はるこの祇園祭第十話「後祭 山鉾巡行・花傘巡行 − 還幸祭」
主人公は小学一年生の"はるこ"
この物語は、小さなはるこが祇園祭を通して出会う人々との交流と、ちょっぴり不思議な出来事を描く、ひと夏の物語です。
7月24日
後祭、山鉾巡行がはじまりました。
どこまでもすみきった空が、町をおおっています。
みまもる見物のひとたちの、パタパタとあおぐうちわが、ひの光をはねて、キラキラと道をふちどっています。
烏丸御池。
橋弁慶山(はしべんけいやま)をはじまりに、
ぎっしぎっしと、河原町通りに向けて。東へ、東へ。
山鉾がすすんでゆきます。
お囃子の音もよりいっそうはなやかで、
京のみやこにおこしになった神様の、目と耳を楽しませながら、やがておかえりになるこの道を、ピカピカときよめてゆきます。
あれは、
松の木をのせて、すーっとのびる北観音山(きたかんのんやま)
うつくしくも いさましい、女神様がのる、鈴鹿山(すずかやま)
浄妙山(じょうみょうやま)には先陣をあらそう武士がのり、
音頭取りが、力づよくまう南観音山(みなみかんのんやま)もはなやかです。
そして… 150年のときをこえ、京のみやこへかえってきた、大船鉾(おおふねほこ)。りっぱな船の上には、たくさんの囃子方がのっています。
祇園囃子がひびきます。 ひびきます。
いま、ここにたちあうみんなが、その姿を……ほれぼれとみあげています…。
前祭23基、後祭10基。
大きな曳き山 鷹山(たかやま)も 2022年によみがえるとか。
1000年以上もまえから、つづく祇園祭。
守りつづける人々の、そのすがた。
…どん、どん、どん…わっしょい、わっしょい…
おおきな旗をかがけた人を先頭に、花傘巡行がはじまりました。ことしは、はるこも、花傘巡行にさんかします!
どんどこ どんどん
どんどこ どんどん
そろいのはっぴをみにつけて、おおきな太鼓をうちならすこどもたち。そのあとを、いくつものこども神輿が、明るい声をたてながら、つづきます。
わっしょい! わっしょい!
わっしょい! わっしょい!
はるこも、ゆきちゃんも、はるこのクラスメイトたちもたくさんまじって、にぎやかです。小さいけれど、立派なおみこし。うでをいっぱいふりあげて、わっしょいわっしょい、すすみます。
「はーるこー!」
歩道からお母さんがぶんぶん手をふっています。
はるこの声がおおきくなります。「わっしょい!」
「みて! はるこ、がんばってる!」とお母さんがうれしそうに言いました。
「きみこさん、つわり、だいじょうぶ?」
とお母さんを うちわであおぎながらお父さんがいいます。
「だいじょうぶ! はーるこー!」
「もう! きみこさんてば!」うちわが、びゅんびゅんと早くなりました。
わっしょい! わっしょい!
まっしろな着物をきて、花傘をかぶった女の人たち。
あでやかな舞妓さんのあとを金銀の獅子たちがまいます。
疫病がはやり、
たくさんの人たちが なくなった京のみやこで
これ以上のくるしみは、いりません。
みんなが、幸せにくらせますように。
そう ねがった町の人たちの、こころが道に花咲きます。
ふっちゃんは、それはそれは楽しそうに、
こどもみこしの間でおどり、かぶる花傘の花をゆらし、
獅子舞といっしょに ぴょん とはねたり、
みずいろ、ももいろ、きみどり、きいろ、あらゆる花をふりまいています。
「みんなにも みえたらええのにな」
御神輿をかつぎながら、はるこはうっとりと思いました。するとその瞬間、ゆきちゃんが。
「……はるちゃん! さっき、獅子舞のせなかにちいさい子が……みまちがえやろか」
と、汗ばんだ顔でふりかえりました。はるこは、むねのおくがきゅうっとなって
「ううん! ゆきちゃん!」と答えました。
それはもう、みんながちらちら見た姿。きっときっと。
四条御旅所のまえ。
花傘巡行をいろどるそれぞれの一団が、たちどまり、
御旅所にいるかみさまに手を合わせます。
こどもみこしのみんなもたちどまり、手を合わせました。そのときです。はるこの目に、
キラキラと白い光につつまれて、
うっすらと、7人のこどもたちが見えました。
そのうしろに、にこにこわらう、ふたりの おとなのすがたも見えました。
「おとうさん、おかあさん!」
ふっちゃんが言いました。
ふたりは、ゆっくりとふっちゃんを手招きしています。
ふっちゃんは、ふるふる とあたまをふって、
「もうちょっとだけ! もうちょっとしたら、ちゃあんともどるから!」
と言いました。お母さんらしき人が、お父さんらしき人に耳打ちをしています。
お父さんは、ふん、とうなづいて、ふわっと両手をあげました。
「さあ、いくでー」
かけごえとともに、こども神輿がかつがれて、巡行がつづきます。
はるこは、ちょっぴり泣きたくなりました。
かねちゃん先生が言ってた言葉の意味がやっとわかったからです。
「24日の還幸祭まで、いらっしゃるんだ」
ほな、ふっちゃん、もう、いなくなる。
花傘巡行は、やがて八坂神社にもどります。
芸妓さんのうたやおどりが舞殿(まいでん)で奉納されます。さいごのさいごまで、うつくしいもの、きれいな音色で、神様一家をおもてなししています。
そのすべてがおわったあと。
「はるこ、つかれただろ。かえろ」
お父さんが声をかけました。
「お母さんは? 」
「うん、先にもどったよ。はしゃいだからねえ」
「お父さん、ちょっとまってて!」
はるこは八坂神社の本殿にもどりました。
かねをふって、パンパンと手を合わせました。
「ふっちゃんが、かえりませんように。ふっちゃんが ずっとずっとここにいますように」
くるっとふりかえると、舞殿にこしかけて、ふっちゃんが笑ってます。
「はるちゃん。うち、ずっといるで」
「でも!かえらなあかんのやろ。おとうさん、こわいんやろ…」
「うん! めちゃめちゃ、めちゃめちゃ、こわい」
「ほな…」
「でも、めちゃめちゃ、めちゃめちゃ、やさしいねん」
ふっちゃんはにっこりわらっていいました。
「ずーーーーっと、いる。
はるちゃんが生まれた日も、
はるちゃんがクツはけた日も、
見えへんだけで、うち、ずーーーっといたもん。
またあそぼうな、はるちゃん」
風がざーーっと吹いたとき、
ぽんと、はるこの肩にあたたかな手がのりました。
はるこが はっ とふりかえると、みしらぬおばあちゃんが心配そうにたってます。
「おじょうちゃん、どないしたんや。迷子か」
はるこは「ううん!いま!」と舞殿をみました。
ふっちゃんの姿はありません。
「ああ、ああ。そないに泣いて」
おばあちゃんは、にっこりわらって、小さな瓶をさしだしました。
「これ、もっていき」
それは、ちいさな瓶にはいった”こんぺいとう”でした。
みずいろ、ももいろ、きみどりやきいろ。
ふっちゃんがこの町にまいた花のような、”こんぺいとう”が、はいっています。
カロン、カラン、カリン。
瓶をふると、あの日の音がします。
おばあちゃんは、にっこり笑って、ひとさしゆびを口にあて、「あの子とおそろいよ」と笑いました。
はるこは、はっ とおばあちゃんを見ました。
「もうじき雨がふるわ。はよかえり。」
おばあちゃんがそういったとき、
ポツポツポツと雨がふってきました。
はるこは ぎゅっと瓶を握りしめ、
「うん! うん!」とうなづき、 お父さんのもとに走っていきました。
すっきりと雨があがって、 そしてよる。
還幸祭がはじまりました。
中御座には、おとうさん(スサノオノミコト)
東御座には、おかあさん(クシナダヒメノミコト)
そして西御座には、8人のこどもたち(ヤハシラノミコガミ)
3台のお神輿を肩にかついだ、いさましい男たちが、町をねり歩きます。
ホイット! ホイット! ホイット!
雨でぬれてかがやく道を、たくさんの男たちがすすんでゆきます。
ばしゃん! とはねるみずたまりに、夜空の月と、金色にかがやく お神輿がうつります。
ずっしりと肩にくいこむお神輿。男たちの はくあつい息が、夏の夜を白くそめます。
‘’ 神様のおかえりや・・・・ ’’
八坂神社の境内は、もえるような熱気につつまれ、夜はふかくふかく、しずんでいくのでした。
<つづく>
_______________________
はるこが暮らす京都の町は、碁盤の目が特徴です。祇園祭はこの町で行われます!
コドモト・プロジェクトメンバーのミニコーナー
還幸祭の御神輿が八坂神社へ帰り着く頃には真夜中!
普段は見られないまちの姿ですね。
___________________________________
次回7/28配信予定
第十一話「神輿洗い」
___________________________________
では、みなさん、どうぞお楽しみに!
#京都 #祇園祭 #祭 #夏 #こども #子ども #親子 #町歩き #コドモト #ものがたり #小説 #イラスト
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?