他人に対して「すべき」と書いてあることに従うべきではない
タイトルからして矛盾しているのでは?と思った方、そのとおり。
だから、このnoteに書いてあることも一個人の考えだと踏まえたうえで読んでください。
わたしは仕事でもブログ・noteでも、記事に「〜すべき」と書くのが好きじゃない。
執筆の仕事の場合は、クライアントの意向でやむを得ないこともある。そこは割り切っている。
こんなこと書いているのに、どこかに書いていたらどうしよう?と思って、自分のnoteのタイトルを見返してみた。
ひとまずタイトルには使っていない。ホッ。
たぶん本文も大丈夫なはず。
(あるかもしれないけど、あったらご容赦ください)
というわけで、このnoteでは「すべき」という表現の強さについて考えたいと思う。
「すべき」ってどこから目線なの?
自分以外の誰かに対して「すべき」「すべきではない」と書いてある文章を読んだときに最初に思うこと。
書き手は「すべき」と言いきれるほどのプロなんだろうか?
たとえプロだとしても「絶対に正しい」と同意義である「すべき」を使えるほどの自信があるのはすごいなと思う。
炎上したいのかな?と勘繰りたくなるほど「すべき」は強い言葉に感じる。
実際、Twitter(現X)で炎上するのはこういった類の表現を使った投稿が多い。
自分に対しての「すべき」に違和感はない
自分の反省を込めて「すべきだった」「すべきじゃなかった」と使うのは、それほど違和感はない。
自分に対して使っているから、強い言葉でも誰かを傷つけることがないからだ。
とはいっても、本当に「すべき」ことが正解だったかどうかなんて分からないから、わたしはあまり使っていないかな。
後悔するときは「〜〜すればよかった」と表現するほうがしっくりくる。
と考えると、やっぱり「すべき」は断定的すぎて使いにくいなぁ。
物事の基準が自分中心なのかも?
「〜〜すべき」と軽く言えてしまう人は、自分軸で動いているんじゃないかと思う。
自分軸で生きること自体は決して悪いことではない。他人軸で生きていると周りに振り回されてしんどくなってくるから。
問題なのは、自分軸で生きていくなかで、物事を自分のものさしで測り、その基準に合わない場合に「すべき」という表現を使うこと。自己中心的、とでもいうのかな。
考え方も生き方も、働き方も人それぞれ。
noteに限って言えば、書くか書かないか、どのように活用するかだって自由だ。
だから「すべき」と言い切ってしまうのは、わたしには怖い。
まぁ「自由」と書いてしまうと、「すべき」を使うことも自由ってことになるんだけどね…
強い言葉は誰かを傷つけてしまうかもしれない
「すべき」のような強い言葉は、時として人を傷つける可能性がある。
もし意図的に使うのだとしたら、批判や反感を招くのは覚悟したほうがいいんじゃないかと思う。
これまで意識せずに「すべき」と使っていたのなら、もう一度言葉の強さを考えてみてほしい。
「すべき」という表現は、
と、誰かを落ち込ませてしまうかもしれない。
この想像力が大切だと思っている。
「そんなつもりで書いてない!」と反論しても、一度書いてしまったことは修正ができたとしても、人の心からは消せないのだ。
だからこそ、言葉選びには気をつけたいと常日頃から感じている。
ライターになって、自分が書いた文章の向こう側には「読者」がいることをものすごく意識するようになった。
そうでなければ、わたしはいつまでも傲慢で独りよがりな文章を書いていたかもしれない。
他人が書いた「すべき」なんて気にしない
その一方で、「〜〜すべき」と書いてある文章を読んだ側は、気にしないこと。他人の言葉に振り回される必要はない。
そういう意味で自分軸で生きることは大切だなと思っている。自己中心的とはベクトルが違う。
たしかに「すべき」なんて書いてあって、それが自分に当てはまったら気になる。
気になるけど、気にしない。
という受け止め方くらいでちょうどいい。なかなか難しいところではあるけど。
人は人、自分は自分。
そこを切り分けて考えられるようになると、より楽に生きられるんじゃないかと思う。
あとから過去のnoteを見返してみたら、こうあるべきという思い込みを捨てた話は書いてたわ。
そして、こんなnoteも書いている。