マガジン1は高校数学Ⅰまでの内容です。このマガジンはより高度な数学をする上での道具を紹介しています。3次以上の展開・因数分解、数学的帰納法もここで紹介しています。組合せ記号は大学以降と同じ記号を使っています。

最近の記事

31.02 ベクトルの初歩(ベクトルの和・差)

前回はベクトルを導入し、その後、逆ベクトル、零ベクトル、実数倍されたベクトルを紹介しました。今回はベクトルに "和" と呼ばれるものを定義し、それから派生することについて話をします。 質問 幾何ベクトル (ベクトル) とは何でしたか。 こういう場合は定義を述べるものですが、その述べ方は一字一句教科書通りでなくても構いません。自分自身がどう理解しているかが大切なのです。 ポイントとなるのは、これまでの量とは異なり、2つの量を持っていたことです。その2つの量とは、向きと長さ

有料
100〜
割引あり
    • マガジン6について と その目次

      この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

      • シリーズ30 積分の初歩の目次

        目次をクリックするとその部分に飛びます。 下線部をクリックするとその記事に飛びます。 積分の歴史と基本計算 30.01 積分の初歩(微積分の入口) 30.02 積分の初歩(不定積分とその計算) 30.03 積分の初歩(定積分とその計算) 30.04 積分の初歩(定積分の計算とその工夫)

        有料
        200
        • 31.01 ベクトルの初歩(幾何ベクトル)

          「ベクトル」は、理科(物理)の「力」の表記や「力の合成と分解」だけでなく、日常においても「物事や考え方の方向」の意味で使われているので、耳にしたことがあると思います。 このシリーズは、主に高校数学B「平面・空間のベクトル」の話をします。  ①幾何ベクトル ②数ベクトル ③図形への応用 ④大学数学の入口 を予定しています。 ベクトルは数学者のハミルトン (W.R.Hamilton) (※1)が、ギリシャ語をもとに名付けたもののようです ([飯高])。英語で vector と

          有料
          200

        31.02 ベクトルの初歩(ベクトルの和・差)

        マガジン

        • マガジン5 図形と方程式, ベクトル、複〇〇面、数〇
          55本
          ¥300
        • マガジン6 数Ⅱ【三角関数、指数関数と対数関数、微分と積分
          99本
          ¥1,000
        • 数学好きでも本は読む
          13本
        • マガジン3 関数をはじめから学ぶ 中学から高校数学Ⅰまで
          109本
          ¥500
        • マガジン4 二項定理、方程式、証明、場合の数(高校数学)
          116本
          ¥500
        • マガジン2 三角比を含む平面幾何の話
          132本
          ¥500

        記事

          シリーズ29 微分の初歩の目次

          目次をクリックするとその部分に飛びます。 下線部をクリックするとその記事に飛びます。 微分の動機と微分の基本的意味 29.01 微分の初歩(微分の動機 その1) 29.02 微分の初歩(微分の動機 その2) 29.03 微分の初歩(瞬間の変化率とその図形的意味)

          有料
          200

          シリーズ29 微分の初歩の目次

          映像と原作と聖地巡礼

          山中 恒氏の著作          『おれがあいつであいつがおれで』 を読んだことはありますか。 ユング心理学 この本を最初に知ったのは心理学者の河合隼雄氏の著書なのですが、引っ越しのときに売り払ってしまい書名を忘れてしまいました。 その本の中では『とりかへばや物語』をユング心理学からの視点で解説していて、その類書としてこの本が紹介されていました。 『とりかへばや物語』と『おれがあいつであいつがおれで』に共通したテーマは男女の入れ替わりです。 この頃は河合隼雄氏の影

          映像と原作と聖地巡礼

          30.11 積分の初歩(定積分と体積)

          30.03 , 30.05 を踏まえた高校数学Ⅲの内容です。これで積分の初歩は終わりです。次回からはベクトルの話をします。

          有料
          200

          30.11 積分の初歩(定積分と体積)

          30.10 積分の初歩(偶関数・奇関数)

          特殊な性質の紹介です。

          有料
          200

          30.10 積分の初歩(偶関数・奇関数)

          30.09 積分の初歩(基本演習)

          演習 [1] 曲線$${y=f(x)}$$は点$${(1,2)}$$を通り、その曲線上の各点$${(x,y)}$$における接線の傾きが$${2x-4}$$であるような関数$${f(x)}$$を求めよ。 [2] 次の定積分を求めよ。   (1) $${\displaystyle \int_0^3|4-2x|dx}$$    (2) $${\displaystyle \int_{-1}^2x|x-1|dx}$$ [3] 実数を定義域とする関数$${f(x)=\dis

          有料
          200

          30.09 積分の初歩(基本演習)

          30.08 積分の初歩(定積分と面積2)

          基本だけど間違いやすい問題を扱います。 例題として扱う問題 [1] 曲線$${y=x(x-1)(x-3)}$$と$${x}$$軸とで囲まれた2つの部分の面積の和$${S}$$を求めよ。 [2] 曲線$${y=|x(x-2)|}$$と$${x}$$軸および直線$${x=3}$$とで囲まれた2つの部分の面積の和$${S}$$を求めよ。 [3] 曲線$${y=x^3-4x}$$上の点$${(1, \: -3)}$$における接線とその曲線とで囲まれた部分の面積$${S}

          有料
          200

          30.08 積分の初歩(定積分と面積2)

          30.07 積分の初歩(1/6公式とその使い方)

          俗に "$${\frac{\:1\:}{6}}$$公式" と呼ばれる積分公式を紹介します。前半は公式の使い方、後半でそれを導き、そのときに使われる計算テクニックの応用についても触れます。 1/6公式とその使い方 まずは 1/6公式と呼ばれるものを紹介します。      公式 $${\displaystyle \int_{\alpha}^{\beta} (x-\alpha)(x-\beta)dx=-\dfrac{\:1\:}{6}(\beta-\alpha)^3}$$

          有料
          200

          30.07 積分の初歩(1/6公式とその使い方)

          春を機にこれから読書をしようという人へ

          春は、これまであまり本を読んでこなかったけれど、読書をたのしみたいという人が出てくる季節です。本を読むのがたのしいことだと感じているからだと思います。確かに、視野が拡がるし、心を豊かにしてくれるし、疑問が解消されるし、無知の知を実感するし、知りたいことが増えるし、そうしている中に自然と教養が身に着き世界が拡がります。 時には嫌々本を読まなければならないことがあります。学校の課題であったり、仕事上必要なものであったりと。これは苦痛以外のなに物でもありません。本嫌いや深く考えな

          春を機にこれから読書をしようという人へ

          30.06 積分の初歩(定積分と面積)

          前回の知識を踏まえて、定積分を利用して面積を求める方法を紹介します。定積分の計算ができる前提で話を進めるので、計算が分からない場合は状況に応じ 30.02不定積分の計算、30.03定積分の計算、30.04定積分の計算の工夫などで確認してください。 定積分で本当に面積が求められるの? 数学的に解決するには、現段階では知識が足りないのですが、どうもそうらしいことは確認できます。そこで 例1 2直線$${y=x+3, \: x=4}$$ および $${x}$$軸, $${y}

          有料
          200

          30.06 積分の初歩(定積分と面積)

          30.05 積分の初歩(積分記号について)

          面積の話をする前に積分記号について話します。手元に見当たらないのですが、高校生のときブルーバックスの柴田敏男 著『微積分に強くなる』を読んで積分を理解しました。最終章にはイプシロンデルタが書かれています。 積分記号$${\int ▢dx}$$の$${\int}$$にも$${dx}$$にもそれなりの意味があります。この記号は1回目に出てきたライプニッツ(G.W.Leibniz)によるものです。微分の初歩では微分記号に$${f'}$$を用いましたが、$${\frac{dy}{d

          30.05 積分の初歩(積分記号について)

          30.04 積分の初歩(定積分の計算とその工夫)

          定積分の計算はできるようになったでしょうか。できるようになったとしても計算はめんどうですよね。なので少しでも工夫して計算したくなります。今回は、定積分計算の工夫と性質を利用した計算の紹介です。 定積分の基本計算ができる前提で話を進めます。 前回出題した課題「自分なりの計算方法を見つける」はできましたか。 定積分計算の工夫の一例 例(前回の例3と同じ問題) $${\displaystyle \int_2^3 (-x^2+3x)dx}$$を計算してみます。      $$

          有料
          200

          30.04 積分の初歩(定積分の計算とその工夫)

          30.03 積分の初歩(定積分とその計算)

          3回目は「定積分」です。新しい記号はありません。1回目に話した、面積を求めるには原始関数が分れば十分であることも話します。 難しいかもしれないので、難しいと思ったら理屈を飛ばして、計算方法に進んでください。そのまま先に進み、積分が使えるようになってからここに戻ってきて理解してください。 注意:本来、関数をいうときには定義域も一緒に表記しますが、この積分の初歩で扱う関数はn次関数なので、特に断らない限り定義域は実数全体を想定しています。 定積分 下図のように関数$${f(

          有料
          200

          30.03 積分の初歩(定積分とその計算)