見出し画像

【生成AI関連】2月~3月のパブコメまとめ


【「AI事業者ガイドライン案」に関する意見募集】 2/19〆

総務省及び経済産業省
意見募集期限  令和6年2月19日(月)23時59分(郵送の場合同日必着)

<留意事項>
・1件につき理由を含め 400 文字以内
・意見の該当箇所の記載が必要(資料名、章、ページ番号、該当する記載)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000923362.pdf

提出フォーム
・「命令などの案」のPDFを2つとも開くと確認チェックが入り、意見入力に進める。(パブコメ共通の仕様のようです。)



【「オープンデータ基本指針」(改正案)に係る意見募集について】 2/20〆

デジタル庁
受付締切日時 2024年2月20日23時59分(必着)

<主な改正内容より抜粋>
・生成 AI の行政データ活用を見据え、政府標準利用規約の地方公共団体への適用を推奨し、二次利用可能な行政データの拡充推進
・ 現時点で未公開のデータについて、必ずしも将来的にオープンデータ化が見据えられない場合も、利用目的や提供先等を限定した場合に提供できる場合は、積極的に提供するよう推進

意見公募要領

<留意事項>
・意見が 1000 字を超える場合その内容の要旨を添付する。
・それぞれ当該意見の対象である案の名称、そのページ等を記載する
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000268602

提出フォーム



【インターネット上の偽・誤情報対策に関する取組についての意見募集】 3/12〆

総務省
受付締切日時 2024年3月12日0時0分

総務省では、生成 AI やメタバース等の新たな技術・サービスの出現により、デジタル空間が更に拡大・深化し、また、デジタル空間におけるステークホルダーが多様化しつつある中、実空間に影響を及ぼす新たな課題の発生に対して・・・
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000268278

意見募集要領

・提出フォーム



【生成AI関連 新しいニュースメモ 2024/2/14】

・コピーライト・ロンダリングがもたらす「文化の衰退」2024/2/14

<米国のアーティスト、カーラ・オルティスさん>
・私の作品のつぎはぎで作られ、『侵略』されたように感じる」
・訴状では、自らの作品を含む数十億枚の画像データが「AIの学習に無断で使われた」と主張。「コピーライト・ロンダリング(著作権洗浄)」された画像を生み、開発企業の利益になっていると訴える。

<30歳代の男性イラストレーター>
・生成AIが社会に広がり始めた約1年前、業者は男性が考案したキャラクターのイラストを断りもなくAIで作り、販売するように。男性に仕事を依頼することはなくなった。

読売新聞オンライン


・グーグル「AIに機密情報を伝えないで」
--対話型AI「Gemini」について警告 2024/2/14

人間のレビュアーが確認した、または注釈を付けた会話(および言語、デバイスの種類、位置情報、フィードバックなどの関連データ)は別途保存され、Googleアカウントには関連付けられないため、Geminiアプリアクティビティを削除しても消えることはありません。こうした会話は、最長で3年間保存されます。

CNET Japan


・AI活用誇張で上場企業に警告-具体的な説明求める 2024/2/14

米証券取引委員会(SEC)のゲンスラー委員長は13日、
企業が投資家への説明で人工知能(AI)に言及する場合、具体的に何を意味しているかを明確にすべきだと指摘し、AIの能力や活用を誇張することで投資家を欺く「AIウォッシング」と呼ばれる行為は避ける必要があるとの考えを示唆した。

Bleemberg


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?