見出し画像

【ZICOの365DAY】2023.9

1日 9月が始まりました。
今年も残すところ4ヶ月となった。早い、速い。夏が終わって行く感じがどこか寂しい季節。収穫の秋と紅葉で木から葉が枯れ落ちる。心理的にも生き物の気持ちが下がってゆく季節なのも解る気がする。猛暑から比べるととても過ごしやすい気候に食欲が上がる季節でもある。寂しさを感じながらも来る厳しい冬の気候に向けて備えるためとなっている。まだまだ残暑が続くと思われるが、夏を惜しみつつ秋もじっくりと楽しんいきたい。

2日 1日8,000歩を達成!
5月2日から掲げた一日8,000歩という目標が6月にはじめて達成し7月未達成だった。そして8月は目標値を大きく上回り達成。

5月2日の記事【ZICOの365DAY】2023.5|長谷川耕司 (note.com)
6月26日の記事【ZICOの365DAY】2023.6|長谷川耕司 (note.com)
7月17日の記事【ZICOの365DAY】2023.7|長谷川耕司 (note.com)
歩くことに対しての意識が変わった。遠回りを好んで受け入れるようなった。ただ、この条件には時間的余裕をもっていない難しい。結論大切なのは余裕時間の確保だ。「心身一如」

3日 サッカー
週末に滋賀県から愛知県の自宅へ帰ってきた。この週末は2日間共に息子のサッカーを観戦。小学校低学年からはじめたサッカーはじめはボール遊びのようなレベルだったのに今や緊張感ある試合を魅せてくれる。
顔つきも変わって当時とはまるで別人だ。子供に限らず人は3年で大きく変わる。変われないのは、何もしなかった証拠。

辛い、痛いは成長の証、この感覚が来たらラッキーだと思わなければならない。子供が泣きながらもどんどん成長してゆく理由がよくわかる。

毎週の様にボランティアでサッカーのコーチをしてくださることに感謝。ちなみに二人のコーチは警察官とお医者さん。

4日 愛知から滋賀へ
早朝移動で愛知県から滋賀県へ車で移動した。翌日の早朝には和歌山県の予定、業務と準備を済ませ午後には車を走らせた。余裕があるので、下道で出発!

5日 和歌山へ
余裕かと思いながら、下道はかなりの時間が掛かり目的地に着いたのは午前1時過ぎだった。車中泊で3時間ほど眠り目的地の釣り場で夜が明けた。本来の予定していた場所が台風の余波の影響でいくことが出来ず、風裏での釣りを余儀なくされた。不幸中の幸いとは行かず、釣果は芳しくない。しかし、とても美しい海岸の景色と秋の風がとても気持ち良かった。

6日 放浪癖?
昨日のお昼に思い立って急遽、和歌山から大阪港へ走って九州息のフェリーに乗り込んだ。全く予定外の行動だったがなんだかワクワク出来た。この日の朝、九州は門司港へ到着。九州で済ましたい仕事があったのでついでに来てしまいました。

7日 福岡県から広島県へ
九州は博多まで移動した。博多は本当に良いところで私にとっても縁のある場所だと思う。昨夜は博多の知り合いとご飯とお酒を頂いた。博多の最後にランチで美味しい海鮮丼を頂き次の目的地へ移動した。

8日 広島県から滋賀県へ
昨夜の10時過ぎ、広島の目的地到着。道の駅で車中泊をして朝を迎えた今日。明け方の冷え込みで少し寒いほどだった。車内で業務と目的地だった場所では下見を行った。また来週この地を訪れる予定。夕方にはまた車を走らせた。

9日 滋賀県へ
昨夜は半分くらいの道のりを下道で走り、途中から高速道路を利用し滋賀県の事務所へ帰って来たのは朝の6時ころになった。途中で仮眠しながら走ったので、帰ってきてからもう一度寝てしまった。深夜の車移動はやはり体への負担が大きく感じる。無事に帰ってこれて良かった。

10日 11日分も溜まってしまった
今年から自分の日記的にこれを書いているのですが、ちょっと気を抜いて書くのを溜めるとあっという間に日付が過ぎていくことを感じる。そして今回は過去最高の11日分が溜まっていた・・・。11日分まとめて綴るのでちょっとあさっりしたことになりそう。これ書くことを毎日の習慣にすることを心掛けたい。

11日 気づいた今が一番早いとき
10日も前に何をしていたのかなんて思い出せないことがほとんどで、これを書いていなかったら10日前のことから毎日を思い返すなんてこともなかっただろう。一日を大切にすること、その一日を積み重ねてゆくことを意識することは本当大切だと思う。こんな歳になってきづくなんて・・・もっと早く意識出来ていたら良かったと思う。しかし、「気づいた今が一番早いとき」前向きに前向きに。

12日 滋賀県から広島へ仕事で滋賀県から広島へ車移動。
今日から4日間の旅である。先週は下見で同じ土地を訪れている。山深い静かな町だった、道の駅で買ったピーマンとアスパラが最高に美味しかった。また道の駅で買ってしまうだろうな。そんなことを考えながら早朝からのんびりとドライブ気分で移動を楽しんだ。

13日 朝から広島
宿泊のホテルから現場までが1時間弱ほど車で要した。朝4時に出発、まだ暗い街を走り、山の中へと進む。そしてホテルに帰って来た時にはもう陽は落ちて真っ暗。さすがに日中は長めの休憩を取ったが、仕事だと思ったらとんでもなくきつく感じる。やっていることが釣りなので傍から見れば遊んでいるのと同じ。この中間の立場で釣りをし続けることは意外と難しい。

14日 広島3日目
今日も昨日と同じ行動パターン。無事仕を終えることが出来一安心で宿泊のホテルへ帰って来た。宿泊は福山駅前でちょっとした繁華街。現場の山奥の雰囲気とはガラッと変わる。明日は滋賀へ車で移動するだけなので少しほっとした感じで、福山駅周辺を散歩がてら食事を楽しんだ。たまたま立ち寄った居酒屋で、大将の前職が潜水艦の乗組員だという話を聞かせて頂いた。潜水艦に乗り込む時には遺書を書いてから乗り込むそうだ。色々な仕事があるものだと思ったが、毎回、遺書を書くような覚悟しながら仕事ととは、頭が下がります。


15日 広島から愛知へ
目覚ましを掛けなくても、4時前後に目が覚める。そのままホテルをチェックアウトして愛知へ向かって車を走らせた。途中、睡魔が襲ってくると車を止めて車内で仮眠。プロボックスの荷台をベット使用にしてあるので快適に仮眠ができる。むしろホテルなくても大丈夫なレベル。車のなかでのデスクワークも挟みながら、午後には愛知県の自宅に到着した。今回の車移動は1000㎞を超えていた。


16日 水性逆行が今日で終わる
愛知県で朝を迎えてまず思ったのが、めちゃくちゃ暑い。なんじゃこりゃレベルで暑く感じる。残暑が厳しいのと、広島がとても涼しかったことに気づかされた。そしてきょうで「水性逆行」が終了する。高速道路の集中工事も今日までになっていたのは少し関係があるのか?ないのか?


17日 鰻
ひつまぶしが食べたくなり、名古屋で有名な「あつた蓬莱軒」へ。三連休の中日にこの時間では難しいか?大丈夫かな?といった感じで向かってみると・・・、3時間以上の待ち時間だった。さすがに諦めることになった。凄い人気であることを改めて認識することになった。仕方なく、別のお店へ向かった。ここは小さな鰻やさんで以前にも来たことがある。ここのひつまぶしもかなり美味しい。このお店はすんなりと入店出来た。この差は何なんだろうと考えさせられる。ちなみに「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒」の登録商標なんです。


18日 イベントに参加
早朝は大雨だったこの日、YouTubeの有料メンバー内のイベントに参加させて頂いた。内容は釣り大会である。13名ほどの少人数なのでのイベントの進行はスムーズ。朝からお昼頃まで釣りをして、標識を行い終了となる。有料メンバーという限定的な場所での募集により少数でより親密なイベントになる部分が非常に良い。沢山の人が集まることが良いとされていたことから、少人数でより充実させた内容を求める人も増えてきたように思う。とても楽しいイベントに参加させて頂きました。

19日 常識と非常識
自宅から釣り場に向かい、その日に自宅に帰ってくる。当たり前のことに思えるが、バスプロとして仕事をするようになってからは、このパターンはほとんどない。世の中の一般的アングラーはこれが普通だと思う。長く同じことをやっていると、常識と非常識が解らなくなる。今日は自宅から釣り場へ行き、その日に自宅に帰ってくるというパターンを体験した。この感じ、忘れてたね、そして少し懐かしくも感じた。大切にしたい感覚だと思った。

20日 愛知から滋賀県へ
明日からは琵琶湖が現場となるため、滋賀県へ移動。滋賀県の事務所へと戻って来た。気候の変化のためか幾分、暑さが和らぎ秋らしさを感じた。明日から2日間は琵琶湖を中心とした業務となる。ロッドを振って魚を釣るという時間は少なそう。気が付けば9月も下旬、すでに来春に向かっての仕事が始まるのか・・・

21日 共同業務
本日から2つ日間はサポートを頂いてるメーカー様と現場での共同業務となる。世界の市場に飛び立つ可能性の高い釣り道具が作られている現場と言える。メーカー、テスター、販売店舗スタッフを一貫して集め、新製品に対しての意見交換を現場で行う。それぞれの役割の違いから、視点は大きく異なり、一つの製品を色々な角度から見直せるきっかけとなり、なるほどと思うこと感じることは多々ある。自分の視点からの意見と、新たな視点が生まれることで自分のベースにそれをフィードバック出来る。すでに10年近くなるこういった活動をどこまで活かせてこれただろうか。

22日 準備運動
今年の7月に50歳を迎えることが出来た。2019年年末から起こったコロナウィルス感染症。50歳になることを意識しながら起こった世界のパンデミック。立ち止まって考える時間だったと考えると私にとっては転機であったことだと思いたい。この3年間が準備期間だったとすれば、来年はスタートの年。5年後、10年後にこの文章を読み返した時に、やっぱりそうだったと言えると思う。来年がスタートだとすると今は準備運動が始まっていると感じる。

23日 滋賀県から愛知県へ移動
基本今年の私は移動パターンは、平日は滋賀で業務、週末は愛知で休日を過すということを続けている。エッセンシャル思考という本の中に、成功するには「健康」「家族」「仕事」「友人」これの内一つを消さなければならないとある、さらに大きな成長をするのであればこの内二つを消さないといけないと語られている。これはとても悩ましい選択で、確かにここ数年選択を変化させたと言える。そしてここからまたさらに変化させなければいけないかも知れないと考えている。
【エッセンシャル思考②】99%の無駄は勇気ある拒否(Essentialism)https://youtu.be/9RrzJLCz4VE?si=JY88i---fHzmEcEt


24日 鉄製のフライパン
自宅にいるとき食事は私が作ることが多い。最近は鉄製のフライパンに嵌っているので、炒め物が多くなっている。テフロン加工のフライパンに違和感を感じて、鉄製のフライパンを探して購入して使ってみるとこれがとても良い。鉄は熱伝導の効率が良いため、食材への火の通りが違う。その反面、扱いがやや手間なところがある。しかし、この手間がまた楽しく感じる。油がフライパンに馴染むごとにフライパンは黒くなり油がしみ込んでテカリが出る。扱いが悪いと焦げやすくなる。フライパンを使いながらに育てる感じがにとても愛着が湧き、そして料理の味も鉄製ならではの出来で美味しい。

25日 愛知から滋賀県へ移動
愛知から滋賀へ車移動。今日は下道で移動してみた。最近は時間があるなら下道を利用することが多い。もっと短い距離であれば歩くという選択肢も増やしている。毎週のように行き来する同じ道も、スピード感を変えるだけで違ったことを感じる。特にスピードを遅くしたときに違った感覚になることを覚える。移動だけでなく、生活のリズムの中にあるもののスピード感を変えてみると意外な刺激を感じて面白い。時間の使い方はとても重要だということかな。

26日 天をも操る
天候さえも人工的に操作する研究が世界的に広まっているというニュースをみた。メキシコではすでに行われており、飛行機からヨウ化銀を噴射して雲から雨を作るらしい。上空にまいた二酸化硫黄で人工的に太陽光を遮断する試みもあるそうだ。気温も天候も人がコントロールするなんてことは、浅はかな考えではないだろうか?コントロールするどころか更なる問題が起こることが目に見えているきがする。未来の地球はどんな姿になるのだろうか?

27日 味わい方
ビールは注ぎ方で味が変わる。泡立てることによってビールの味に甘みが増す。色々と試して味が変わると思ったところで少し調べてみたら、そのように書かれていたので納得。缶のまま飲むのと、グラスで飲むととで味が違うのも納得。注ぎ方、グラスの違いでも味が変わったり、味の感じ方が変わったりする。面白いな。

28日 捜し物みつかる
前から探していた七輪が出て来た!どこかにあったはずなので、何度も購入を迷ったが買わなくてよかった。七輪で焼いたお肉や魚はとても美味しい。「食欲の秋」を迎える良いタイミングで見つかった。そろそろスーパーにも美味しいサンマが並ぶ季節。秋の楽しみがまた一つ増えた。

29日 中秋の名月
昨夜は「中秋名月」でした。「中秋の名月」とは何ぞや?幼いころ家ではこの期間になるお餅やススキをお供えしていた覚えがあります。ネット少し調べてみると、その意味になるほどと声が出る。昭和の時代には信仰心にまつわる文化が多く残っていたが、令和にまでなるとその風習はかなり薄まった感がある。今になって考えると自分のお爺ちゃん、お祖母ちゃんの日々唱えていた言葉の重みを感じる。今こそ、昭和に生きた人の声が今の日本にとって良い影響を与えるのではないかと思う。

30日
今週もいつものルートで愛知へ帰った。今日の琵琶湖は荒れ模様。これからの季節は徐々に北西風が強くなり、琵琶湖は海のように荒れる日が多くなってくる。すでに風は変わり、秋がやってきている。今月も気が付けが月末になっていた。いよいよ年末を意識する季節になってくる。この間お正月だったような気がするのに本当に早い。さあ、10月に向かって進もう!

10月に続く

【ZICOの365DAY 過去ログ】
  2023.01 January
  2023.02 February
  2023.03 March
  2023.04 April
  2023.05 May
  2023.06 June
  2023.07 July
  2023.08 August
  2023.09 Septenber
  2023.10 October
  2023.11 November
  2023.12 December

ジーコ長谷川公式LINE:https://lin.ee/YOMTqTd

長谷川耕司公式リンクFLASHPOINT ONLINE SHOP https://flashpointonlineshop.com/

Instagram https://www.instagram.com/koji_hasegawa0726/?hl=ja

Facebook https://m.facebook.com/hasegawaboreas

Twitter https://twitter.com/okubiwako

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは活動費に充てさせて頂きますm(__)m