担当者

とある地域の総合型スポーツクラブでフットボール Experienceを担当しています。…

担当者

とある地域の総合型スポーツクラブでフットボール Experienceを担当しています。 別の地域で少年サッカーの指導を10年以上行っています。 自分用の記録含め、様々な情報を発信していきたいと思います。

最近の記事

下半期の活動はじまりました

【活動報告】 10月2日(金)から下半期の活動が始まりました。 場所を体育館に移動して行う下半期は、新しく3名の子たちが入会してくれました。 最初は緊張気味の表情でしたが、既存の会員の子たちがなんのためらいもなく話しかけてくれたおかげで、直ぐに仲良くなり、表情も和らいでました。 初対面にもかかわらず、まるで知り合いかのように話しかけていたあの光景はとても印象的でした。 最初はコーディネーショントレーニングを行い、脳へ様々な刺激を感じてもらいます。 自分の身体を思っ

    • 下半期の活動案内&会員募集

      10月から下半期の活動が始まります。 それに伴い、会員募集を行います。 🟪活動日🟪 🟠10月2日,16日 🟡11月6日,20日 🟢12月4日 🔵1月15日,29日 🟤2月5日,19日 🔴3月5日 ※全10回 ※途中からでも入会可能(参加費変わります) 小学2年〜3年生クラスは、残り2~3名の募集となります。 チームに入るとかではなく、もっと気軽にスポーツを楽しみたいという方いませんか。 何かをしなければならない、のではなく。 自分のペースで、その気になったらやればいい。

      • ちょっとずつわかってきた?!

        9月11日(金)に行われたフットボールExperienceの活動レポートです。 彼らの試合の様子を見ていると、少しだけわかってきたかな?と思うことがこの日は多く見受けられました。 こんな感じでまだまだボールに集まることがありますが、9月になってからパスの選択肢を持つ子が多くなりました。 これ、結構根気強く彼らにはパスの必要性を伝えていまして、どういった時にパスが使うべきなのか? パスの良さって何なのかを伝え続けてきた結果でしょうか。 決してパスをしなさいって指示及び命

        • 9月の活動開始

          8月はお休み期間とし、4日(金)から9月の活動が始まりました。 みんなそれぞれの夏休みを過ごしていたようで、話を聞くと工夫して夏休みを楽しんだ様子を伺えました。 多くの子が運動をしている様子ではなかったので、この日はまず各々のペースで活動できるようにしました。 全体で練習をする前に、みんながそれぞれ思ったことを行っています。 対人の練習をしている子もいれば、一人でボールを蹴っている子もいます。 私の隣に来て、一緒にお話をしてくれる子もいます。 このマイペースな感じ

        下半期の活動はじまりました

          本を読む④

          久しぶりに本を読むシリーズです。 自粛があけたら、なかなか本を読むことに時間を割けれず。 まぁ、言い訳なのですが。 今回は、これからの私にとっては絶対に必須となるコミュニケーションの方法についての本を読みました。 この本を読んでの感想は、 ・お互いに歩み寄ること ・自分の気持ちを相手に伝える手段 この2つの重要性です。 ここを間違えてしまうことで夫婦間やカップルの関係が崩れてしまうことにつながってしまうのだな、と。 2人の関係性が変わってしまうことで、それまでは相

          本を読む④

          7月の活動が終了しました

          先週の10日で7月の活動が終了しました。 9月までは一旦お休みとなります。 7月に入って子どもたちに変化が現れました。 6月最後の活動時にボールの運び方(ドリブルとは言わず)について取り組んだときに彼らへ話したことの理解ができているという感覚。 状況に応じてどんなボールの運び方をするのか。 「逃げる」「避ける」「抜く」 まだまだたくさん表現する言葉はあると思いますが、1時間の中では主にこの3つを使いました。 これら3つのうちどれかを使うにしても、理解しておかなけれ

          7月の活動が終了しました

          3回目の活動

          2020年度上半期の活動は3回目を終えました。 1,2回目は軽く運動する程度。 物足りない感じが子どもたちにはあったと思いますが、それでいいと考えています。 やってみて思うことは、子どもたちの体力の低下はやはりありました。 見るからに運動量が少ない。動きがぎこちない。 でも、それは今までなかった経験があってのなので、仕方ありません。 活動内容については、日本サッカー協会からのガイドラインと、市の施設使用制限を参考にして決めました。 3回目のこの日、規制が少し緩和されたこ

          3回目の活動

          本を読む③-α

          前号で紹介した本。 この本の続きで、私たち大人が具体的にはどうすればいいのかを私の個人的な見解含めて書きます。 子どもたちの「非認知能力」を伸ばすためにはどうすればいいのか。 やり抜く力や自制心はどうすれば身につくのでしょうか。 これらに直接働きかけても効果的ではないということです。 学校におきかえてみます。 答えは、「学業のための粘り強さ」を身につけることだと本書では述べています。 この「学業のための粘り強さ」は状況によって大きく左右されます。 生徒に粘り強い行動をさ

          本を読む③-α

          本を読む③

          本シリーズです。 前回の記事では「影響力の武器」について載せました。 その後、サラタメさんの動画を見たのですが・・・。 一番の違いは、サラタメさんの動画は自分の言葉や考えで説明しているので、とても見やすかったしわかりやすかったです。 要約というか、的を3つに絞ってより強く伝えたいことを述べていらっしゃったのは印象的でした。 勉強させてもいました。自分にいかします。 今回読んだ本はこれ。 私のような小学生や中学生対象にサッカーを指導をしている者には今後必ず向かい合わなければ

          本を読む③

          2019年度を振り返る~下半期~

          前回のアンケートの内容を踏まえ、下半期はサッカーの色を少し濃くしようと思いました。 下半期の会員募集を12名の上半期会員へ一般募集する前に案内しました。 継続を望んでくれた方は6名。 半分が下半期を継続しないということでした。 なかなか厳しい現実。 半分の人のニーズを満たせなかったということでしょう。 でもよく考えてみると、どんな団体かも知らない中で12名に応募してもらえただけでもありがたいこと。むしろよく6人の継続を得ることができたというふうに受け捉えました。 下半

          2019年度を振り返る~下半期~

          本を読む②-2

          前回のnoteで内容がおさまりきらなかったので、続きです。 社会的証明特定の状況で、ある行動をとる人が多いほど、人はそれが正しい行動だと判断する 例えば、行列ができている光景を目にすると、そこに並びたくなる心理。 新型コロナの影響でトイレットペーパー等の買占めが起こった心理。 私たちは真実を確かめることなく、そういった光景を目にする事で思い込みをしやすくなります。 ネットショッピングをするときにレビューを見て商品の価値を調べたり、食べログの評価を見たりするのもそれです

          本を読む②-2

          本を読む②-1

          やっと2冊目更新します。 今回は・・・ この自粛期間中、YouTubeである方のチャンネルに出会い、そこで紹介していた本です。 もろに影響されて購入したのですが、P476もある本で、読み切るのに時間が結構かかりました。 この量をまとめることが果たしてできるのだろうか、不安ではありますがアウトプットしていかないと身にならないのでやってみます。 人間の行動をつかさどる基本的な心理学の原理著者は、相手から承諾を引き出すテクニックとして、承諾の心理を学びました。その中で6つの原理

          本を読む②-1

          2019年度の振り返り〜上半期アンケート編〜

          アンケートをとりました上半期が終わる時に、保護者の方へアンケートをお願いしました。 12人中8名の方から提出がありまして、この活動に関する意見を伺うことができました。 少しご紹介します。 ①上半期の活動はいかがでしたでしょうか。 ・「ボールを蹴るのがサッカーとしかわかっていない息子に、とてもわかりやすく、楽しくできていて、行くのを楽しみにしていた」 ・「サッカーをしたいけれど、チームに入ることまでは考えていなくて、ボール遊びができる場所もなかなか空いていない。フットボー

          2019年度の振り返り〜上半期アンケート編〜

          2019年度の振り返り~上半期~

          トップの写真の光景を受け入れてもらえるかどうか。 ここが一番私が心配していたことでした。 対象を小学校1~2年生とし、活動を上半期と下半期に分けました。 上半期会員募集をして集まってくれたのが12名。 どんなクラブかもわからない、指導者もどんな人なのかわかっていない中、応募していただいたことは本当に感謝しかありませんでした。 応募動機が様々で初めて聞いた理由もサッカー経験者もいれば、全くの初心者、別のスポーツをしている子もいたり、様々な動機の子どもたちが集まりました。 単

          2019年度の振り返り~上半期~

          本の内容をまとめる

          この自粛期間に色々と勉強しいてると、YouTubeで本の内容をまとめる動画をみつけました。 その中でとても勉強になったのが、「インプット」と「アウトプット」について。 本を読んだ気になっていて、内容はさっぱり覚えていない。 私がまさにそれで、その理由をわかりやすく説明した内容に目からうろこでした。 インプット3 アウトプット7の割合にすることが大事なのだと。 2週間で3回アウトプットするくらいの割合とのことで。 なので、アウトプットする機会を増やすため、今後私が読んだ本の内

          本の内容をまとめる

          フットボール Experience設立についての経緯

           初めまして。狛江市の総合型スポーツクラブででフットボールExperienceというサッカー教室を担当している者です。 この度、フットボール Experienceの活動や考えを主に会員の方へ知っていただくためにブログを開設しました。 初めて公開でブログを書くことを決めました。ただ、実名等出すのは抵抗があるので、「担当者」という形で載せようと思います。 記念すべき最初のブログ記事ではフットボール Experienceの設立について振り返ります。 設立は2019年7月。 7月1

          フットボール Experience設立についての経緯