Nozium / N for Future

学生結婚をして、ジョインする日に会社がなくなり、二週間で転職して、半年で役員になり、一…

Nozium / N for Future

学生結婚をして、ジョインする日に会社がなくなり、二週間で転職して、半年で役員になり、一年で黒字化して、過労で鬱になり、復帰して社内政治に翻弄され、地元に戻りヒトとは何かを考える日々。

マガジン

  • ライフワークを求めて

  • SFエッセイ

    少し不思議な未来を考えるエッセイ

  • 逆説の進化史

  • 統計は意思決定支援のためのツールである

    世の中の詐欺グラフを含め、諸説こもごもあることを再現可能かどうか考え、もし統計的に意思決定するとしたらを考えるマガジン

最近の記事

2024年目標 : 自分との約束を守る.

2024年目標総括最もおおきな目標は、自分自身との約束にコミットすること. 昨年2023年の一番の反省は、生活を安定させることに必死で、いつの間にか自分自身との、周りとの約束にコミットできなかったこと. 自分自身との約束に常にコミットできるようにするには、自分自身が熱狂できる状態を大事にすること、周りに熱狂を伝えること、自分自身が何者で、どう進めていきたいかを開示していくことのように感じている. 家族で、チームで、会社で、オンラインで、熱狂を伝達していけるようにする. ま

    • 2023年振り返り

      総括年始の転職と、新しい環境、分野でのストレッチがあったものの、10月ぐらいからガス欠でプラスアルフの活動をほぼできなかった.特にLLMなどの機械学習系で出てくる論文や結果によって、自分程度のエンジニアの価値はほぼ無に着していることと、一方で、一人でもより多くの活動がより実行しやすくなりできない理由を並べていただけであることに非常にストレスを感じる一年だった. 未到Ad に申請した今自分自身が考えていることが周りからどう見えるのか知りたくて、未到Adに申請した. 未到Adの

      • FY23未到Ad : KAMOSとUtakata

        FY23の頭に締め切りだった未到Adに申し込む際に、提案したプロジェクトで落選してしまったものではあるが、これからライフワークとして開発を進めていきたいと思っているので、年の振り返りに合わせて忘れないように公開したいと思います。 ① プロジェクトの背景、目的、目標 言語型のオートマトン(KAMOS)をコアプロダクトとした製品群の開発を行います。 目的は、知識構造の探索、知識の再現性検証、非同期知識交流ゲーム、サイエンスフィクション自動生成システム、社会検証システム、知識

        有料
        1,000
        • AI が財布を持つ日. 多分それは、そこまで遠くない.

          AIを経由してあらゆる仕事が効率化されることで、Basic Incomeが達成されるとしたら、その財布を誰が持つのかという話. どのようにAIに財布を持たせるか. 現時点のideaとしては、知識自体にNFTを持たせ、新規のNFTの発見と市場からの投資をもとにAI 経済がわに貿易する. 貿易窓口としてのNFT. - [ ]NFTに投資された現金はどう扱われるか? AI が財布を持つとしたらどのような運用 / 消費を行うか VC as a AI : Virtualな人とカ

          有料
          300

        2024年目標 : 自分との約束を守る.

        マガジン

        • ライフワークを求めて
          7本
        • SFエッセイ
          7本
        • 逆説の進化史
          2本
        • 統計は意思決定支援のためのツールである
          0本

        記事

          知識の支援システムはどこにあるべきか

          あらゆる業界の当たり前な知能を自由に使えるときもし、あらゆる業界の当たり前の知識を手段として使えたら。 達成する目的だけを見つめることができるのだろうか。 最近、こんな夢物語ばかりを考えることがある。 なんで夢物語を考えているのかベンチャーでは、足りない部分を走りながらメンバーで学んで作っていくことは、よくあることだ。 実際に、私自身もAIのエンジニアリング以外にも、アプリケーション、web API 、DB構築、監視システムまで、走りながらインプットを行い、自分で作った

          知識の支援システムはどこにあるべきか

          70億の小さなサイコロ、1つしかない大きなサイコロ

          最近、ふと感じるのは、人類は70億のサイコロであると言うこと。 そして、サイコロの大まかな形は、身体的な構造として、知識の構造を遺伝させつつ、環境・文化などの周辺状況によって、サイコロの出目それぞれの確率が変わってくるのだということ。 そう考えると、ヒトとは、初期化に30年かかる複雑なネットワーク構造でしかないのかもしれない。でも、だからこそ、人は、国境を超えて同じ音楽に感動できるし、笑いあい、そして、残念ながら憎しみ合うのかもしれない。 当たり前の話だけど。 一方で、

          70億の小さなサイコロ、1つしかない大きなサイコロ

          2045年のあるワカモノの日常

          "それ"は、よく意識の隙間に差し込まれるような時に起こる。例えば、ふと洗濯物やらなきゃと思ったときや、靴紐を結んで顔を起こすときとか。 そういった意識の隙間に。 "それ"は、玉羊羹の皮が弾けたみたいに、急に頭の中に流れ込んで来るのだ。自分自身が誰で、これまでどんなことをしてきていて、どんな人生だったのか。記憶にないどこかの自分は薄皮として剥けてこぼれ、今ここで生きている誰かの記憶がよそよそしく、でも、あたかも自分自身であるかのように。 "それ"が、なんでおこるのかは、わ

          2045年のあるワカモノの日常

          逆説のサイエンス・フィクション

          why : サイエンス・フィクションは逆説の塊逆説の進化史を始めるに当たって、ふと、サイエンス・フィクションは、ものすごい逆説の塊であることに気がついた。そして、この気づきが、自分自身の根源に近い部分にあったため、誰のためでもなく自分のために、一つ目の逆説の進化史を書いてみようと思う。 そもそも、サイエンスという再現性を求めるものと、フィクションという空想を求めるものを組み合わせている時点で、サイエンス・フィクションという言葉は、サイエンスに対してのものすごく強力な逆説であ

          有料
          100

          逆説のサイエンス・フィクション

          M1 Mac / Web app 開発環境構築

          結論 : Conda miniforge使うと楽だし, Tensor Flow for macOSも使える。けどね...非同期のweb appをserverで立てていると、途端にTFの挙動が落ち込む時がある。しかもめちゃくちゃ極端に。 現時点では、intel core MBP の方が処理が早い... (これはwebappないで使用しているTFのモデルハンドリングの仕方が古いことに影響されているかもしれないけど) 構築した環境 - python 3.8.6 @conda m

          M1 Mac / Web app 開発環境構築

          AI@SFエッセイ / ドラえもんの経済活動(前編)

          ドラえもんの経済活動をどうとらえるか仮に、人工知能がある企業の業務の半数の人の作業を代替することができるようになった状態について考えたい。つまり、ドラえもんが、地域・企業の一員として、役務(のび太の教育)を行いながら、地域経済(どら焼きの購入)に参加するときにその経済活動をどうとらえるかということである。 これは、個人的に非常に面白い思考実験で、ドラえもんが友達に欲しい皆様と一緒に考えたい。 …経済学については、素人も同然なので、リアリティのためにフィードバックいただける

          AI@SFエッセイ / ドラえもんの経済活動(前編)

          逆説の進化史はじめました。

          What : 逆説の進化史って?逆説の進化史は、生物の進化や、技術の進化について、逆説的な発想として評価・解釈を行いまとめるものです。 今あるものが、どんな課題をひっくり返し、自分自身に対して有利にしてきたのか、逆に、何がひっくり返されることで絶滅してしまったのかを、紐解いていきます。 あくまで逆説を見つけ、愉しむためのもので、テーマは皆さんから募集します。 そして、一つ目の逆説として、値段指定型note作成をおこないます。(How Matchを参照) 記事に10,00

          逆説の進化史はじめました。

          AI@SFエッセイ / 人工知能で考える。ぼくのさいきょうのらいばる。

          人工知能はライバルになれるか。人工知能はライバルになれるか。このVUCA時代において、多様性が増してきている人と組織対してこの時にだからこそライバルが重要である。ライバルとは何か、人工知能は到達できるのか。考えていきたい。 あなたの人生にライバルはいるか。私は、今絶賛ライバルを探している。ただ、これは、私が優れているということではなく、私と似たロールのヒトに出会えていないというのがある。 生物学 / 神経科学が専門で、脳科学 / 人工知能を現在取り扱っており、医療系の経営

          AI@SFエッセイ / 人工知能で考える。ぼくのさいきょうのらいばる。

          ちゃんとする と熱量

          ちゃんとすると熱量が消えるのはなぜかこの問いは、別建てて連載しているSFエッセイを書くきっかけとなっている。私にとっての根幹的な問いである。世の中に蔓延している"ちゃんとする"という同質化・同調化圧力に苦しむ人に一緒に考えてほしい問いである。 ※挿絵でみんなのフォトギャラリーからお借りしたルリマツリの写真。花言葉である、"ひそやかな情熱"と"いつも明るい"が熱量が消えていく様を表していると思いお借りしました。 ちゃんとするこの5年間、何かを行動する上で常に頭に張り付いてい

          ちゃんとする と熱量

          AI@SFエッセイ / 人工知能は多様性を再現できるか

          問:人工知能は多様性を再現できるか今回のSFエッセイは、人工知能は多様性 / ダイバーシティを再現できるか、をテーマに少し不思議な未来について考えたいと思う。 多様性。この言葉は非常に取り扱いがセンシティブであるが、ここでは、生物的な意味での多様性から、知能としての多様性を取り扱う。文脈によっては、ジェンダー問題や、政治的な多様性についても取りうるかもしれないが、そういったことは意図していないので、ゆるく多様性について一緒に読んで考えていただきたい。 人工知能と多様性まず

          AI@SFエッセイ / 人工知能は多様性を再現できるか

          Crazy Crazy

          Crazy Crazy / 星野 源 この曲は、この二年ぐらい追い込みのとき専用のメロディーとしてお世話になっている。 ピアノの連弾から始まり、疾走感がある中に星野源の声が飛び込んでくる。 一秒前は死んだ、無常の世界でやりたいことは何だと問いかけてくる。 Crazy にわらって、どうかしてるが自分の心の声に従えと言われているかのようだ。 <Apple music> <youtube> ※星野源あるあるですが、途中で広告が入ります MVがモノクロのミュージカル調

          AI@SFエッセイ / 人工知能は夢を見るか

          人工知能は夢を見るのだろうか。import AI.dream as dreamagent_name = "kaoru.nozue"agent_type = "oddball"dream_type = "daydream"agent_param = {... }dreamer = dream( agent_name, agent_type, dream_type, **agent_param )daydream = dreamer.generate

          AI@SFエッセイ / 人工知能は夢を見るか