見出し画像

長男(年少時~年中現在)がハマった遊び⑥】カードゲーム・ボードゲーム・テーブルゲーム編

小2の姪っ子がカードゲームやボードゲームを大好きで、
今日もボードゲーム持参で遊びにきた。

長男は姪っ子が大好きなので、年少あたりから一緒にこういったゲームで遊ぶようになった。

どれも親がやらせようとしたわけではなく、
長男が勝手に興味を持ってやり始めた。

みんなで楽しんでいたら、
勝手に興味を持って、
一緒に遊ぶようになって、
やりたがったのでやらせていたら、
どんどん成長していく。

たくさんの子どもたちをみてきたが、
なんにせよ伸びていくパターンはだいたいこれ。

長男がハマったきっかけを振り返ってみたら、
子どもが伸びるパターンにハマっている。

どうりで成長するわけだ!(親バカw)

以下、長男が特にハマったゲームを、ハマった順番に振り返ってみた。

①ナンジャモンジャ
https://a.r10.to/hu4YzB

文字が読めなくても遊べるので小さい子にもおすすめ。
姪っ子が圧倒的に強いので、長男は勝負にならないのだが、
チーム戦にして勝てるチームに入れてあげると、楽しんで取り組める。
たまに自分でもとれるので大喜び。
変な名前をつけるセンスが長男は天才的!

きょうりゅうひらがなかるた
https://a.r10.to/hIq4Cw

機関車トーマスの本やお風呂マットで、年少時に勝手にひらがなを読めるようになった長男。
このカルタは全てひらがななので、最初はリングで止めて外出時(移動時)のひとり遊び用にしていた。ト-マス卒業後、しばらくこのカードと危険生物のカードがヘビロテだった。

その後カルタ遊びに興味を持ち、ちょっと前まで、毎日のように遊んでいた。

カードゲームは数え上げ練習にちょうど良い。

カルタの読み札を完璧に覚え、恐竜博士に一役買っている。

③足算(あしざん)
https://a.r10.to/hbuPoR

長男の大のお気に入り。生き物好きなのでちょうどよいと思い買ってあげたら、未だに遊んでいる。
遊んでいるうちに、10までの足し算や引き算までも自然とできるようになった。

④ウノ となりのトトロ
https://a.r10.to/hbUKUh

姪っ子たちと遊んでいたら、「僕もやる~」となって、すぐに覚えた。
トトロは妻の趣味だが、長男もこれ独特のスペシャルカード『おさんぽ』がお気に入り。これも長い間ハマっている。

⑤オセロ
沖縄旅行で泊まった宿においてあり、そこからはハマる。
車移動中にたまにスマホアプリでひとりで遊んでいる。

⑥すごろく
何かの付録で遊び始め、サイコロにハマった。
簡易版モノポリーでお金についてもなんとなく理解。

⑦ドンジャラ
妻たちが子どもの頃に遊んでいたセーラームーンのドンジャラを発掘。
お正月にみんなでやっていたら、やりたいとなった。
数回一緒にやったら、すぐにルールを覚えてひとりでできるように。

「ドンジャラジャラジャラ♪ドンジャラジャラジャラ♪」と謎の呪文で牌をまぜるのがお気に入り。

参考)元祖ドンジャラ ドラえもん
https://a.r10.to/hbzFN0

⑧将棋
つい最近、姪っ子がやり始めたら、長男もやりたいとなった。
義父が将棋好きなので、のりのりで長男に教えている。

昨晩の私との対局は、長男の「とらないで!」攻撃によって私の打つ手がなくなり長男の勝利。今はまだコマそれぞれの動きを覚えている段階だが、忖度で勝利できるため楽しんでいる。

本日、毎金曜日に姪っ子と義父が一緒に将棋をするような話となった。
そこに長男が混ざるかどうかは本人次第。

私は特に期待はせず、本人がやりたいといったら一緒に遊ぶだけ。

参考)くもん NEWスタディ将棋
https://a.r10.to/hbVnGS

<過去の遊びシリーズ>
①【長男(年中4歳)がハマった遊び①】紙粘土工作 恐竜https://note.com/kosohon/n/nd1cc9f33c964
②【長男(年中5歳)がハマった遊び②】ハイブリッド恐竜描き と インフルエンザ成長記3日目
https://note.com/kosohon/n/n49eb4537fb8f
③【長男(年中5歳)がハマった遊び③】変化の実験~いたずら遊び~
https://note.com/kosohon/n/n1211fd291b5f
④【長男(年中5歳)がハマった遊び④】ごっご遊び(恐竜の戦い)
※記事の後半に記載
https://note.com/kosohon/n/nccfac2a2801e
⑤【長男(年中5歳)がハマった遊び⑤】ピタゴラスイッチもどき
https://note.com/kosohon/n/n3c1db76a189e


会社をやめたため、サポートは非常にありがたいです!未来を創る子どもたちの教育活動に使わせていただきます。