Kode-haken-advise

派遣バイトコンサルタントとして記事を執筆しています。 記事は 「派遣バイトを派遣会社…

Kode-haken-advise

派遣バイトコンサルタントとして記事を執筆しています。 記事は 「派遣バイトを派遣会社に頼んでいるに集まらない・定着しないで困っている派遣先担当者向け」 です。 私は本業の傍ら、土日に収入の足しに、派遣バイト・軽作業派遣の派遣会社に登録した 経験から執筆しています。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに):派遣が定着しない職場(にたくさんいました)

はじめまして 軽作業派遣定着の為の第一歩コンサルタントのKode-haken-adviseです。 Noteは初めて使用しますので、至らない点があるかと思いますが温かい目で見守っていただけたら幸いです このNoteは、件名のとおり 「軽作業の派遣がなかなか定着しなくて困っている派遣先の担当者」向け記事を書いていこうと思います。 私自身、本業の傍ら土日の休みにたくさんの軽作業派遣に従事してまいりました。そんな中で、たくさんの「良くない場面・職場」に出くわしてきました。

    • 派遣先様向け:タイミーをうまくつかう極意その1:60%の実力と思え

      派遣先様向け:タイミーをうまくつかう極意その1:60%の実力と思え みなさん、こんにちわ 私はつい最近、ある「理想にかなり近い」派遣先を経験してきました。 こんな職場あるんだーと感動にちかいものがありました。 勿論「あー適当にやってりゃ、楽勝楽勝」という意味の理想ではないですよ。 しっかりと働いて、それでいて「あー気分よく働けたなー」 と感じさせる職場。という意味です。 周りのワーカーさんに聞いても 「他では働きたくない」 「ここだけでいい」 「っていうかここ以外いや

      有料
      200
      • その8):素晴らしい会社を見学しよう

        その8):素晴らしい会社を見学しよう こんにちわ。 軽作業派遣定着の為の第一歩コンサルタントです。 私は、自らが派遣経験してきた中で「あ、なんだかおかしいな」と思うことがたくさんありました。 それが派遣定着しない原因だろうなーーーとも。 さて、今回素晴らしい会社との出会いがありましたのでその紹介です。 派遣担当の人が必ずいる今回、ご紹介する会社は、周りに聞いても 「ずっとここで働きたい」 「ここ以外で働いたことがない」 という声が多かった会社です。 今話題の、

        有料
        300
        • その7):怒られました。命令系統を明白にしましょう

          その7):怒られました・・・・命令系統を明白にしましょうこんにちわ。 軽作業派遣定着の為の第一歩コンサルタントです。 私は、自らが派遣経験してきた中で「あ、なんだかおかしいな」と思うことがたくさんありました。 それが派遣定着しない原因だろうなーーーとも。 皆さん新年改めてあけましておめでとうございます。本来ならこの時期にこのご挨拶は良くないのですが、2023年1回目の投稿ということでご容赦ください さて年末に「怒られました」。 何があったのか話していきます 年末

          有料
          200
        • 固定された記事

        はじめに):派遣が定着しない職場(にたくさんいました)

          某配送会社は、外国人労働者がいないと成り立たないけども・・

          某配送会社は、外国人労働者がいないと成り立たないけども・・ 皆さんこんにちわ。今回は、無料コラムです。 さて、今回は某配送会社での経験を書きたいと思います。もうずいぶんと外国人労働者問題(というより日本の人手不足問題)を議論されていますが、少なくとも配送・運送にとってはなくてはならない存在になっています。 みなさん配送・配達・運送というと、どういうイメージを持っていますか?アマゾンの工場のようにロボットが働いているとか、あるいは日本の最新鋭の現場のように全部オートメーシ

          某配送会社は、外国人労働者がいないと成り立たないけども・・

          その6):無駄な服装規定はいますぐやめろ

          その6):無駄な服装規定はいますぐやめろ こんにちわ。 軽作業派遣定着の為の第一歩コンサルタントです。 私は、自らが派遣経験してきた中で「あ、なんだかおかしいな」と思うことがたくさんありました。 それが派遣定着しない原因だろうなーーーとも。 今回は、そんな中でも特別意味不明な服装規定についてお話しします。 それは何かというと ズバリ「服装規定に無駄が多すぎる」ことです。(というか矛盾) 例1:ジーンズがダメ その1つにジーンズがだめというのがありました。でも

          有料
          100

          その6):無駄な服装規定はいますぐやめろ

          無料記事;担当者さん、あなたの仕事とは?

          無料記事;担当者さん、あなたの仕事とは? こんにちわ。気温も暑くなってきましたね。 久々の記事になります。しかも全文無料にしていますので担当者さんはぜひ読んでみてください。 ついこの前、Youtubeにて、ある動画を見ました。 その動画は、派遣バイト時代の経験・感想を女性Youtuberが話をしていて内容はというと、簡単にいうと初めて行った派遣バイトで一日でやめてしまった理由・出来事でした。 驚きました。 なぜなら、私が、このNoteで投稿してきたアドバイスと全く

          無料記事;担当者さん、あなたの仕事とは?

          某派遣系Youtuberさんの動画を見たら 私と全く同じ感想を派遣バイトの経験から感じていた みたい。

          某派遣系Youtuberさんの動画を見たら 私と全く同じ感想を派遣バイトの経験から感じていた みたい。

          その5):「目で見て盗め」は禁句?

          その5):「目で見て盗め」は禁句? 2022年、皆様あけましておめでとうございます。本年が皆様にとって良い年になると良いですね。 コロナ感染症もまだまだ予断を許さないですが,マスクやアルコール手指消毒など行って「感染しない」「感染させない」ようにしていきたいですね。 さて、今回のテーマは「目で見て盗め」は禁句?です。どういうことでしょうか?実はこの言葉は筆者はとても好きなんです。 なんていくか職人肌というか職人気質というか、目で見て盗むのはほんと真剣に集中しないといけ

          有料
          150

          その5):「目で見て盗め」は禁句?

          その4):スーパーマンを基準にするな

          その4):スーパーマンを基準にするな いよいよ師走に入りましたね。 私は、寒さには強いほうですが、それでも朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。乾燥もかなりしてきましたので、暖房器具の火災には要注意ですね さて、ひさびさのテーマですが、それは「その4):スーパーマンを基準にするな」です。記事はすべて私の経験した物事から書いています。ですので、実際にこういう現場があって、こうすればいいのになという経験から書いていますので良ければ読んでいってみてください。 なお、プロフィ

          有料
          150

          その4):スーパーマンを基準にするな

          その3):パートとの紛争には積極的に介入しろ

          その3):パートの紛争には積極的に介入しろ kode-haken-advisorです。 執筆中に、「小室圭さん・眞子様」結婚は10月26日!! というニュースが飛び込んできました。紆余曲折ありましたがおめでたいですね。心から祝福申し上げます。中には未だに反対している方々もおられるようですが・・・。 「その1」「その2」(有料)は読んでいただけましたでしょうか?読んでない方は「はじめに」(無料)とともにぜひ少額ですので読んでみてください。 さて、今回のテーマです。ほと

          有料
          150

          その3):パートとの紛争には積極的に介入しろ

          その2):派遣を注意するならよく見てからしろ

          その2):派遣を注意するならよく見てからしろ Kode-haken-adviseです。 「その1」(有料)は読んでいただけましたでしょうか?読んでない方は「はじめに」(無料)とともにぜひ少額ですので読んでみてください。 「え?たったこんなことで来なくなるの?」 「根性ないわー」「だから派遣(バイト)レベルなんだよ」「そんな奴いらない」と思った派遣先の担当者の方もいると思います。 そう思う理由もわかります。私自身、ひどいな~と思う派遣バイトを何度も見てきました。そうい

          有料
          150

          その2):派遣を注意するならよく見てからしろ

          その1):作業量・内容に不公平を出すな

          作業量・内容を不公平にしたら、派遣は二度と戻ってこない 私が行った中で「もう二度と行きたくない」と思った職場の1つを紹介します。 そこは、「あまりに人気がなさ過ぎて派遣元から、1日に何回も「こちらいかがですか?」と案内が来る」くらいに、人が集まらない職場でした。私の居住地からかなり遠くて断っていましたが「交通費(駅からタクシー使ってもよい)多めに出すから」どうしてもとお願いされ「一回くらいなら」 そこは、都内某所にあり、ターミナル駅からバスで行く(私はタクシーでもいいから

          有料
          100

          その1):作業量・内容に不公平を出すな