いどん。

2児(小3・4歳)の父/こども教育/子育て/メタ認知/well-being/実践と学び…

いどん。

2児(小3・4歳)の父/こども教育/子育て/メタ認知/well-being/実践と学びのnote(旧kosohon) https://www.instagram.com/idonnomado/

メンバーシップに加入する

■なにをするサークルか 育児(育自)日記にスキやコメントをつけあって、みんなでわいわい子育てを楽しみます。zoomを利用した対話会やイベントも不定期開催予定。 【詳細記事】 https://note.com/kosohon/n/nd54f5db58a6a ■活動方針や頻度 メンバーそれぞれが可能な範囲で育児(育自)日記を書き、スキやコメントを付け合います。 考え方は100人100通り。 否定コメントNG!あくまで、気付きや感じたことを可能な範囲でコメントし合います。 また、不定期で子育てや教育イベントを開催します。 ■どんな人に来てほしいか 子育てを応援されたいかた・応援したいかた、いろいろな教育のカタチを知りたいかた。教育を実践する場がほしいかた。 ■どのように参加してほしいか 自然体で。

  • おやこ、おもろ。

    ¥100 / 月

マガジン

  • the note Field of EMSi Fellow

    • 263本

    Essential Management Science institute Fellowの皆さんの記事を集めた同人noteです! 多様な人、多様な考え、多様な日々、多様なビジネス、多様なアートが雑多に、ごった煮していきます。

  • アリストテレスの窓

    • 21本

    オンライン教室「アリストテレスの窓」のマガジンです。 「どんな時代でも自分らしく生きる」ために何が必要なのか?日々の子供たちの様子をお伝えしていきます。

  • ポジティブ心理学ワーク

    誰でも簡単に取り組めて、幸福度があがるワーク。 プチ解説とともに私の実践(変容)を公開。 読むだけでは知識でしかないので、実践してほしいという願いから有料にしました(人間心理として、身銭を切ると元をとりたくなるものです)。 習慣化の目安21日分(21テーマ)の記事があるので、これらのTIPSが日常に当たり前にあり、ちょっとでも幸福度の上がる人が増えたら嬉しいです。

    • the note Field of EMSi Fellow

      • 263本
    • アリストテレスの窓

      • 21本
    • ポジティブ心理学ワーク

最近の記事

最高の学び方

『アリストテレスの窓』の1学期授業を子どもたちと振り返った。 子どもたちが作問した思考問題を解いたり、 別解を考えて遊んだり、 これまで授業で触れてきたテーマについて対話したり。 いやー、学校やテストで扱わないことばかりやってんな!笑 それを知ること事体が楽しい。 それを知ることで日常がより楽しくなる。 それを知ることで日常の見え方が変わる。 つまり、世界(認識)を変えられる。 インプットした知識そのものが日常を豊かにする。 インプットから学んだ考えかたが日常で生か

    • 意味のないもの探し。

      千葉県松戸市で見かけたマンホール蓋。 なんでコアラなのだろうと思ったら、 千葉県松戸市の市の木がユーカリだった。 ユーカリが主役か! ん? コアラオンリー。 もはや、縁もユーカリもない! ユーカリきっかけで、オーストラリアのホワイトホース市と松戸市は姉妹都市になったようなので、 まあコアラだけでも・・・ いや、その場合は白馬がいい気も・・・ そもそもコアラはオーストラリア、 白馬はホワイトホース市の象徴的なものなのだから、 松戸市のキャラにするのはなんか違う

      • 自分時間。至福の時間。

        ここのところ、心が不調 隙間時間にカフェで息抜き レコードでジャズ 好みの本 おいしいコーヒー&スイーツ 至福の時間 自分時間大切 大人の時間 面白かったので『はじめアルゴリズム』を全巻大人買い 続きが気になる 楽しみだ

        • くすみカラーと落書きと自由研究

          日常で見つけた自由研究テーマを、夏休みまで毎日、1個インスタに投稿チャレンジ中。 先週は妻の入院やら、次男の体調不良やらいろいろあったけど、Instagramは写真載せるだけだからお手軽なのね。 投稿が途切れることなく、今日で18日目。 それにしても、茶系やグレー系ばかりで、見事にくすんでいる俺のInstagram。 この映えない感じはけっこう気に入っている。 ところで、くすみカラーってナンデスカ? 判断や境目がムズカシイ。 この机はくすみカラーなのだろうか?

        最高の学び方

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • the note Field of EMSi Fellow
          福岡 要 他
        • アリストテレスの窓
          石森和麿(アリストテレスの窓) 他
        • ポジティブ心理学ワーク
          いどん。
          ¥500

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 育児日記をみんなに読んでもらおう!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • イベント

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークル運営(メンバー数の推移・収支報告等)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 育児日記をみんなに読んでもらおう!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • イベント

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自己紹介

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークル運営(メンバー数の推移・収支報告等)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          自律する子どもたち

          義父のドナーとなるため、妻が1週間ほど入院中。 小3長男、4歳次男と男3人生活中なのだが、 朝、目覚ましアラームが鳴らなかった。 目覚めたら、7時30分。 まもなく班登校の集合時間だ。 慌てて隣をみると長男がいない。 急いでリビングに向かうと、 「パパ、プールカード書いて!36.6度だった。」 長男が朝ごはんも着替えも準備を一通りひとりですませていた。 やるじゃないか。 長男と俺の事前のやりとり。 長男「朝、起こして!」 俺「どうだろ。目覚ましかけたら、

          自律する子どもたち

          「なんで?」「なにこれ?」を面白がる。

          気づけばもう6月下旬。 もうすぐ7月だ。 7月といえば、夏休み! 夏休みといえば、自由研究! テーマに頭を悩ませたり、 宿題を終わらせる目的で誰かがやったものをなぞるでは、 おもしろくない。 常日ごろ感じているわくわくをそのまま研究できたらいいな。 面白がってたいたら、そのまま探究学習やPBLになったら理想だなと。 今月、オンライン対話型教室『アリストテレスの窓』にて、 四元素説、錬金術など科学のはじまりから、 ノーベル賞、イグノーベル賞まであれこれ対話

          「なんで?」「なにこれ?」を面白がる。

          パンどろぼうと算数/論語と算盤

          4歳次男が大好きな絵本『パンどろぼう』。 そのパンどろぼうがBOSSとコラボでお皿がもらえるキャンペーンをするということで、開始日にボスカフェを探してまわった。 数店舗まわり全3種類、合計8枚を手に入れた。 次男は喜んで使っているし、 妻もかわいいとお気に入りで、 コーヒーは俺が飲むので無駄にはならない。 我が家にお得なキャンペーンだ。 さて、俺がコーヒーを割っていたら、 「なんでこれ飲んでるの?」 珍しがって、次男が聞いてきた。 「パンどろぼうのお皿をも

          パンどろぼうと算数/論語と算盤

          ワンダーが過ぎてワンダフル

          濡ーれたので♪ 濡れたのでー♪ 洋服持ってきてくださいな♪ 陽気な4歳次男の歌(桃太郎のメロディー)がトイレから聞こえてきた。 4歳次男がトイレでおしっこをひっかけてしまったようだ。 今回は、前回感じた「恥ずかしさ」について次男に考えさせられた話。 次男は、失敗しても 「やっちまった・・・」 って、へこんだり、泣いたりするでもなく、 「ばれないように処理しよう」 って、画策することもない。 次男の強みは、 例えおしっこをひっかけてしまっても、 失敗を

          ワンダーが過ぎてワンダフル

          親子でワンダーランド。

          日曜日、妻が不在。 特に行先を決めないままとりあえず子どもたちを車に乗せた。 俺「どこいきたい?」 長男「ガスト!」 次男「ガスト!」 いや・・・朝ごはん食べたばかりだし! そもそも、俺はファミレスにワクワクを感じないのだよ・・・ (食べたことのないものを食べたい) まだ9時過ぎだから遠出だってできるのに・・・ ガストかあ・・・ とりあえず地区センターへ。 子どもたちが絵を描き、 図書館で本を選んでいる間に。 近県のるるぶを観てみたが、 雨なのと、俺

          親子でワンダーランド。

          これなんだ?4歳と小3に学ぶ。

          リビングの床にセロハンテープ。 これなんだ? これ 4歳次男のいたずら ではなく、 お手伝いのあと。 洗濯物をたたむときに、 洗濯物が動いて思うようにたためない次男。 すると、 自分でテープをもってきて、 動かないように洗濯物を床に貼りだした。 あるもの、使えるものを使って、 なんとか目的を達成しようとする姿に、 俺は自分ができる範囲で考えてばかりいないかって。 先日の長男の運動会。 小3長男が宿題の作文に、 「白組が負けて悔しくて泣いた」

          これなんだ?4歳と小3に学ぶ。

          当たり前がありがたい

          土曜日は雨だったけれど、 日曜日は晴れたので、 長男の運動会が無事に開催された。 マスクを外し、大声で応援。 「感動して涙がでちゃう」 妻は当たり前の光景、ひとつひとつに感動していた。 コロナ前にようやく。 俺はそこらへんはドライなので、 いつも通りをいつも通りにかみしめる。 長男の成長を見守りながら、 合間に校舎の裏で次男とミニ運動会。 保育園前にこういうバランス遊びをするのが、最近の次男のルーティーン。 次男が満足するまで朝の散歩が続くものだから、登園

          当たり前がありがたい

          その学び 価値があるかは 学び手次第

          おもしろき 漢字で書くと、 面白き。 「顔面を 白くぬったら 面白い」 子どもの頃、こんな想像をしていたら、 自然と漢字を覚えた。 (漢字練習自体は面白くないので大嫌い。) このエピソードを、先日、息子たちと白い動物を観ているときにふと思い出した。 5・7・5にしたのは、今。なんとなく。 そして、白い動物を観ると、いまや愛猫ブランを必ず連想する。 珍しい光景や動きを観られるだけで十分に面白いのだけど、 こういうこじつけ力というか、 無理やり関連づける力

          その学び 価値があるかは 学び手次第

          こどもが感じた学びの価値@アリストテレスの窓

          オンライン教室『アリストテレスの窓』に通うY君の言葉、 「アリストテレスの窓に通って、物事をいろいろな角度や距離から見られるようになった」 「以前の俺では単純に憤っていたことも、いまではなんでだろうとまず相手のことを考えるようになった」 「こんなこと無理だろうと思っていたことも、できるって思えるようになった」 こういう言葉に繋がる授業、気になりませんか? 6月に無料体験会を実施するので、良かったらご参加ください! オンラインなので、小中学生なら世界中どこからでも受

          こどもが感じた学びの価値@アリストテレスの窓

          時代は変わる。過去は忘れる。それでも残るもの。

          先週、長男が幼稚園時代(延長保育仲間)からの仲良し家庭、数組でグループキャンプへ。 場所は妻たちが選んだ昭和の森フォレストビレッジ。 一区画が広くて、 アクセスが便利で、 自然も遊び場もあって、 子連れグループキャンプが非常にしやすい。 みんな大満足だった! 1週間前は、書きたいことがいっぱいあった気がするが・・・ 忘れた・・・ あと、覚えているのは、 俺はいつも天気に恵まれていると思ったこと。 キャンプ時に雨は降ったのだが、就寝時のみだった。 きっと

          時代は変わる。過去は忘れる。それでも残るもの。

          しあわせのドーナツ。12万円なり。

          週末に仲良し家族複数でキャンプに行ったのだけど、 その前に、妻が寄りたいというので、 HAPPYDOUNUTさんへ。 営業時間前に着いたが、まさかの大行列。 駐車場も満車だったため、 家族だけ降ろして、俺は適当に車を走らせてどこかで時間をつぶそうかと。 とりあえず、コーヒーを買いにコンビニへ。 すると、 「パーン!」 前輪1本が破裂。 妻たちがおいしいドーナツを買っている間(食べている間)、 俺は黒いでっかいドーナツ(タイヤ)4つを12万円で購入すること

          しあわせのドーナツ。12万円なり。

          子育ての秘訣。メモリー増設。

          サーティーワンアイスクリーム全制覇! これはわくわくする! ゴールデンウィーク、特別なところに出かけてはいないけれど、 我が家だけではできない特別な体験ができた。 さて、長期休みってわくわくするけど、 子どもが小さいとしんどさもあったりする。 俺は子ども教育が本職なので、 子どもたちへの寛容さには、 スラムダンクでいえば池上のディフェンスくらいの定評がある。 教育現場だったら、矢でも鉄砲でもなんでもうけとめられる。 だから、家でもお手本のような父親をしてい

          子育ての秘訣。メモリー増設。