見出し画像

ストレッチで猫背を良くしていきたい!

今回は「ストレッチ」についてです。
4つの時間でいう「時間を守る」部分です。


なんとなく身体がだるい、、などないよう色々健康に良いことを気遣って実践してきましたが、私自身ずっと悩んできた「猫背」について、ついに取り組むことにしました。

同じ悩みを持つ人がいたら、一緒に頑張りましょうね!

ストレッチ

ストレッチには多くの効果があります。
・疲れを取る
・凝りや体調不良を取る
・睡眠の質を向上させるなど

個人的にはストレッチによってスッキリする感覚も好きですね。

デスクワーク中心でなかなか動かないと身体が固まってしまうので、気軽にできることもメリットです。

また、ストレッチは正しい身体の動かし方があります。

猫背

〈不良姿勢の主な3種類〉
スウェイバック
 →猫背はここに分類されます

・フラットバック
 →背骨がまっすぐすぎる(自然なS字カーブが弱い)

・スーパーS
 →反っている(S字カーブが強すぎる)


ショルダーバッグをいつも同じ側につけていたり、背もたれに身体を預けたりすると姿勢を悪くする要因になってしまうため気をつけましょう。


私にはスウェイバック向けのストレッチが必要だとわかりました。
ストレッチで身体をほぐして、筋トレで矯正する。勉強になりました。


バランスボールとトレーニングチューブはなしでできることをやっています。
(バランスボールはスペースを取ってしまうため、できる限りなしでいきたいと思っています。)

フォームローラーのようなものだけは利用しています💡

最後に
猫背だと見た目も良くないですし、肩こりや頭痛などに悩まされることがありますので、早く治したいですよね。。

自分に合ったストレッチを正しく実践していければと思っています💡

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,616件

#おうち時間を工夫で楽しく

95,463件

もし、よろしければサポートよろしくお願いします!!