見出し画像

世界最強(!?)の指数「S&P500」【お金の話】

今回は「米国株」についてです。

長期投資に関しては少しずつ話しています。
徐々に進んできました。


中でも「S&P500」という有名な指数についてです。連動する銘柄について、私なりのおすすめも簡易的に書いていきます。

※初心者向けです。またこれにした方が良いという話ではなく、こういった部分を見るのも良いかもという紹介です。


【結論】
・投資信託は「SBI・バンガード・S&P500」
・米国ETFは「[VOO] バンガード S&P500 ETF」

(微々たる差なので、好みで違う銘柄にしても良いと思います。)

※ETFについては最後にリンクをつけておきます。

「S&P500」とは

【アメリカの主要3指数】
・NYダウ
→アメリカを代表する企業30社で構成

・S&P500
米国市場に上場している企業の中でも主要500社で構成(時価総額順)

・NASDAQ総合
→ NASDAQ に上場している企業3000社以上から構成


ここから下はS&P500指数に連動する銘柄についてです。

「S&P500」と投資信託

投資信託で人気の2銘柄についてです。
①「SBI・バンガード・S&P500」
②「eMAXIS Slim S&P500」

私は「SBI・バンガード・S&P500」の方が好きです。

リターンは同等であり、運用報告書の「1万口あたりの費用明細」をみると「SBI・バンガード・S&P500」の方が低コストになっています。
(信託報酬以外の隠れコストも考慮)

※コストは今後変わるかもしれないので注意が必要です。

純資産総額は「eMAXIS Slim S&P500」の方が高いですが、「SBI・バンガード・S&P500」も1000億円以上あるのでそこまで心配することはないかなと思っています。

→純資産総額が多いほど信託報酬は安い傾向にあります。純資産総額が低いと繰上償還(強制終了)になるリスクが出てきます。基準値はありませんが個人的に100億円以上なら気にする必要はほとんどないかなと思っています。


〈運用方法の違い〉
「SBI・バンガード・S&P500」
→マザーファンドから米国ETF(VOO)経由で米国株を購入

「eMAXIS Slim S&P500」
→マザーファンドから直接、米国株を購入

「S&P500」と米国ETF

米国ETFで人気の3銘柄についてです。
(ステートストリート、ブラックロック、バンガードが運用している銘柄)

①『[SPY] SPDR S&P500 ETF』
→S&P500指数(米国)
 経費率0.09%

②『[IVV] iシェアーズ S&P500 ETF』
→ S&P500指数(米国)
 経費率0.03%(VOOに並んだようですね)

③『[VOO] バンガード S&P500 ETF』
→ S&P500指数(米国)
 経費率0.03%

分配金や値動きも同等ですので、
私は経費率の低い「VOO」が好きです。
「SPY」は最も歴史があるため、好みで決めても良いかなとは思っています。
「IVV」は経費率も「VOO」に並び有力ですね。ただ買付手数料がSBI証券でないと無料にならないため注意が必要です。

最後に
投資は自己責任です。
だからこそ、少しずつでも勉強して賢くお金を貯めましょう💡

他にも全世界株や先進国株などもありますし、特定の指数1つに絞って話すのは避けようと思っていましたがS&P500は非常に有名なので一度触れておこうと思いました💡

ただ、マイナスになる年もあるでしょうし、これ1本だけで良いというわけでもないので注意が必要ですね。

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,580件

#スキしてみて

527,285件

もし、よろしければサポートよろしくお願いします!!