見出し画像

【読書感想文】 『超効率勉強法』を読みました📚

こんにちは、コウです!

今回ご紹介する本は『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法

メンタリストで一躍有名になった
DaiGoさんの著書
言わずと知れたベストセラーです。

この本を必要とするペルソナは

画像1

余談:この絵を撮影時に顔認証されたのは嬉しかった

ペルソナ
・20代
・男性
・社会人1年目
・毎日インプットばかり
・効率的に勉強したい
といったところでしょうか?

このnoteではこれから絵が上手くなっていく様もお楽しみ頂けます

ということで内容に入っていきます!

*** 目次 ***

● 従来の学習方法ではいけない

あなたは今までどんな勉強法を駆使してきただろうか?

・ハイライトを用いた強調
・語呂合わせ
・テキスト要約
・テキスト再読
・集中学習
・自分の学習スタイルを貫く
・忘れる前に復習

これら上記の学習方法を行ってきた人は著者曰く、間違った学習システムで学習をしてきているそう。

詳しくはこの本を読んでほしい。

・・・

ともいかないので、いくつか紹介すると、「自分の学習スタイルを貫く」ことに関しては、著者は、学習環境は結局最適な環境は一般的に存在していて、自分の学習環境を貫くことが必ずしも最適な学習方法ではない、という主張をしていた。

「ハイライトを用いた学習方法」は、ハイライトを引いた満足感で記憶することを阻害してしまうことに問題がある。

等々、そのほか、気になる方は本屋かアマゾンへGO!

・・・

● 自分のライフスタイルにあった学習法を参考にしよう

この本には大体35個の学習効果を高める学習方法について書かれている。それぞれのライフスタイルにあったものを取り入れるのが最適なので、今回は35個の中から僕がこれから使おうと思う一部の方法を紹介する。

◯ クイズ化
「クイズ化」は既に多くの人がやっていると思うが、学んだことに対して、重要なところをクイズ化して能動的に学習するように脳をコントロールする手法である。どういうことかというと、人間は教科書の文章や授業を追う際に、どうしても受動的になってしまう。そこで、自らでクイズを設けて脳に質問をするようにするだけで、アクティブラーニング(能動的な学習)にスイッチを切り替えることができるテクニックのこと。

◯ チャンク化
著者(DaiGo)の特別ファンという訳ではないが、たまに見かけた際に、「よくこんなにまとまった話を永遠と出来るな」と強く感心することがある。それは、このチャンク化というテクニックが手助けしているそう。このテクニックは、複数の物事を関連づけて、一個思い出すと芋づる式に思い出すテクニックらしい。ポイントは、自分の中で、AとBという一見関連してなさそうなもの同士を繋げることで、これは他人に披露するよりも自分が理解していることが重要なテクニック。

◯ 理解をするために本を閉じる
読書の際に1ページごとに読んだ内容を振り返り、要約することで、内容の理解を深めることが出来るテクニック。つまり、ペルソナのような学びの多い環境では小まめに自分が理解出来ているかを自問自答することが理解への最大の近道だということ。

◯ 運動で記憶を定着
既に実践しているが、運動を行うことで記憶力の定着が向上する。これは、勉強する前に運動をするのもそうだが、学習時に体を動かすことで脳以外の他の部分を刺激し、記憶力や理解力を向上させる方法(マルチモーダル学習)らしい。

◯ クロノタイプのチェック
勉強するのに適しているのは朝か夜かを自分で理解すること。

◯ 4:00〜7:00は勉強をしない
おおよそ全ての人においてこの時間帯は非効率らしい。やらない。

上記の取り組みは簡単そうなので、明日から取り組む。その他、「睡眠学習」「マインドフルネス」「セルフコンパッション」「自然の中で学習」「睡眠と報酬」「独り言学習」「オーバーラーニング」等は随時追加していく。

● まとめと本日のお礼

本日はDaiGoさんの『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』を紹介しました!すでに読まれた方も多いですかね?まだの方は是非是非読みやすいので、ささっと読んでみてください!Reference(参考文献)の多さに驚きますよ!

本日もありがとうございました!

良かったらSNSフォローよろしくお願いします!

◯ Twitter
https://twitter.com/ko_watanabe_tw

◯ Instagram
https://www.instagram.com/ko_watanabe_ins/

では!

・・・

● 関連動画や書籍

・・・

またきてね!

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,486件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?