見出し画像

記者から信頼されるネタ元になろう

マンションメーカーで広報担当15年、PR会社経営15年のPRプランナーが、地方の中小企業に特化した広報PRのヒントを発信しています。

1.プレスリリースの内容の間違いは信頼を損ねる

マスメディアに対して、「でたらめ情報」(ガセネタ)を進んで提供する企業は、まさか、ありませんよね。

けれど、よかれと思って提供した情報の内容やリリースの記述が間違っていたら、こちらにウソの認識がなくても、結果的にガセネタを流したのと同じことになります。社会からの信頼も損ねることがありますから、注意しましょう。

企業から提供されたプレスリリースによって書かれた記事の内容が間違っていた場合は、記者側、企業側どちらにも責任があります。ですので、記者は企業からの情報の内容を基本的に信用しますが、報道する際には「裏取り」が欠かせません

2.「最初」「最大」・・・その根拠は?

「日本で初めて」「○○地方で最大」と書かれていれば、記者はまず「本当に前例はないのか?」「もっと大きいのはないか」と疑ってかかります。

「○○○○が人気」とあれば利用者の実際の声を求め、「業界の動向はこうなっている」と書いてあれば同業他社に確認してみるなど、記者は様々な方法でニュースの信憑性を高めていくのです。

記者がその作業を怠ると「誤報」につながり、社会が混乱する事態を招くことさえあるからなんですね。

メディアには、社会に対して常に正しく有益な情報を届けるという使命があるので、間違った情報を広めてしまうことは記者にとって一番の「汚点」。誤報を重ねた記者は、いつか取材の現場から外されてしまう。記者はいつでも真剣勝負が求められます。

だからこそ、ネットで氾濫するアングラな情報などより、マスメディアの情報のほうが信頼度が高いのは当然なのです。

3.センセーショナルなプレスリリースはマユツバもの

企業は、事実と違うことや、会社として正式決定していないことを発表すべきではありません。また発表時点で不確定な要素があるときは、それを明示しなくてはなりません。

また、プレスリリースに盛り込む商品・サービスの内容、価格、発売日、売上高などの数字や、名前の漢字は間違えやすいので、特に慎重を期して校正を重ね、正確な資料を記者に渡すことが重要なのです。

私の友人のベンチャー担当の経済部記者によると、記者の気を引くセンセーショナルな見出しを付けて、さも大事件のように誇張したリリースが、IT系のベンチャー企業に特に多いといいます。

興味をもった記者が取材に行ってみると、実際にはまだ構想の段階で何も決まっていなかったとか、「日本で初めて」という触れ込みだったのに、よくよく調べたら何年も前に同じような商品が他社から出ていたとか、記者を失望させるリリースが多くて困るとのこと。

自社のことを取り上げて欲しい意図は理解できますが、そんなリリースを配り続けると、いくら本当に素晴らしい商品ができたとしても、記者が眉にツバをつけて読むようになってしまいます。

4.信頼度とニュース価値の高いプレスリリースを

プレスリリースはあくまで事実を淡々と伝えるものであって、伝える中身が本当にセンセーショナルな、ニュース価値の高いものでなくては、良い記事にはなりません。

企業がPR活動によって社会からの信頼を得ようとすれば、まずは新聞記者など報道関係者に信頼されなければなりません。情報を提供する頻度も重要ですが、提供したネタが本当に信頼できるかどうか、これがさらに大事。

そのネタの信頼度とニュース価値がどちらも高ければ、記者は自信を持って原稿を書くことができ、原稿が記事として掲載されることでメディアの本分(社会に対して有益な情報を広めること)が果たせるわけですね。

5.信頼されるネタ元になれば、記者はあなたのサポーターに

そのような情報をもたらす企業広報は、だんだんと記者から信頼される「ネタ元」となっていきます。記者が「信頼できるネタ元」と考えてくれれば、ことあるごとに「何か新しい情報ないですか?」と声がかかってきますし、真っ先に積極的に取材に来てくれます。同じ日にニュースが重なったときも、こちらを優先して書いてもらえるようになる。

かくして、記者があなたの会社のナンバーワン・サポーターになってくれるわけです。これほど心強い味方がほかにあるでしょうか?

最後までお読みいただきありがとうございました。この記事を読んで役に立ったと思ったら #スキ 、フォローなどを押していただけたら嬉しいです。

この記事の筆者が書いた本「地方の中小企業が全国ブランドになるための広報PR パブリシティ戦略」 ご興味のある方はクリックしてください。

https://www.amazon.co.jp/dp/4772661239?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?