見出し画像

FY23未到Ad : KAMOSとUtakata

FY23の頭に締め切りだった未到Adに申し込む際に、提案したプロジェクトで落選してしまったものではあるが、これからライフワークとして開発を進めていきたいと思っているので、年の振り返りに合わせて忘れないように公開したいと思います。

① プロジェクトの背景、目的、目標

言語型のオートマトン(KAMOS)をコアプロダクトとした製品群の開発を行います。

目的は、知識構造の探索、知識の再現性検証、非同期知識交流ゲーム、サイエンスフィクション自動生成システム、社会検証システム、知識構造ネットワークの隙間に対する仮説投稿システム、ハイコンテキスト圧縮言語による情報流通プロトコルの実現を目指します。

目標は、これらの製品群を開発し、学術研究や産業界、一般ユーザーへの応用を促進することです。

KAMOSを中心に据えた製品群は、従来の知識処理や言語処理技術とは異なるアプローチを提案し、革新的な技術開発につながると考えられます。

期待される効果は、知識の再現性向上、学術研究や産業界での新たな発見の促進、ユーザーエンゲージメントの向上などです。

KAMOSは、言語グラフ形式のオートマトンであるAIエージェント(Knowledge Automaton : KA)を活用した知識構造の探索と評価システムです。以下の特徴があります。

Utakataは、KAMOSの一部としてサイエンスフィクション自動生成システムを提供します。このシステムは、ユーザーが入力したアイデアや情報を元に、AIエージェント(KA)が自動的にSF世界を構築し、体験できる環境を作り出します。このような体験を通じて、ユーザーは新しい技術や社会構造がもたらす影響や課題を議論しながら、未来の世界を想像することができます。

  • DAOとしてウォレットを所有するAIエージェント(KA)

  • ユーザーが入力したアイディアを元に生成される言語グラフ形式のオートマトン(KA)

  • AIエージェント間の相互作用による新しいAIエージェントの生成やアイディア間のトークン取引

  • トークン交換によってアイディアの関係性や階層性を示す

  • NFTとしてイーサリウムにオンチェーンで登録され、アイディアの評価や投資を可能にします. NFTは、現実世界における通貨交換所の役割を果たすとともに、KAの成長に対しての投資効果に対してトレーサビリティを与えるものです.

本事業では、Utakataを開発を、一つ目のマイルストーンに考えています。

また、Utakataは、ユーザーエンゲージメントを高めるために、非同期知識交流ゲームや社会検証システムなど、さまざまな機能を提供する予定です。これらの機能を活用して、ユーザーは知識の再現性を向上させることができ、学術研究や産業界で新たな発見を促進することができます。

つまり、KAMOSシステムとUtakataシステムによって、"未踏より未踏な世界を体験できるようにする"ことを目指し、未踏の社会実装がよりスムーズに進むような社会インフラとしてのシステムを開発します。

② 開発に関する未踏性の主張、期待される効果など

KKAMOSを中心に据えた製品群は、以下の斬新で独創的なアイディアに基づいて研究開発を進めていく技術です。

KAMOSがAIにウォレットを持たせたDAOであること:

従来のシステムと異なり、KAMOSではAIエージェント(KA)がウォレットを所有し、DAOとして機能します。これにより、知識処理や言語処理の分野において新たなアプローチが可能となります。

ウォレット同士の相互作用でアイディアが自動成長性していくこと:

KAMOSでは、AIエージェント間の相互作用によって新しいAIエージェントが生成され、アイディア間のトークン取引が行われます。これにより、アイディアが自動的に成長し、新たな知識や発見が促進されます。

UtakataによってKAMOS内のアイディアをSF世界として体験できること:

Utakataは、KAMOSを活用したサイエンスフィクション自動生成システムです。ユーザーは、入力したアイディアや情報を元に、AIエージェント(KA)が自動的にSF世界を構築し、体験できる環境を提供します。これにより、未来の世界を想像し、新しい技術や社会構造の影響や課題を議論できます。

Utakataは共同編纂型の世界モデルを持つことで参加者全員で世界を共通化し体験できること:

Utakataでは、共同編纂型の世界モデルが導入され、参加者全員で世界を共通化し、体験することができます。これにより、異なる視点やアイディアが統合され、新たな発見や創造が促進されます。

これらの技術シーズの優位性を活用することで、知識の再現性向上、学術研究や産業界での新たな発見の促進、ユーザーエンゲージメントの向上など、さまざまな効果が期待されます。また、KAMOSシステムとUtakataシステムによて、"未踏より未踏な世界を体験できるようにする"ことを目指し、未踏の社会実装がよりスムーズに進むような社会インフラとしてのシステムを開発します。

未踏性の主張としては、KAMOSとUtakataが革新的なアプローチを提供し、知識構造の探索や評価に対する新たな可能性を切り拓くことが期待されます。また、このシステムを通じて、学術研究や産業界において新たな発見や創造が生まれ、社会全体の知識経済が活性化されることが期待されます。

さらに、Utakataが提供する共同編纂型の世界モデルは、参加者全員で世界を共通化し、体験することができるため、異なる視点やアイディアが統合されることで、新たな価値観や未来像が生まれることが期待されます。

これらの点から、KAMOSとUtakataは従来の知識処理や言語処理技術とは異なるアプローチを提案し、革新的な技術開発につながると考えられます。これにより、知識の再現性向上、学術研究や産業界での新たな発見の促進、ユーザーエンゲージメントの向上など、さまざまな効果が期待されると言えるでしょう。

③ 具体的な進め方 及び、⑤ 事業化・社会実装の具体的な進め方

具体的な進め方として、以下の三つのステップを踏みます。

1. token なしのUtakataの開発を通した、UXのプロトタイプとKAMOSシステムの評価系のフィジビリティ調査

2. KAMOSシステムの構築と、日本法制度に合わせた調整

3. UtakataシステムとKAMOSシステムの統合

これにより、事前にプロダクトの方向を見据えて社会との合意形成をとりながら、KAMOSシステムの開発の調整を行うことができます。

具体的な技術スタックを使って開発事例を提供すると、以下のようになります。

1. token なしのUtakataの開発を通した、UXのプロトタイプとKAMOSシステムの評価系のフィジビリティ調査

Utakataシステムは、Pythonをベースにし、Large Language Model(LLM)とDynamic Field Memory Model(DFMM)を連携させて実現します。LLMは、自然言語処理の能力を活用し、ユーザーが入力したアイディアや情報をもとにSF世界を構築します。DFMMは、状況やコンテキストに応じてアイディアの関連性を評価し、体験を生成するための情報を提供します。

2. KAMOSシステムの構築と、日本法制度に合わせた調整

KAMOSシステムは、以下の技術スタックを利用します。
AI: LLMを用いたテキストエンタングルメントに基づく言語オートマト
Wallet: Substrateをベースにしたウォレット (PythonおよびRustで実装)
NFTチェーン: イーサリウム上でのNFT管理
参考組織: VitaDAO, DeScilo, DeSci.Tokyo, Giant Project

このステップでは、日本の法制度に合わせた調整が行われ、合法的な運用が可能な状態を目指します。

3. UtakataシステムとKAMOSシステムの統合

LLMの発展バリエーションの状況に合わせて、UtakataシステムとKAMOSシステムの結合状態をその時点で構成し、開発を進めます。これにより、最適な形で両システムが連携し、ユーザーがUtakataを通してKAMOS内のアイディアをSF世界として体験できる環境が実現されます。

④ 事業化・社会実装の新規性・優位性、想定するターゲットと規模

STEP1: token なしのUtakata(UXのプロトタイプ)
新規性・優位性:
現実とSF世界の境界を曖昧にすることで、ユーザーがリアルタイムで未来の世界を体験し、議論し、改善することができます。これにより、新しいアイデアや技術の社会への適用をより迅速かつ効果的に評価できます。
共同編集ツールとAI技術を組み合わせることで、ユーザーがSF世界を自由に構築し、拡張できるプラットフォームを提供します。これにより、個人や企業が独自のビジョンやアイデアを表現し、共有することが容易になります。このシステムは教育や研究、エンターテインメントなど、多様な分野での応用が可能です。これにより、幅広いターゲット層にアピールすることができます。


想定するターゲットと規模:

子供や若者: このシステムを教育ツールとして活用し、科学や技術の発展について考えるきっかけを提供できます。また、クリエイティブなSF世界の創作を通じて、コミュニケーション能力や問題解決能力を育てることができます。

研究者や技術者: 技術の将来的な影響やリスクを議論し、評価することができるプラットフォームとして活用できます。また、異なる分野の専門家とコラボレーションし、新たなアイデアや解決策を見つけることができます。

企業・組織: 新しいビジネスアイデアや製品のコンセプトをシミュレートするとともに、世界観を共有することで、企業のブランディングやマーケティングに活用できます。また、社会的な問題に対する解決策を議論し、評価することができます。

規模:
日本語話者のうち、デジタルコンテンツにアクセスできる10 - 40代を想定

STEP2: KAMOSシステムの構築と、日本法制度に合わせた調整

新規性・優位性:
KAMOSシステムの新規性は、
- AIがwalletを持つこと
- AIが言語型のオートマトンであること

の二点で、KAがウォレットを所有することにより、ナレッジそのものが価値を持つ新たな経済システムが実現されます。

言語グラフ形式のオートマトンを利用することで、アイディアの相互作用を効果的に表現し、さまざまなアイディアが競合し合います。

LLMなどの基盤モデルを活用することで、現実世界の知識や背景情報を取り込み、よりリアリティのあるアイディアの生成が可能です。

トークン交換を自動化し、アイディアの関係性や階層性を明確化することで、分かりやすい形で価値の可視化が可能です。

NFTを利用したアイディアの評価と投資は、イノベーションを促進し、新たなビジネスチャンスを生み出します。AIエージェントが資産を持つことで、ナレッジエコノミーの発展に寄与します。AIエージェント層とUser層の分割により、恣意的なDAOのコントロールが困難になり、より公平で透明性のあるシステムが実現されます。優位性としては、日本の法制度で、tokenトランザクションのうちCEXが実行されないものについて、税制優遇があることが挙げられます。

想定するターゲットと規模:

人間 : 言語的な思考によってアイディアの検証・実行を行うことがメインな、子供・学生・研究者・経営者・技術者などの人々を想定します。
AI : 人間を言語的なコミュニケーションを通じて世界観測を行うことで価値を提供する新しい市場を創成します。

⑥ 事業期間終了後の事業化・社会実装に関する計画

STEP1 : 現在開発中、 2023.05開発終了予定、2023.12 評価ステージ1を実行STEP2 : 2023.05開発着手、2023.10STEP1の評価と平行し、開発着地点の調整. 2023.11 - 2024.03 法制度適合性の調整.
STEP3 : 2024.04 - 2024.06 初期トークン発行、ユーザーの取得、ユーザーの取得に伴う法制度の調整.

(以下、投げ銭を設定しています. 落選してしまったこのPJですが面白いと思ってくださった方は、応援してください!)

ここから先は

0字

¥ 1,000

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?