最近の記事

足底筋膜炎

こんにちは、絆鍼灸整骨院です!! ぜひ最後まで読んで頂けたら嬉しいです。 足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜という繊維組織が炎症を起こして痛みを感じる病気です。 足底筋膜はかかとから足の指まで広がっており、歩行や走行などの際に衝撃を吸収する役割を果たしています。 足底筋膜炎の主な原因は 過度な運動や加齢、運動不足、偏平足、靴の不適合などでが原因で起こることがあります。 足底筋膜炎の症状は かかとや土踏まずの痛みが特徴的で、特に朝起きた時や、しばらく休んだ後の歩き始めに

    • 更年期障害

      こんにちは、絆鍼灸整骨院です!! 当院でも更年期のお悩みで来院される方います 女性が悩みやすい更年期の症状、その人によって悩みが違うから難しい!! 更年期年齢 閉経の平均年齢は50、5歳でこれをはさんだ前後の10年間を更年期と呼びます。 更年期障害とは? 女性ホルモンであるエストロゲン、プロゲステロンというホルモンは20代、30代でピークを迎え40代に入ると低下していく。 女性ホルモンの低下によって引き起こされる様々な症状のこと。 更年期障害の症状 ほてり、のぼせ、発汗

      • ストレートネック

        こんにちは、絆鍼灸整骨院です!! 今回のお話は「ストレートネック」 ストレートネックの人多いんです 自分で判断する方法をご紹介。 まず壁を背にして立つ そして「気をつけ」の姿勢を取る ①かかと→②お尻→③肩甲骨→④後頭部 の順に壁にくっつける。 ちゃんとくっつくかな? かかと、お尻、肩甲骨、後頭部の4ヶ所が特に意識しなくても自然と壁につけば、正常な状態。 後頭部が意識しないと壁につかない場合はストレートネックの可能性が高くなる。(必ずしもじゃないよ~) 続きは

        • 睡眠不足

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です!! 睡眠不足と関係あり?? ぜひ最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 なぜ痩せない……… 「そんなに食べてないのに」「仕事で歩いているのに痩せない」こんなこと思ってる人いませんか? それは睡眠の質が関係しているかもしれません!! 睡眠とレプチン 睡眠不足や睡眠の質が悪いとレプチンという物質が減ってしまいます。レプチンは痩せさせる働きがあるため減ってしまうと痩せにくくなってしまうんです。 ダイエット効果半減なので、レプチンが減ってしまうと

        足底筋膜炎

          ストレスにビタミンC

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です。 何かとストレスの多い現代社会。 心だけでなく体への刺激もストレスとなります。 悲しみや不安、怒りもストレスですが、出血や酸素不足、異常な高温や寒さ、筋肉疲労や睡眠不足などもストレス反応を引き起こします。 ストレスにさらされると、体は特別な防御反応を起こします。 この反応にはホルモンが関係し、体が壊れてしまうのを防ごうとするのです。 ストレス反応の最初はショック期です。 血圧が下がり、体温も下がります。 サーッと青ざめる状態です、。

          ストレスにビタミンC

          目の疲れ

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です! 今回のお話は「目の疲れ」頭痛や肩こり 実は”目”からきている!? ぜひ最後まで読んでくれると嬉しいです! 疲れ目の原因 ☆長時間のパソコンやスマホ作業 ☆裁縫などの手先の細かな作業 ☆メガネやコンタクトの度が合ってないない ☆老眼の方 ☆ドライアイなどの目の渇き ☆猫背が強い方 疲れ目の症状 ☆目がかすむ ☆目が疲れる ☆目が乾く ☆目の奥が痛む ☆涙が出やすくなる ☆ものが見えにくくなる ☆頭痛、肩こり ☆まぶたが重い   など 目は

          目の疲れ

          「血液サラサラ」ってどんな状態?

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です! 健康の証といわれる「血液サラサラ」という状態。 血液はそもそもサラサラしていて 流れていくものではないのでしょうか? ‟サラサラ”とは血液が体内にスムーズに流れている状態 成人の体重の8%程度を占める血液は、心臓から押し出されて全身を絶えず駆けめぐっています 健康ならどこにも詰まることなくスムーズに血液は流れていきますが、何らかの原因で血管が詰まり血流が悪くなると 心筋梗塞、脳梗塞などの病気の原因になり、最悪の場合、生命に関わるほど重症

          「血液サラサラ」ってどんな状態?

          繰り返し腰痛にならないために行うべきことは?

          こんにちは絆鍼灸整骨院です。 では今回はなぜ腰痛は繰り返してしまうのかをお伝えします! 腰痛の原因になっているのは・・・筋肉です!! 正常な筋肉というのは力を入れると太く、硬くなり、力を抜くと柔らかくなります。今すでに力を抜いてるのにゴリゴリと硬くなっているのは正常ではありません。 正常な筋肉の状態を維持するために必要なのが血液循環です!! 筋肉は血液の中の酸素や栄養素を貰うことで、柔軟性のある良い状態を保ちスムーズに伸び縮みができます。血液循環が悪いと筋肉は・・・

          繰り返し腰痛にならないために行うべきことは?

          しゃっくりが出るのはなぜ?

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です。 出はじめたら止まらないしゃっくり。 「100回続くと死んでしまう」 なんてことも言われますが、そのしくみは? しゃっくりは横隔膜の痙攣によるもの しゃっくりは横隔膜と肋間筋という筋肉が痙攣することで起こる現象で、医学的には吃逆(きつぎゃく)といいます。横隔膜と肋間筋が急速に収縮すると、胸腔が広がることで肺に空気が吸い込まれていきます。同時にのどにある声門が閉じて、そのすき間を空気が通ることで「ヒック」という音が出る、というわけです。 し

          しゃっくりが出るのはなぜ?

          利き手じゃないのに肩がこるの?!その理由とは

          こんにちは絆鍼灸整骨院です。 みなさんは、利き手の方が肩がこりやすいと思っていませんか? 実は利き手ではない方も肩こりになるのです!! 利き手と反対の肩がこっている!という経験をされた方もおられると思います。 その理由についてお伝え致します!! 肩こりってどういう状態? 肩こりというのは病名ではなく症状の一つです。 特に日本での有訴者率では男性では2位、女性では1位という結果で多くの方が症状を訴えておられます。(平成22年国民生活基礎調査より) 肩こりの原因とし

          利き手じゃないのに肩がこるの?!その理由とは

          頭痛もちの正体は?

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です。 気分が落ち込み、やる気をなくしてしまうほどの頭の痛み。 頭痛もちの人と、そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか? 頭痛もちの人の頭痛は一次性頭痛 風邪や二日酔いなど、ささいなきっかけでも起こる頭痛は、おそらく誰もが経験するもの。そういった頭痛は比較的早く治りますが、痛みが長期間続く、頻繁に起こる人が、いわゆる頭痛もちと呼ばれます。 頭痛の種類は大きく2つに分けられます。 何らかの病気の症状のひとつとして現れる二次性頭痛と 原因と

          頭痛もちの正体は?

          日焼けをするとポロポロと皮がむけるのはなぜ?

          こんにちは、絆鍼灸接骨院です。 日焼けは軽いやけど状態 日光は、適度の当たることでビタミンDをつくったり、体内時計をリセットしたりと、カラダによい影響を与えてくれるものですが、当たりすぎるのは問題です。 日光に含まれる紫外線を浴びすぎると、皮膚は炎症を起こします。 これが日焼けであり、医療用語では日光皮膚炎と呼ばれます。 顔や首、肩、腕、足、背中などの光が多く当たる場所に起こりやすいのが特徴です。 海水浴やバーベキュウなどの夏のアウトドア活動で多くみられますが、冬の

          日焼けをするとポロポロと皮がむけるのはなぜ?

          繰り返すぎっくり腰。癖にならないために重要なこととは?

          こんにちは絆鍼灸整骨院です。 「一度ぎっくり腰になってしまうと癖になる」 という話を、ぎっくり腰になった方から聞いたことがありませんか? ぎっくり腰を繰り返してしまうのはある理由があるのです! 癖にならないためにも是非読んでください! ぎっくり腰の原因とは? 朝起きた時やくしゃみした瞬間、物を取ろうと少し前屈みになった瞬間など、ぎっくり腰は色んな場面で起こってしまいます。 「え?こんなことで?」という動作でも起きるのがぎっくり腰ですが、実はぎっくり腰の原因は日常

          繰り返すぎっくり腰。癖にならないために重要なこととは?

          なぜ足が急につるの?

          こんにちは、絆鍼灸整骨院です。 足がつったことはありませんか? 寝ている間につった経験ある方けっこういると思います 足がつることを「こむら返り」とも言います。 足がつると、しばらく痛くて動けないし、そのあともしばらく痛いの困りますよね! 今回は「こむら返り」がどうして起こるのか説明していきます。 ぜひ最後まで読んでくれたら嬉しいです!! 足がつるしくみは、腱紡錘(けんぼうすい)という筋肉のセンサーによるもので、筋肉や腱が断裂しないように筋肉の収縮をコントロールしていま

          なぜ足が急につるの?