長谷川耕司
色々なルアーの使用法についてお伝えしています。
noteで長谷川耕司のガイドを受けた様な内容をお伝えするコンテンツ。YouTubeジーコチャンネル動画と重ねてご覧頂くことでよりリアルな内容をお伝え出来ればと作成しております。
長谷川耕司の釣行ネタをお伝えしております。
その他、私の日常などの話
ルアー開発についての話
ピンクが何故バスに効くのか? 10年以上このピンク(クリアーなピンク)を使い続けて思ったことはいくつもある。 その私の仮説話の1つとして以下がある。 「ピンクというカラーはバスに補食対象だとして遺伝子の中に組み込まれている。」 この長谷川ピンクカラーは釣りガールにも人気があると思う。 「ピンク=女子」常識的にとらえてますよね? でも、冷静になって考えてみると・・・ おかしいと思いませんか? 女性と言うと言うひとつの人間が「ピンク」と言うカラーに対してここまで好
「これで劇的に変わる!」シンキングWスイッシャーを使用する時の一つの方法。 意識することは、スイミングです。 巻物=スイミングなんですが・・・
YouTubeジーコチャンネル「【琵琶湖・北湖】世界最速のベイトリールをどう使う?【プロガイドジーコ】」 https://youtu.be/x_AsMrc51pw この動画内でバスをキャッチしているスポットを詳細に紹介致します。 一見すると、ただの取水等ですがこのスポットには他の取水塔と違い多くのバスが釣れる要素が複合しています。 この取水塔のある場所はこちらとなります。
五三川でのオカッパリ動画YouTubeジーコチャンネル 「【 五三川オカッパリ】先行者が居ても釣れる【ネコリグテクニック】」を参考にして解説していきます。 https://youtu.be/VTlRQ4ATLqg 食性で食わないバスがいる。 食性以外でバスに口を使わす方法がある。 上の画像のようなフッキングが頻繁に起こる釣りがある。(画像はYouTubeジーコチャンネルの五三川でキャッチしたバス) 捕食のタイミングでバスをキャッチすると言うことは、ヒトに例えれば食
YouTubeジーコチャンネルの動画紹介。
釣り道具についての話
長谷川ピンクについての話
新たにブログを開設しました! ブログ的な内容はこちらをメインにやって行こうと思います。 notoを止める訳ではありません。 notoは新たに「湖北の釣り場紹介」的な内容のコンテンツとして発信して行こうかなと思ってます。 ☆会員募集中!サロンでフィッシング交流を広めましょう!オフ会定期開催中! 【月額制オンラインサロン「BOREASルアー研究所」】 https://www.facebook.com/groups/boreaslurekenkyujo ☆ボレアスオリジナ
【バスプロジーコ長谷川の日々】https://basscars.car.blog/ こちらでもブログを立ち上げました! メインの内容は今後こちらでお伝えしてゆく予定です。 このnoteもまた違ったコンテンツとして同時進行予定ですので宜しくお願い致します!
2020年3月に発売予定のダイワスティーズプロップ85に長谷川ピンクver.1もラインナップされます。 釣れるピンクの話はこのnoteでもお話してますので是非チェックしていない方には見ていただきたいです。 「ピンクは何故バスに効くのか?」https://note.com/koji_hasegawa/n/nb8ce431f61c6?magazine_key=m2ba002e0b3ea
真冬にバスを釣るために必要なことは、釣り道具よりも大切なことが先にあった!ジーコ長谷川がお答えいたします!
ASAR(オールシーズンオールレンジ)を3タイプでカバーする。スティーズ プロップのウェイト設定は3種類あります。 F :12.7g(フローティング) S:13.8g(スローシンキング) FS:16.5g(ファーストシンキング) トップウォーターでも効果大!Fタイプシンキングダブルスイッシャーと言ってきましたが、トップウォーターとして使用出来るフローティングもラインナップしています。 トップウォーターでの使用もしっかり頭に入れて置いて欲しいです。 トップウォーター
いい景色でした✨
シンキングスイッシャーには不思議な食わせ力がある。バス(魚)のなんらかの本能を刺激することが出来る要素があるのではないかと思っている。 使い方はスローリトーリーブ投げてゆっくり巻くだけ! コツはそっと巻くこと!! スローに動くボディ、前後で高速回転するペラ!ボディーのスローな移動に反して高速でペラが回転することが重要。 相反する要素にバスは特に弱い。 ダブルスイッシャーはペラが命!速く回るペラこそ、この相反する度合いが高くなりバスに口を使わせ易くなる。 回転以外に
今から13年ほど前に発売された日本で初のシンキングダブルスイッシャーと言えばガンクラフトのスクリューベイトである。 スクリューベイトの発売を皮切りに各社からシンキングタイプのダブルスイッシャーが発売されるようになった。 当日ダブルスイッシャーとは、トップウォーターと言うと認識でしかなかった。 これが沈む?となると今のイメージでは、シンキングポッパー?くらいの衝撃的なイメージだったと思う。 とあることがきっかけで、私がガイド中にダブルスイッシャーを沈ずめたら凄く釣れると
2020DAIWA新製品 スティーズプロップ ジーコ長谷川プロデュースハードルアーです。 こだわりのシンキングダブルスイッシャーに仕上がりました。
アノストシンカーTGはタングステン製フットボール型ネコリグ用ネイルシンカー。 鉛製のアノストシンカーをタングステン化したものです。 タングステンのメリット ・鉛に比べて比重が約2倍ある。→半分の大きさに出来る ・素材が硬質→感度が良いのでボトム感知能力が上がる。 アノストシンカーと異なるフットボール形状はボトムでの倒れこみアクションをしっかりさせるためです。 水中のイメージではステイさせるとボトムでワームが倒れ込んでいると思いますが、実際水槽で確認してみると倒
前回記事、「定着したかな?オモネコ!?」のつづきです。 全国各地のフィールドで見ると、この重さのネコリグは明らかに食いが悪く釣れないと言う印象を受ける可能性が高い(自分で琵琶湖以外のフィールドで使ってみても感じた)。 琵琶湖の場合は「釣り方をポイント合わせる釣り」のがストロングな釣りが出来る可能性高い。 日本一の広大な琵琶湖、狭いスポットから絞り出す釣りも嫌いではないが、釣り方をポイントに合わせる釣りのが琵琶湖ならでは感が強い。 そして、何よりアベレージサイズも日本一
アノストシンカーを発売したのが2013年3月。 アノストレートは2009年11月。 発売してから、アノストレートは10年、アノストシンカーは6年になる。 アノストシンカーを発売した時のウェイトラインナップは、3.5g,5g,7gの3種類を同時に発売した。 当日は特にウェイト感がかなり世間的には的外れなウェイトのネコリグ用シンカーだったと思う。 しかし、コアなアングラーからは支持されたと思う。同時にもう少し軽いウェイトが欲しいと言う想定外?の声も多かった。 翌年に2